見出し画像

コミティアの感想〜進捗報告〜漫研の発足

こんばんは!
9月4日のコミティア141ではお疲れ様でした!!
今回の記事では主に

・コミティア141の感想
・一次創作の進捗報告
・漫研?の発足

について書いていきます。


コミティア141

2022年9月現在のコミティアの様子

めっちゃ人がいました。
コロナ前くらい戻ってると思いました。
今回J.GARDENとの合同開催だったのもあるかもしれません。
ここ最近毎回?出てますが、去年の9月(青海)は閑散としてたのが既に懐かしかったです。


売れ行き


持って行ったもの(新刊、既刊、グッズ)は全て完売しました!
来てくださった方、声をかけてくれた方、差し入れをくださった方、皆様ありがとうございました!!
新刊は通販する予定です。


買った本


お知り合いの本と、以前からTwitterで見て気になっていた樹崎聖さんの本を買いました。

樹崎さんは漫画家兼、漫画演出の本を書かれている方で、漫画演出ってなんぞや?と思われるかと思うのですが…私も分かりません(え?)
ご本人が漫画演出と仰ってたので一旦そのまま書きましたが、

漫画制作におけるスタンスや精神的な面

のことを重点的に書かれていると思います。
これをメインに書く方は珍しいと思うので、とても貴重な本だと思っています。

そもそもなんのために書いてるんだっけ?
何が描きたかったんだっけ?


この問いについて詳しく、納得できる内容で書かれてる本ってあんまりないと思うんです。

感想ツイートでも述べましたが、共感出来すぎて、よく当たる占いみたいでした。
めちゃくちゃ迷走してる時期に読みたかったです。
文章もとても読みやすいので、機会があれば是非読んで欲しいです。


一次創作の進捗報告


そもそもなんの進捗だっけって感じですが、
このnote作成した時は
「一次創作が出来るようになりたい」
という強い(かなり)気持ちだけで、明確な目標、ゴールは立ててませんでした。

とはいえ漫画書いて犬と暮らしてえという漠然とした夢はあり、今の仕事も天職とは思えないので、漫画を仕事にしたいとは思ってます。
でも自信も実力も中途半端だし、漫画家を目指すぞ!!って言う性格でもないし、言ってませんでした。
私は漫画で生活することを目指しています。
それの進捗報告です。

進捗


進捗なんですが、
前回の5月のコミティアと、今回の9月のコミティアで担当さんが計2人つきました。

~完~



って感じが私もしたんですが、全然終わりじゃなかったです!!!!!

でもよく頑張ったと思います。
頑張ったというか、自分自身に向き合ったというか。
まあ全然終わりじゃないんですが…。

担当さんがついたのを報告すべきか分からなかったんですが、せっかくこうゆうnote書いたんだし…と思い進捗として報告することにしました。

次は掲載を目指して頑張るということになります。
働きながらになるのでなかなか大変ですが、その辺も十分気をつけながらやります。(これが後で説明する漫研発足につながります)



(小話)占いの答え合わせ?


前に書いたかどうか忘れたんですが、
2021年2月に創作者に人気の占いに行って、漫画で食って行けるかとか、何書けばいいかとかを占い師(湊きよひろさん)さんに聞きました。
その頃は二次創作しかやってなくて、一次創作は自分と向き合えておらず、なんにも書けない時期でした。

そこで「22ヶ月以内にデビュー、それかせめて担当を付けないとその後低迷期が来て上手くいかなくなる」とはっきり言われました。
急にタイムリミットを設けられ、だいぶ先のこととはいえ当時かなり焦ったしヒヤッとしました。

そして今、2022年9月です。
19ヶ月経っています。
一年以上経ってますが、一応言われた最低限のことは達成できました。
あと4ヶ月で掲載できるかは …ですけど。
ウダウダしてる方は占いに行くと引き締まるかもしれません。という小話でした。



漫研


漫研を、やります(急に)



漫研をやる理由

書いた漫画を持ち寄って、ひたすら漫画を研究するぞ!というよりは、
もちろん漫画の話メインで交流するのですが、
放課後の漫画研究部の感じを重要視してやりたいと思っています。


詳しく説明すると…

同じ目標を持った価値観が近い人と話す(雑談)ことにより、気分転換になり、客観的に自分を見ることが出来る。新しい発見が得られる。
→1人で創作していると人と接する、話す機会が少なくなる。
すると気づかない間に視野が狭くなり、何が普通で何が異常か分からなくなったり、なにかと不健康になりがちだと最近身に染みて感じたので…。


話すきっかけ、友達作り。
→Twitterで相互になれたとしても、そこから会話に発展できるケースが少なく、1回イベントなどで会う、話すと一気に進展するということが多かったので。


まとめると、会話による気分転換、情報共有及び、そもそもの話すきっかけ作りがメインテーマになります。

メインと見せ掛けて実はサブメインテーマだったのが漫画研究、創作活動ということです。(激アツ展開)



漫研の形式

discordを使用します。
とにかくこの漫研が日々のストレスやプレッシャーにならないよう考えた結果、好きな時に入って好きな時にやめれるツールが良いと考えました。
mocri、スペースと迷いましたが、機能が多くて何かと便利なのでdiscordにしました。


参加方法

discordのアプリをDLしてアカウントを作成してください。
以下URLから参加可能です。

参加資格はありませんが、漫画を描いている方、創作活動をしている方、漫画好きの方が参加する想定です。



会話のテーマ

特に決めてませんが参加者の傾向上、創作に関わる内容がメインになりがちだと思います。

創作のためにやった勉強、最近見た作品、健康法etc…。

とはいえ会話が目的なので、普通の雑談で大丈夫です。



活動頻度


不定期
好きな時に入って好きな時に出れます。
通話は平日夜や土日が多いかもしれません。



その他

細かいルールは決めていませんが、不明な点があれば聞いてください。



おわり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?