見出し画像

TFTset6から始めてダイアにやっとなれた初心者の話

タイトルのまんまなのですが、set6からTFTを初めてやっとこさダイアになれました。

画像1

前提知識として利子・シナジーなどの概念はオートチェス系のゲームで習得済みからのスタートです。とはいえ、他のオートチェスをやっていたのも数年前の話。

どうやったらダイアになれるのか?については下記の記事が参考になったため、それ以外の部分で単純に自分が感じたことを数点まとめておきます。当たり前すぎる事も含まれるので、特にお役立ち知識とかではないかもしれないです。

1.8位を取らないプレイをしよう

TFTは7,8位のLPの奪われ方が半端ないです。valorantプレイヤーの自分からすると「1回のプレイの価値の違いやばっ」といった次第です。

つまり上振れを狙ったプレイは価値が低いと自分は感じています。例えばヨードル6やマーセナリー進行などです。もちろん序盤それに見合うオーグメントを拾えた場合には、その進行を選ぶのもいいと思います。

ただ早くダイアになりたい!という人は、地道にマイナスを減らしたほうがストレスを貯めずに済むのではないかと思います。

自分はこの単純な事実に気づくまで「ヨードル6気持ちええ~~~」とプレイしていました。単純だし揃うと気持ちいいもんね。

画像2

2.序盤のマイナスを減らそう

これは上記の記事にも近いことが書かれているのですが、序盤の負けを減らそうという考えです。

自分がやりがちだったのが後々のシナジーへの意識が高すぎて、必要コマ以外を視野に入れてないことで序盤大負けしてしまうということでした。

序盤はシナジーより強いコマを適度に並べることで、後半余裕をもってリロールできるような体制を整えるのが今は強いのかなと思います。これもアグロ構成が、バンバン流行ってるメタだときっと変わることなのですが…

ともかく余裕をもって後半に臨むというのが安定した順位を取るために必要なことだと思います。理想は連勝しまくることかもしれませんが、それよりも大きく負けすぎない工夫が必要だなと思いました。

それが序盤強いコマを使う、ダメージを与えれるアイテムを作るなどに当たると思います。(モレロ、シブなど)

3.得意な構成を作ろう

強い構成・メタな構成を知るのも大事だと思いますが、自分が得意・好きな構成を作るのが、このゲームにおいて重要だと思いました。

自分の場合だとジンが盤面を破壊するのが一番好きで、そのためには序盤は負けを抑えてトリスをキャリーにして進行していく事が多いです。

このように好きなコマや構成がわかれば、自ずと進行のビジョンやなんとなくこのステージではこのくらいお金使っていい・アイテムはこれは必須というのがわかると思います。

もちろん上手い人の配信や記事、MetaTFTなどのサイトを参考にするのは必要だと思いますが、好きからスタートしたほうが身につく物が多いと思います。

4.まとめ

あくまでこれは今回の11.24-24bにおける話であることは十二分に理解してもらって、ただ普遍性のあることのように感じたため一応まとめておきました。

こっからはマスターを目指すというよりはダイアの床をペロペロしながら、進行がよくわかってないアルケミストやケミテックなどのあまりやらない構成と使ってこなかったオーグメントを試していこうかと思います。

ダイアといっても初心者もいいところだと思いますので、飽きるまでは日々精進していく所存です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?