見出し画像

ブルグミュラー13番コンソレーション

こんばんは、ドレミです。
都内は今日はすごい雨でした。
ここ数日急に冷え始めたので急いでダウンベストを出しました^^;

さて、今日は、ブルグミュラー13番「コンソレーション(なぐさめ)」についてお話しします。
この曲の重要なポイントは、多声部の作品であるということですね。
右手で内声と主旋律を弾かなくてはなりません。
内声と主旋律を片手で弾くということは、片手で静かに寄り添うように弾く音と、目立たせてたっぷり歌う音があるということです。
これがとっても難しい!
しかし、ここでちゃんとそのスキルを身につけることで、今後の演奏できる作品の幅がとっても広がります。
楽譜に赤で印をしている音が主旋律なので、「ドーレーミーミーレードーレドーシーラーシーレード」とレガートに弾きます。
楽譜をよくみると、この赤の部分は上側に4分音符の線が書いてあります。
このように2声に分かれている楽譜の場合、8部音符の中で4分音符の線もあることがよくあります。
この形とっても多いので覚えておくと役立ちます。
「ドソレソミソ」と弾いてしまうと、旋律が浮き立ってこないので、ソの音は軽く触れる程度に音を出します。1の指は太く大きい指なので、音が強く出やすいです。
主旋律を弾く方の指は弱いので、深く打鍵してたっぷりと響かせます。

練習方法としては、まず主旋律の「ドーレーミーミーレードーレー・・・」だけを取り出してレガートで弾く練習をします。
これで、指も耳もこの主旋律のレガートに慣れておきましょう。
次に1の指「ソ」を入れますが、ゆっくりなテンポで1の指に絶対に重さがかからないようにします。
手の重心は3、4、5の指で主旋律の方のままで、重心移動せずに「ソ」を弾きます。必ず片手で丁寧に練習しましょう!

#ブルグミュラー #コンソレーション

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?