Q.寝かしつけにおしゃぶりを使うのは、ねんねトレーニング的にはよくないですか?

画像1


こんにちは!いつもご覧いただきありがとうございます。
産前産後のママに寄り添う赤ちゃんトレーニングのBy your sideです。

赤ちゃんトレーニングとは、今まで500人以上の赤ちゃんと、育児に悩むママやご家族様をサポートしてきた「赤ちゃんの生活リズム・発育・睡眠アドバイザー あさのようこ」が考案した生後3か月までに赤ちゃんのねんねを軌道にのせる育児法です。

こちらのマガジン「妊娠・出産・育児・赤ちゃん(ネンネ)トレーニング質問集」は今までいただいたご質問と、あさのようこが運営する「オンラインママサロンhitotoki*」内でいただいたご質問からピックアップして、週に1回日曜日に記事を更新しています。

オンラインママサロンhitotoki*」ではnoteで販売中の「はじめての赤ちゃんトレーニングセット」(¥3000)をサロンメンバー限定で無料公開中
さらにあさのようこが赤ちゃんトレーニングや子育てについての質問になんでも伝えるチャンネルや、ヨガや看護師、アロマセラピスト等専門家が担当するママがわくわくするようなチャンネルも♪

このような世界情勢の中、いつでも、どこでも、どんな時も!まだお仕事の産前休暇に入る前も、産後の孤独な中も、お仕事ご復帰後のご多忙の時も、必要な情報を集めることができるオンラインサロンです(*^^*)
マタニティのお友達やママ友作り、産前産後の情報交換なども全国の方々と繋がることができるコミュニティです*
詳しくはこちらのサイトまで♪


A.

なにも使わず眠れる方が良いですが、使う場合は注意が必要です。


赤ちゃんたちは、心を落ち着かせています。
そのアイテムがおしゃぶりというだけです。

例えば安心材料はいろいろあります。

おっぱい
ブランケット
指しゃぶり
おしゃぶり
ぬいぐるみ
歯固め
抱っこ
などなど…

おしゃぶりを長く、常に日常の中、特に日中にずっと咥えていることは私もあまり賛成はできません。
おしゃぶりをずっと咥えていなければ、心が落ち着かないということは他の問題を抱えている場合があります。

しかし、そのようなときも無理に取り上げてしまうことで、心の安定が乱れてしまうおそれもあります。子どもたちにとって、心の拠り所になっているものなのです。

眠りに入る時、眠りから目覚める時、赤ちゃんはとても不安です。急に力が入らなくなり、瞼が閉じてくる。視界もだんだんと暗くなり、なんだか気持ちが悪いです。

そんなときに、ママのおっぱいがあり、いつものブランケットがあったりすることで落ち着きます。


「その落ち着く材料が何なのか」ということだけです。

肌のふれあいにはとても大きな力があります。
『手当て』という言葉があるように、人の手、肌にはとても大きな力があるのです。手を握ってあげるだけで落ち着くこともあります。

おしゃぶりの使い方は、グズりだしたら直ぐにおしゃぶりを使うのではなく、まずは他の方法を試してみましょう!
眠くなる時間であれば、抱っこをしてみたり、トントンしてみたり、自分の指を咥えさせてみたり。
それでも落ち着かない時には使ってみてください。そして、泣きやみ落ち着いたら取ってあげてください。抱っこと一緒で、寝る前におしゃぶりを口から出して自分で寝られる練習も必要です。


しかし、なかなかおしゃぶりがやめられない場合もあると思います。

おしゃぶりのデメリットのひとつは、口からおしゃぶりが出てしまったあと、泣いてしまう場合が多いことです。

出てしまったおしゃぶりをまたいれてあげればすぐに寝ることができます。しかし、口から出る度に泣いてしまうので、親はその度におしゃぶりを入れて寝かしつけなくてはいけません。…少々面倒ですね。

生後6ヶ月ほどになると、枕元に置いておけば自分で入れたりすることがでぃるようになります。夜中、自分で探して入れるので親が起きるまでもなく自分で寝れたりもします。

眠る時だけなどと、使うときは限定をして四六時中おしゃぶりをくわえていなければ良いと思います。


画像2


赤ちゃんトレーニングのBy your sideではnoteでのテキスト販売の他、電話やメールでのオンラインサポート等さまざまなサポートをご用意しております!詳しくはBy your sideのホームページをご覧ください**

Instagram
youtube
オンラインママサロン hitotoki



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?