【168】組み立て式

DIYの時代だ。
何かを製作する文化が
なぜかブームとなり
自分で何かを
作り上げる達成感から
現代のムーブメントとなっている。

その文化は
家具などにも浸透し
組み立てる手間がある分
格安で買えるものが
普及してきている。

先日その格安性から
組み立て式の家具を購入した。

多量の発泡スチロールに包まれながら
そのベールを脱いだ家具だが
大変なのはここからだ。

説明書を読みながら
格安で買った分
手間な作業を
始めなければならない。

この作業開始の瞬間は
購入時に戻って
対価を払ってでも
完成型を買えばよかったと
後悔の念を抱えてしまう。

そんな中
作り上げ始めるのだが
たまたまかもしれないが
説明書の書き方がよく分からん。

①を②と繋ぎ合わせて
その後に③を………

もうお手上げだ。

説明書の序盤には
これが①ですよー!
みたいな図面のようなものがあるが
バラバラな状態で
①を探さなければならない。

私は思う。
各々の梱包されている
袋などに①や②を
書いておけば
このイライラは浄化されるのに
似たようなパーツを見て
また図面を見て
またパーツを見て
また図面を見て
のこの作業性の悪さが
過剰に出ている。

確かに同じ商品を購入して
片方は安いが組み立て式
片方は高いが完成品ならば
安い方が貧乏性の人間には
前者がお得感満載だが

さぁ貧乏人。作ってみよ。

のような売る側のスタイルが
許されない。

稼ぎの兼ね合いから
安い商品を購入したのに
組み立て式の面倒な部分は
多岐にわたる。

お金ないのね。
仕方ないわね。
組み立ても簡単だから
安いやつを購入してね。

のような優しさを
組み立て式には
持ち合わせてもらわないと
このイライラは
永遠に止まらなくなってしまう。

組み立て式を
売る側の皆さんは
貧乏人がわざわざ少ないお金で
買ってくれたことへの
感謝をもっと表現するべきだと
私は訴えかけたい。

今後の組み立て式の未来に
期待を込めて
ここに訴えかけたい。

組み立て式について
正当化し
論破できる方は
かかってきてほしい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?