見出し画像

簡単野菜クズ堆肥の作り方 まとめ

 いろいろ試してみて、今のところ、これがいいかな と思ったことをまとめてみました

1.紙袋を二重に重ねる。
  (水分で、袋が弱くなるから)
2.キッチンペーパー2枚くらいを底のサイズに合わせて折り畳み、底に敷く
  (底に水分がしみて、ぐちょぐちょしないように)
3.基材となる土を底に少し入れる
  (土は、ほんのり湿っている程度にしておく)
  その土は、土壌細菌がちゃんと居る土
4.野菜クズは、刻んでレンチンする
  塊は分解されにくいので、硬い芯とかはみじん切りがいいかも
5.4に基材の土を少し入れて、あえる(料理みたいだ)
6.5を、袋にいれる
  できれば、紙袋にはあまり触れないように真ん中に寄せる
  量は、みそ汁のおたまで山盛り2杯くらい
7.上から基材の土をかぶせる
  その袋を金網などの上に置く
  (直接、棚や床に置くと、底からの水分蒸発が妨げられて、
   底がぐちょぐちょになる)

 ここまでで、最初の作業は終わりです

8.通気性は大丈夫そうなので、撹拌する必要はない
  袋の上は折り曲げて閉じ、乾燥を防ぐ
  様子を見ながら、3日に1度くらい、霧吹きで水分を補給する
  霧吹きは、霧が細かくないほうがよい
  (細かい霧だと、袋にもたくさん水がかかってしまうから)

 このまま3週間くらい置けば、かなり分解が進んで、全体に土っぽくなっています。室温は、25度以上の場合です。室温が低いほど、分解は遅くなります。

 3週間では、まだ少し繊維質が残っているかもしれません。
 まだ、ちゃんと調べたり確かめたりしていないのですが、繊維質を分解する菌が活発に活動している土を、まだ小さな苗に使ってしまうと、苗の根も分解してしまう という記事もありました。
 種を植えるポットには、この土はすぐには使わないほうがよいと思います。

 この土が、どのくらいの肥料濃度なのか、まだ調べていません。
基材の土として、使いまわした場合、どのくらい肥料分の少ない土とまぜるとよいのかわかりません。
 植木鉢で使う場合も、これだけで使えるのか、まだわかりません。
ECというセンサーで、肥料濃度を調べられるようです。
(6~7千円くらい)
 濃度が濃すぎると、浸透圧のため、根が水分などを吸えなくなってしまい、植物が枯れます。
 ペーハーは、コンポストで無酸素で置いておき、その後土に埋めた場合、土のペーハーは、6でした。石灰をまぜました。
 紙袋で好気性細菌で作った場合は、できた土は中性です。
(ペーハーセンサーを買って、確かめました)

 落ち葉堆肥の場合、N(窒素)とP(リン)とK(カリ)の割合は、わりと良いらしいですが、野菜クズ堆肥の場合は、わかりません。家では、調べる方法がありません。

 

良いと思った点

 最初の準備は、所要時間20分くらいかかりますが、あとは、3日に1度の霧吹きだけ 手間は少ないほうだと思います。
 新鮮な野菜クズを使うので、汚い感じがしないし、分解が進む過程でも臭い匂いはしません。
 うちの場合で、週に2袋ずつ増えていく感じです。たまに、モヤシとかキュウリとか、冷蔵庫で液状化してしまうことがあるので、その分を考えると、最大10袋くらいで、3週間ローテできると思います。
 手間をかけない。汚くない。臭くない。場所をあまりとらない。
が目標だったので、まあまあ いい線いっていると思います。

 さわった感じ、ふかふかの土になります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?