見出し画像

二重敬語・連結敬語について思うこと

普段生活していて、気になる日本語がある。それは、二重敬語だ。二重敬語とは、尊敬、謙譲、丁寧といった敬語表現のうち、同じ種類のものを重ねて使うことを言う。つまり、尊敬+丁寧の「おっしゃいます」や謙譲+丁寧の「致します」は二重敬語には当たらない。

文化庁の『敬語の指針』から引用すると、二重敬語の中には習慣として定着しているものもある。「お召し上がりになる」「お見えになる」「お伺いする」「お伺いいたす」「お伺い申し上げる」がその例だ。これらの例のうちのいくつかは私もつい使ってしまう。では、今回話したかった本題に入る。

「ございますでしょうか?」という表現を耳にすることがあるだろう。これは、「ございます」も「です」も丁寧語であるので二重敬語になっている。疑問形でなく、「ございますです」という言い方にすると違和感があるだろうと思う。では、次はどうだろう?
「ございませんでしょうか?」これは、打ち消しの助動詞「ん」が二つの丁寧語の間に入ったものだ。これなら二重敬語には当たらない。『敬語の指針』では、同じ種類の二つの敬語を助詞「て」で繋いだものを連結敬語と表現していた。それに倣ってこれも連結敬語と表現することにしよう。『敬語の指針』によれば、連結敬語には許容されるものと不適切なものとがある。
では、これも疑問形でない形にしてみよう。「ございませんです」、これには違和感を覚えないだろうか?丁寧にしようと敬語表現を過度に使っている印象を受ける。

実は、「ございませんでしょうか?」という表現は、秘書検定での学習で見掛けたことがある。古いテキストだったからかもしれないし、テキストを出版しているのは検定を主催する団体とは異なるからかもしれない。それでも、こういったテキストに「ございませんでしょうか?」という言葉遣いが正しいと記載されていたことには驚きだった。

ただ、言葉というのは変わっていく。かつては「貴様」が丁寧な言葉だったように、時代の移り変わりと共に言葉の持つ敬意が目減りすることがある。これを敬意逓減の法則というが、それに対抗してより敬意を持った表現をしようと敬語を過剰に使う。今回紹介したこの表現は、こうして生まれたのかもしれないし、未来では標準語として広く使われるようになっているのかもしれない。