見出し画像

脱・機械音痴を目指して

 私は自称、機械音痴だ。どれくらいかと言うと、友人から
「携帯はAndroid?iOS?」
と訊ねられ、
「docomoだよ」
「そうじゃなくて、OSは?」
「確か買った時にギャラクシーって説明されたよ」
 (多分それは機種名だな…)
といったやり取りをした程度の機械音痴だ。Excelのような事務職で頻繁に使うソフトウェアは問題ないものの、Zoomみたいに、滅多に使わないものだと毎回苦戦してしまう。ハードウェアが絡めばもうお手上げだ。
 そんな私だが、いつまでも苦手意識を持ったままではいけないと一念発起し、IT系の国家試験にチャレンジしてみることにした。そう、ITパスポートだ。受験者の合格率は約50%と国家試験の中では高く、毎月のように試験が実施されているのが特徴的だ。私は学ぶこと自体が好きで色々な資格のテキストを集めており、ITパスポートもいつかチャレンジしたいとテキストを買ってあった。持っていたテキストの書名は『かんたん合格 ITパスポート教科書』。機械音痴な私にもすんなり入ってくる図解もあって、学習は順調に進んでいる。このペースなら行けそうだと、2月上旬の日程で試験の申し込みもした。そして、それだけでは飽き足らず、ワンランク上の資格、基本情報技術者試験の勉強も始めている。今では、AndroidはOSで、docomoは回線事業者に相当し、特に携帯電話の場合だと移動体通信事業者に当たる、ということを理解している。あの頃の無知だった私に教えたいぐらいだ。
 2月の試験であれば、3月半ばに合格発表がある。今年の目標だと言うのに、3ヶ月もしないうちにゴールでは味気ない。勿論、ITパスポートはゴールでは無い。その先の資格へチャレンジし、それを学ぶ過程で興味を持った分野があれば、そちらに注力してもいいだろう。基本情報技術者試験であればほぼ毎日試験があるが、その更に先である応用情報技術者試験は年2回実施だ。そのため、基本情報技術者試験までは今年中に受けると決めているものの、その先は試験日程と私の学習状況次第ということになる。
 とにかく、私の今年の目標は「機械への苦手意識を改善すること」だ。どの程度できるかは分からないが、少なくともこの1ヶ月だけでもかなりITへの理解を深められたように思える。今は使い方が分からないWebカメラも、問題なく使えるようになるのだろうか?未来は、私の努力次第だ。