見出し画像

マグヌスエクソシズム&シャドウスローター型セイントのコンテンツ火力について

お久しぶりですどらさまです。

今回はマグヌスエクソシズムのコンテンツ内火力ってどうよ?っていう話です。特に今回はタナトスタワーについて解説します。

全体の攻略情報っていうよりは二次職のスキルにすぎないMEがどれくらい現代ラグマスのコンテンツに影響を及ぼせるのか?っていう素朴な疑問に答えるものです。個別の攻略情報については別の有志の方に相談してください(投げやり)

タナトスタワー1階:ラーズグリーズ

案外ダメージ出る

ボスが聖属性なのでMEは1~3%くらいしかダメージが入りません。

なのでここだけはシャドウスローターで戦いましょう。ボスが聖属性なのでシャドウスローターのダメージが伸びやすいです。ヘズの翼と合わせればPTの回復も同時にできます。(これはコモドや無限回廊でも似たような感じになります)

タナトスタワー2階:アーケインキューブ

事故死も多くダメージが伸びにくい相手

ここのボスはマグヌスエクソシズムでそれなりのダメージを出せることもあります。ただし突然死が多い事で知られる2層ですので、火力頑張るよりも生き残って蘇生バフした方が安定します。

タナトスタワー3階:悲しみの集合体/苦悩集合体

ME型の本編

3階以降は自動にMEを入れ、警戒にチェックをつけてひたすら連打しましょう。時間がかかればかかるほどMEの重ね置きによるダメージが積み上がっていくのが分かる良いボスです。

ただ火力全体がインフレしているのでPTメンバーによっては外側と内側が入れ替わる前に終わってしまい、大した貢献ができないこともしばしば……。

まぁ、コンテンツはクリアできればいいと思います( ˘ω˘;)

タナトスタワー4階:ルーンマスター

実は結構火力が出るポイントが4階

3階もMEを自動に入れて連打しましょう。範囲攻撃に注意。

かつては難しかったタナトスヒーローも最近は比較的簡単に終わるようになってきました。パーティ次第ではボス本体があっさり溶ける事もあります。ダメージ稼ぎに必死になって死ぬのは本末転倒なので無理せず淡々とやりましょう。

装備

実は対人と同じ装備構成

装備構成は対人と同じ構成でやってます。こだわると特化した方が良いんでしょうけど面倒くさい

まとめ

意外とME型でもダメージが出せる事をお伝えできたかと思います。ただ本当の魔職にはやはり敵わない、ということも多いので、火力一辺倒と行かず状況次第では支援に回る事も大切です。FFの赤魔道士みたいなポジションで頑張っていきましょう。

今回はここまで。これを見てマグヌスやシャドウスローターやってみようかなぁと思ったプリの方、Twitterのフォローとよかったらコメントお待ちしてます!それではまたおつさま~


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?