見出し画像

【双子育児】出産前に準備したもの

本記事では、双子が産まれてくる前に実際に準備したことを紹介していきます。
これから子どもを迎える方の参考になればと思います。
もっと詳しく知りたい、もっと良い方法あるよ!などのご意見あれば連絡頂けると嬉しいです。


既に持っていたもの

2歳の長男がいたので、育児に必要なものはいくつかありました。

・抱っこ紐
・バウンサー
・ベビーカー(B型)
・電動自転車
・ボディーソープ
・ボディーミルク etc

ガーゼタオルやタオル、洋服、おもちゃなどもある程度はある状態ではありました。
双子であることがわかる前は、ほとんど準備することもないと思ってました。

双子であることがわかって、これから紹介していくものを準備していきました!

双子が産まれる前に用意したもの

双子の妊娠が発覚したときに色々なことを考えました。
その一つが、移動手段をどうするか?ということです。
結論、HONDAのフリードを購入しました。

双子を保育園に預けるようになった時、どうやっても車じゃないと不便すぎる、
双子ベビーカー押しながら長男と歩いて保育園行くのはしんどいですよね……。

ちなみにですが、6人乗りのフリードにしました。
運転席から3列までウォークスルーできる仕様になっており、とても気に入ってます!

チャイルドシート

車での移動の為には、チャイルドシートが必要ですね。
3つ用意しました。

1つは、長男用のジュニアシート。
エールべべのサラット3ステップクワトロプレミアムWを購入しました。
シートに乗せるだけでとても簡単でした。
成長に合わせて、長く使える点も非常に良いです。

あとは、チャイルドシートを2つ用意しました。
どちらも家族から融通してもらいました。

今のところは2列目に、ジュニアシートとチャイルドシートを、3列目に、チャイルドシート1つを取り付けてます。

次に紹介するベビーカーを積み込むことで、うちの車は夫婦、子どもだけで満員になりました…。
予算に余裕があれば、もうワンサイズ大きな車がいいですね……。

ベビーカー

ベビーカーは、車と同じくらいの悩みました。
2人乗れる縦型にするか、横型にするか、何ヶ月から乗れるタイプにするか、、、

結果、エアバギーココダブルEXフロムバースを購入しました。
公式だと9万円ほどしますが、メルカリで中古品を購入しました。運良く3万円で買うことができました。

なぜ、0ヶ月から乗せれる横型ベビーカーにしたのかというと、
最も楽で、自由度が高いと思ったからです。メルカリでお買い得なものを見つけられた事も大きかったですね。

基本的には車での移動が前提ですが、
0ヶ月から乗せられるので、お出かけ先で子どもを抱っこして移動せずに済みます。抱っこをしていると何をするにも少し自由度が下がりますよね。

縦型にしなかった理由もあります。
縦型ベビーカーは、大きくないエレベーターに乗れない時があるからです。
ベビーカー売り場の店員さんに教えて頂くまで、全く気づかなかったです。

ちなみに、フリードは3列目の座席一つを跳ね上げておけば、ココダブルは乗せることができます。

ベビーバス

ご存知の方も多いかもしれないですが、とっても便利で助かってます。
それは、リッチェルのベビーバスです。

第一子のときは、抱っこしながらお風呂に一緒に入っていました。
首がすわるまで、つかまり立ちするまでは大変だった記憶があります。
慣れてないのもありますが、手首が腱鞘炎になりました。

このベビーバスを使い始めて1ヶ月経ちましたが、
手首の痛みは全くありません。
子どもを洗うのも丁寧に洗えますし、ベビーバスを洗うのも乾かすのも簡単です。

ベビーベッド

ベビーベッドは、家庭の状況次第で必要かと思います。
うちは2歳の長男が家中を走り回ってるので必要だと思い、用意しました。間違って踏んだり、倒れかかったりしたら大惨事です。

ベットは、3つ選択肢がありました。
・新品を購入
・中古を購入(メルカリ、ジモティーなど)
・レンタル

結果、レンタルをしました。
レンタルにした理由は3つです。
・すぐに不要になる
・不要になった時の処分が面倒
・清潔なものを使いたい

ベビーベッドを使う期間は長くとも6ヶ月くらいかなと思ってます。動くようになってきたら転落とかがこわいです。
使わなくなった時に、物自体が大きいので売ったり、譲ったり、捨てたりするのが大変だな〜と思ったので、レンタルにしました。
レンタルだと、しっかりとクリーニングしたものが届くし、組み立てもして頂けるのでその点も良かったです。

ちなみに、うちは双葉堂さんでレンタルしました。


他にも、哺乳瓶やミルクウォーマーなど用意したものありますが割愛しました。
ミルクウォーマーは使用感が良かったらご紹介したいと思ってます。

双子育児は始まったばかりなので、色々と試行錯誤していきたいと思います。
情報は、どんどんアップデートしていくつもりです。
先輩方からのアドバイスも嬉しいです。

ここまでお読み頂き、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?