マガジンのカバー画像

坐禅体験教室

107
運営しているクリエイター

2020年10月の記事一覧

坐禅体験教室(2020/11/25)

坐禅体験教室(2020/11/25)

昨日に続いて好天となり、行楽日和です。この横川でもさらに奥の行楽地に向かう車がたくさん通ります。

たまには足を止めて坐禅をしてみる。

あなたもこの里山でじっくり自身と向き合う坐禅を体験してみてはいかがですか?

坐禅体験教室に続いて、日曜日の日中(~15:30)に自由に坐禅をしていただけるよう、坐禅場を開放します。こちらも是非ご利用ください。

次回、ご参加をお待ちしております。

 1.日 

もっとみる
坐禅体験教室(2020/10/18)

坐禅体験教室(2020/10/18)

頓悟(とんご)と漸悟(ぜんご)という言葉を知りました。

頓悟とは一瞬にして悟り、漸悟とは少しずつ悟っていく悟り方です。

いずれにしても、心に平安が訪れることが望まれます。

あなたもこの里山でじっくり自身と向き合う坐禅を体験してみてはいかがですか?

坐禅体験教室に続いて、日曜日の日中(~15:30)に自由に坐禅をしていただけるよう、坐禅場を開放します。こちらも是非ご利用ください。

次回、ご

もっとみる
坐禅体験教室(2020/10/11)

坐禅体験教室(2020/10/11)

朝、7時少し前に東の山から太陽が昇り始めました。

雨天が続いた中、久しぶりの日光でした。

台風一過、秋晴れの日曜日、絶好の行楽日和です。

あなたもこの里山でじっくり自身と向き合う坐禅を体験してみてはいかがですか?

坐禅体験教室に続いて、日曜日の日中(~15:30)に自由に坐禅をしていただけるよう、坐禅場を開放します。こちらも是非ご利用ください。

次回、ご参加をお待ちしております。

 1

もっとみる
坐禅体験教室(2020/10/4)

坐禅体験教室(2020/10/4)

朝、外に出て、柿の木の下にある木の葉を観ました。

これも秋を象徴する姿だと感じた時、取り除くのをやめました。

自然の営みは至る所にあるものです。

あなたもこの里山でじっくり自身と向き合う坐禅を体験してみてはいかがですか?

坐禅体験教室に続いて、日曜日の日中(~15:30)に自由に坐禅をしていただけるよう、坐禅場を開放します。こちらも是非ご利用ください。

次回、ご参加をお待ちしております。

もっとみる