見出し画像

沼津に行った話 #2

あらすじ

伊豆・三津シーパラダイス

 首都高から沼津に向かった我々は伊豆・三津シーパラダイスで水生生物を2~3時間堪能しました。コツメカワウソが可愛かったです。詳しくは前回の記事をお読み下さい。

次の目的地

 伊豆・三津シーパラダイスを出ると陽射しは一層強く我々に襲い掛かって来ました。時刻は14時を回り、気温が最も暑くなる頃。昼飯も食べないまま水族館に熱中していた為、ハラヘリ過ぎてマンチー予備軍にもなってしまう訳で。近場でやってる飯屋に寄りました。

内浦漁協直営いけすや

 みとしーから車で数分、デカい駐車場があって活きの良い魚が頂ける的な事がGoogleマップに書いてあったので、内浦漁協直営いけすやにやって来ました! 

テラス席もあるよ

 新鮮な養殖マアジを堪能できるとあって期待は昂るばかり。沼津の代名詞でもある新鮮な海産物ですから、それはもう楽しみですよ。

内浦漁協直営いけすや『満腹御膳』1350円

 こちらが私の注文した満腹御膳となります。当日の朝に獲った活きの良いマアジを丼とフライにした超絶豪華仕様。丼の白米を酢飯に変えると200円掛かるそうです。私は白米のままで頂きましたけど。まずアジフライは衣がカリカリに揚がっていて、身は肉厚でフワフワしています。素朴なソースを垂らすとレモンと相俟って美味しさが増します。丼モノの方は活きが良くて身の引き締まった刺身が最高。ネギと生姜って薬味としても100点なので、海鮮丼に乗ってるともう200点くらい叩き出します。ボリュームが満点だし最高~~~~!!!!!!!!! 
 で、それはそれとして次はどこに行こうかという話になりまして。近くに水族館があるそうなんですよ。そう、水族館の梯子をする事にしました。

アワシマ16号

 このアワシマ16号に乗って、淡島へ。この船の側面、とても見にくいんですけど『Aqours』のプリントがあるの分かりますかね。数年前には色々揉めて4隻中2隻が差し押さえとされた小船です。ひたすら高低差を繰り返す船は座っているだけでも体感を保つのがやっとな程に揺れました。で、着いたのがこちら。

あわしまマリンパーク

淡島水族館

 到着したのはあわしまマリンパーク!! 島全体がアミューズメント化された淡島は「ぬまづの宝100選」にも選ばれた名所です。水族館やカエル館など楽しい施設が選り取り見取り! では出発!

室内展示

カメラ目線のオトメベラとアカマツカサ
張り付いたシロウミウシとアオウミウシ
お化けみたいなサンゴイソギンチャク
色鮮やかな中規模水槽
カゴカキダイ
ドチサメだとかアカエイとかクエとか
オオブンブク(ウニの仲間)
展示される乾燥したウニの仲間たち

 以上がおおまかなメインの館内展示となります。割とこじんまりと収まっているのですが、その分スタッフお手製のポップだったり、体験コーナーが存外面白い。その手のコンテンツは写真とかよりも、実際に現地で見て貰いたいので是非行ってみて欲しいですね。あと本当の展示はもっといっぱいあるので是非ね。

屋外展示

遠巻きに観るイルカショー
その名の通りアクロバティックなイワトビペンギン
ひきこもったケープペンギン
こっちにもコツメカワウソがいます
優雅に泳ぐアオウミガメ
全然こっちに向いてくれなかったアシカ めちゃくちゃ雄叫んでた
アシカ? アザラシ? 多分アシカ
緑の水を泳ぐゴマフアザラシ

 屋外で見れるのは海獣の皆々様。クソ暑い日中でも涼し気に水を楽しんでいる姿は、こっちの気持ちも涼ませてくれます。あんな近くでペンギンを見れるのって中々に新鮮ですね。イルカショーは見掛けた時点でほぼ終わり際だったので殆ど見れませんでした。

カエル館

 さあ次はあわしまマリンパークの目玉でもあるカエル館を覗いてみます。これより先に爬虫類や両生類の写真が多数掲載される為苦手な方は我慢するか飛ばすかをして下さい。

カエル館 正面
まだ子供のウーパールーパー
シナコブイモリ
モウドクフキヤガエル
イエアメガエル
チャスジアオガエル
クランウェルツノガエル
ダルマガエル
ミヤコヒキガエル
ニホンアマガエル

 以外にカラフルでポップな飴みたいな色をしているカエル達。ガラス越しに見る分には全然平気なんですけど、実際に近づいたり触ったりするのは超無理。苦手。そんな方でも案外楽しめたのがこのカエル館。多分水槽からは出てこない筈なので安心して下さい。

帰り

帰りの桟橋で並んだ時撮った写真

 時刻は16時半を指し、レンタカーの返却時間を考えるとそろそろ帰る頃。まあ帰り道の話なのでそんなに話す事はないですけども。行きはあれ程時間を掛けていたのに、帰りはすぐってのはいつも通りで、今回も多分に漏れずそれに該当しました。まあそれもその筈、帰りは事故渋滞がなかったが故にめちゃ早く感じました。実際到着したのは19時とかそれ相応な時間でした。最高の夏。下北沢も沼津も楽しんで夏を満喫しましたよ。ではまた来月。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?