伊豆半島日帰り探訪① 〜稲取の朝市へ〜

7月24日 

4時半にアラームが鳴り、静かに起きた。
コーヒーとお茶を水筒に準備し、静かに家を出たつもりが、犬に見つかり吠えられる。
何時であろうといつでも吠えてくる。何の意味があって吠えるんだろうといつも思いながらどうにかしたいがこればかりはどうにもならない気がする。
(でも帰ってきた時は尻尾を振りながら玄関でお迎えしてくれる。「どっちなんだよ!」といつも思ってしまう...)
朝だから「やめてほしいな」と思いながら、車に乗り込み、ラジオのタイムフリーでラジオをかけて出発。前々から行きたかった静岡県の伊豆半島の稲取の朝市に向けて5時前に起きて向かう。

さすがに早朝のため、車も少なく、好きなラジオを聴きながらなので全く苦はない。
今回聞いたラジオの一覧...(王道すぎんか笑)

まあ何回聞いても面白いよね
朝は高速を使わずに下道で行こうと思い、地道に国道を走る。
(平塚から小田原あたりまで信号多すぎと思うのは僕だけですかね...)

結果から言うと、今回は300kmをも超える大掛かりな日帰り旅行になった。
横浜を出発して小田原、熱海、伊東(伊東マリンタウンも行きたかったが営業時間前に着いてしまい今回は断念...)を超え、8時前には稲取に到着した。
(てか何で海岸線の道は山道なんだよ、アップダウンとクネクネ多すぎるわ!)

8時からの朝イチということもあり、ほぼ8時ジャストに到着したということもあり、我ながらこの時間感覚は恐ろしいと思う。
(まぁいつもどんくらい掛かるとかはあまり調べてはいないですけど…)

駐車場に車を止め、いざ朝市へ
何店舗かのお店が並び、魚介や野菜、果物や小物を扱う店が客を出迎えていた。規模はあまり大きくないが、テレビで紹介されているということもあり、なかなかの繁盛。
(まあ自分もこの朝市を知ったきっかけもテレビなんですけど...)

そして、一番奥で金目鯛の釜飯を提供している。今回の旅のメインの一つだ。

釜飯は700円で漬物がついており、なんと金目鯛のアラが入った味噌汁はおかわりが自由。もうすでに何人かの人は食べていたが、まだ席は空いていたので、早速注文。

自分が席に着き、炊き上がりを待っていると、もうすでに長蛇の列が出来ていた。

内心(あっっっぶね〜)と思いながら静かに味噌汁をのんでいた。そこにあるお店のおばちゃんが味噌汁に岩のりをサービスで入れてくれた。サービスと言う名の営業。でも味は非常に美味しかった!
(買ってはいないのだが…)

5分くらい待っていると、釜飯が炊けた。蓋を開けると湯気が立ち込み、金目鯛の切り身が真ん中に構え、にんじんとえのきが入っていた。
お椀で2杯分くらいのボリュームで朝だからちょうどいいなって思いながら美味しく頂いた。
釜飯の列が長蛇になっていたのでササっと食べ   お店を見ることに

[ずっと長居するのではなく他の方にしっかりと譲る。非常に大切なこと、そしてお店の方に礼儀正しく感謝を伝える]

まずは野菜から。
主に夏野菜がどれも新鮮な状態でお手軽な価格で並んでいた。
(やべぇ、写真撮るの忘れてた…
すみませんでした。
てか日記なのになんで謝ってるんだか…)

そして静岡といえばなんといっても「わさび」。わさびの根だけでなく茎や葉も並んでいた。その後、お店の人と話しながら、商品を見ていた。

普段の生活では店員さんと話すことはほぼない。てか自分は話したくない、黙って買い物がしたいタイプだ。[ここから少し語ります。]

しかし、こういうところではガンガンお店の人に質問するべきだと思う。なんなら質問することが楽しいとも思っている。「これはなんですか?」「これの食べ方は?」「これとあれの違いはなんだ?」と聞きまくる。よく分からないが、わざわざ遠くから足を運んで、純粋な興味が目の前に点在して、聞かずにはいられない、てかこの地域の人と話してみたい、コミュニケーションをとってみたい。普段は、会社で昼休みに誰とも話したくないから、黙って外に出て行く人間だ。自分が関心があることに対しては知らない人でもいいから聞き出したい。こうも関心があると人は変わるのかと文章を書いている今振り返ってみるとそう思った。

まあお店の人がめんどくさそうな感じとか出してきたらそこで買う気は失せるので、早々に立ち去ります。だって愛想よく積極的に売ってくれる方がその商品の魅力に気付くし、商品に加えて情報が手に入る。この美味しさを知ったらそういう接客を求めるのも普通だ。やはり生産者はモノを売るとなったらまずは情報を蓄える。これは基本だろう。ただモノを渡されても「何これ?」で終わるのがオチだ。ということは情報はモノを売るための一種のツールだ。ただ情報を持っているだけでは宝の持ち腐れである。
(ちなみに言っておきますが、今回では結論は出ません。いつ出るのかも分かりません。だって僕自身何も成し遂げていないし、勉強し始めです。まだ自分の意見という意見はありません。このような正解のないような問題の正解に近い答えを探すためにnoteを始めたもんで...
何を言っているのか分からなくなってきたので、この話はやめます。もちろん自分なりの正解を探します!!一応、旅の日記みたいなもんなので...笑こんな日記ねぇーよ笑)

まあここで言いたかったのは、

興味あることは詳しい人にびびらずに聞こう!!

それだけですね...

あとは、単純にお店の人と対等になること、こっちが下であちらが上だと、自分は買いたくないのに買わなくてはいけない状況になってくる。本当に自分に必要なもの、価格、量を吟味し、そして決断!

ということで、今回は地場さんのオレンジ(200円)、前々から興味があったわさび(500円)(初めてだから小さいサイズ)、そして油で表面がテカっていた鯵の干物5枚(1200円)を購入。
なんやかんやで1時間くらい滞在。
予想以上に楽しめたなぁ〜
この旅の続きはまた…

p.s
金目鯛がまるまる1匹売っていたので、あれを買うのが今の野望。
いつか絶対買お

てか稲取の写真少なすぎるーー

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?