見出し画像

初心者によるいきなりつよいデッキ大会の感想・構築案【守りの王道】

とんでもない価格破壊のデッキが発売されて1週間程。
デュエマ初心者(小学生以来の復帰)でありながらも、
特別大会のプロモカードが欲しくて頭を捻って改造し、
大会に5回程出場した経験と感想を交えて構築案を共有します。
相手に出されて辛かったカードや対策方法も追記します。

可愛い。

デッキリスト

まずこれが元々のデッキリスト。
大会レギュレーションでは10枚まで入れ替えが出来るので
不要なカードを選出しましょう。

先に出してしまいますが僕の改造案はこう。
見ての通り【ミカドレオ型天門】となっています。
ペルフェクトのみ値が張りますが必須カードと考えているので
出来れば4枚揃えたいカードとなっています。
また、スイトンに関しては何枚か新弾のサイフォゲートに
入れ替えてもいいでしょう。

デッキの回し方

基本的な流れは2マナ目で巨大設計図、
3マナ目でチャージャー呪文かフェアリー・パワーでマナ加速し
次のターンにスターゲイズ・ゲートから展開します。
2ターン目に設計図を打つ都合上自然マナの確保が優先。
状況に応じて1ターン目には多色カードを優先してマナに置きましょう。

出来れば3ターン目はこっちを打ちたい。

理想的な流れはウェルキウスを2~3回連打して
最後にミカドレオを置いてターンを返すことです。
4ターン目までのサーチやウェルキウスのドローで割と再現性が高い。

コスト8以上が4体居るだけで勝てるうえに安いカード。

次善の動きとしてはバウ・M・ロマイオンかヴェルベットを
ウェルキウスかアケルナルの効果で立てておくことです。
ただし相手がドラゴン娘の場合は流星のガイアッシュ・カイザーを
警戒して手札が整うまでは出さない動きもありです。

ミカドレオ型を選んだ理由。

極力殴りたくないからです。同型はもちろん、
ドラゴン娘も意外とS・トリガークリーチャーが豊富。
攻めの王道ですら手痛い反撃があるかもしれません。
相手のシールド5枚を死に札に出来ると思えば強い。

相手にしたくないカードとその対応。

攻めの王道編

結局はそのまま殴ってくるデッキなので
ノートリガーで即死する可能性も十分ありますが
相手だって祈りながら殴ってきています。
対処を事前に決めておけば落ち着いて対応できます。

まずはテスタ・ロッサ。
こいつが居るだけで自分のターンに能動的にブロッカーを
展開する手段が封殺されます。
我慢してマナを伸ばして素出しするか、
テイクバック・チャージャーでマナ送りして処理します。
3T目には元々チャージャーを打つ流れが出来ているので
それまでに相手が出してくれればダメージは0に出来ますが
相手も分かっているのでスターゲイズ・ゲートやヘブンズ・ゲートを
打つ直前辺りに置いてくるでしょう。
結局は殴ってくるデッキゆえS・トリガーで対処出来るので
脅威度は中程度です。

守りの王道の天敵と言って間違いないカードです。
自身のアタック時に加えてクリーチャーが破壊されただけで
ブロッカーをガンガン破壊してくるので置かれるだけでキツイ。
出る→殴るの図式なので基本S・トリガー以外で対処不可で
こいつが居ると1コストクリーチャーのブロックも気軽に出来ません。
対策はホーリーかスイトンでタップして次のターンで巻き返すくらい。
相性のいいカードはEXライフで耐えられるロマイオン、
”離れない”ペルフェクト、破壊せずに処理できるセイント・カイザーです。
優先して破壊することで被害を1体までに抑えるムーヴが必須。
脅威度は高です。

殿堂カードなので1枚しか入りませんが、出されたら負け濃厚です。
守りの王道は設計図等で引き込みたい関係上S・トリガーは
クリーチャーを出した効果に強く依存しています。
ターンが返ってこなければ処理できないので死にます。
脅威度はMAX。

強いと言われていますが1回は出させてくれるだけ
まだ優しいメタクリーチャー。上面が出たらテイクバックで処理するか
強引にロマイオンやペルフェクトで居座ってもいいでしょう。
下面はあまり脅威になりません。1体程度破壊されようが
次のターンで2体、3体と展開できるのがこちらの強み。
むしろ3マナ使わせたということで1ターンもらってるまであります。
脅威度は低~中。

脅威になりにくい理由はユキメ同様ですが、
4コストなのでテイクバックで処理が出来ません。
ただ4ターン目にブランドやソンクンを差し置いて
相手がこのカードを出すかといえば微妙。脅威度は低。

・総論

・相手が殴ってくるのを待つ→トリガーで展開。
これが一番よくある流れ。ブロッカーを3体も並べてやれば
さっさと投了してくる勢いで差が付くので楽。
・相手がメタってこない。→こちらから展開。
ミカドレオ展開の理想ムーヴが決められなくても
ロマイオン等の適当な大型を並べているだけで強いです。
ヴェルベットのタップ強制効果とウェルキウスを合わせれば
小型を順に処理しているだけで詰みまで持っていけるでしょう。

総じてよほど運が悪くない限り有利対面と言えます。

ドラゴン娘編

ドラゴン娘達のS・トリガーを意識しなくてもいいので
強力な大型への対応だけ考えましょう。
予想以上に細かな駆け引きが多くなる敵になりえます。

出されるとほぼほぼやることが無くなるレベルの天敵。
マナ補充の動きが非常に多いデッキなので油断すれば11マナなんて
あっという間に溜まって素出しされるほか、グランリベットの展開や
ガイアッシュカイザーによる軽減で早めに出てくることもあります。
一応対応出来るカードが、

エターナル・Ωのせいで手札に戻りやがるので
お互いに出し続ける不毛な流れになります。ワンチャンデッキ切れ勝ちや
他の耐性持ちのカードを横に並べる算段を付ける苦しい道が作れます。
ただ、こちらと違い向こうのクリーチャーは手札に戻らないので
2体目以降のベートーベンなど詰みの盤面を作られやすく、
やはり対処方法として出される前に勝つ、出ないように祈るという
運に頼った形になるでしょう。脅威度はMAX。

ベートーベンに準じる成果を持っているカード。
13マナと重そうに見えますがガイアッシュの軽減が掛かるほか
自身の軽減効果も含んでいるのでチンタラしていれば
単独で出されて盤面を焼かれます。
パワー13000以下とは、ディスペクターとペルフェクト以外は
ほぼ問答無用で破壊されるということです。
特にロマイオンのEXライフを温存されるのがやらしく、
ヘブンズゲートによる再展開などが出来ません。
出された後はただのTブレイカーなので一応脅威度は高。

革命チェンジ型に寄せた構築では勝太&カツキングと合わせて
よく採用されているクリーチャー。呪文ロックの時間が
思いのほか長く感じられるほど守りの王道にとってはきついカード。
一応スイトンやサイフォゲートでの対応が出来なくも無いので
脅威度は中としておきます。
使い回されると厄介なので出来れば優先的に処理したいカード。

基本マナの量では負けることになるのでヴェルベットを
置かれているのと同じ状態になって厄介極まりないうえ、
メガちゃんと同様にこちらの場を焼いてくるので強力。
出るまでは妨害しようも無いので出た後にロマイオンや
セイントカイザーで処理するのが関の山…。脅威度は高。

マッハファイターやヴェルベットの強制タップで
かなり簡単にS・トリガーを封じてくる大型。しかも10コストで単色。
攻撃強制もかなり強くミカドレオ以外は勝てません。
一応耐性は無いのでセイントカイザーや配球の超人での処理も出来ます。
脅威度は高。

守りの王道の展開力をほぼ封殺してくる大型。
マナから召喚してくる効果も強力で更に面倒な
クリーチャーが追加されるのできっつい。
強みと対応はバイラス・カースドとほぼ同じ。脅威度は高。

出されればきつい…けれど採用率は低めなカード。
対守りの王道以外には使えないうえに色が弱いので致し方なし。
そもそもこれをどかせられる呪文を持っていないので
クリーチャー能力でなんとか除去しましょう。脅威度は中寄りの高。

・総論

まず余程相手が事故っていなければ
こちらの盤面は何度も焼かれることを覚悟する必要があります。
特にベートーベンが出た後はほぼすることが無くなるので
出される前になんとかロマイオンとペルフェクトを出して
耐えの構えを作ることが重要になります。
ペルフェクトを処理する方法はドラゴン娘側には無いので
相手にただターンを返して横に展開されるのを待つくらいなら
ガンガンペルフェクトで殴ってワンチャンまくり返すのを狙います。
あくまでミカドレオの効果を活かしたいならロマイオンで耐えつつ、
返しのホーリーなどで頭数を揃えて勝つ動きもアリです。

ベートーベンが出ていない盤面での動きとしては、
通常の展開の他に”あえて殴る”を視野に入れてもいいでしょう。
ヴェルベットを置いた状態でドラゴン娘のS・トリガーが反応すると
タップ状態で場に出てくるのでウェルキウスの効果と合わせれば
更なる展開も見込めます。

あえて相手に溜めさせてからのアポカリプス・デイも強力ですが
このカードは本当に腐りやすいので僕は入れたり抜いたりしていました。

守りの王道編

守りの王道ユーザーが大変多いので一番よく当たる相手と言えます。
ミカドレオ型がやはり人気が高く、どちらが先に出すかという勝負に。

出されると厄介なカードの紹介と採用理由・使い方の解説を兼ねます。

先にこいつを出せた方が勝利に大きくリードするエースカード。
こいつが居ないとミカドレオも出ません。
バトルに勝った時も効果が使えるのが強力で
この効果のおかげで”相手をタップする動き”が重要になります。
パワーも低いし、対処自体は容易なので脅威度は高寄りの中とします。

上面はウェルキウスの予備くらいの使い勝手でしたが、下面は強力。
ヘブンズゲートより1マナ軽いので理想ムーヴだと
4T目からの展開の起点となるカード。
同型だと発動は止められないし、盤面での処理優先度は低め。

エンジェルコマンドでは無いのでギャラクシー・チャージャーの
サーチには引っかからないものの全体タップ効果は強力。
前述のウェルキウスのサポートの他、
しっかりミカドレオの頭数にも入ってくるカード。
ただし、パワーが低いのでテスタ・ロッサにも殴りに行けないし
下手にタップされるとウェルキウスの的になる。
使いどころが難しいが相手に使われるときつい。脅威度は高。

出た時に墓地のスターゲイズ・ゲートや
フェアリー・パワー(ヴェルベット)を回収できるのが強い!
アタック時もしくはEXライフ喪失時にゲート呪文を打つことで
セイント・カイザーやホーリーを展開して高度な攻防を
繰り広げられるという強力さ。
耐性アリでパワーも高いので対応は”放っておく”になります。
こいつに2回も貴重な除去手段を使うくらいなら他に使いましょう。
脅威度は高寄りの中。

同型同士の対戦だと先にこいつを出した方が勝つまであるカード。
下面のチャージ+ドロー能力も強力だが上面の制圧力が強い。
下手にタップ状態で出すとウェルキウスやロマイオンの的になるし、
つまりミカドレオのEXウィン達成が遠のくということ。
パワーもウェルキウスやアケルナルには勝てるラインなのも厄介。
最優先で処理した方が良いカード。脅威度は高。

ミカドレオを宣言すれば絶望的な盤面を耐えられるほか、
その他のキーカードも止められる有能カード。
しかもヴェルベット(オラクル)が脇に居れば選ばれない。
同型同士の場合はお互い使えなくなるので諸刃の剣でもあります。
脅威度は盤面により可変。

ミカドレオ型に入れているプレイヤーも居れば
全てゲンムエンペラーにしているプレイヤーも居ます。

正直言えばこの環境ではこのカードはそんなには強くないのでは?
と僕は考えています。
確かに攻めの王道はほぼバニラにはなるがこれを使わなくても
有利対面ではあるし、ドラゴン娘は6コスト以上のドラゴンも豊富。
対守りの王道ではスターゲイズ・ゲートとスイトンが止まるくらいで
ヘブンズゲートでの展開に切り替えればいいだけのこと。
これからはサイフォゲートも使えるようになるし…。

バトルに勝てるのは強いが耐性は無い。ペルフェクトで止めましょう。
脅威度は中。

出されるとそこそこきつい。ミカドレオへの展開を阻害されるし
ゲート呪文などが使えなくなるうえにEXライフ持ち。パワーも高い。
エンジェルコマンドなのでサーチもしやすい。ロマイオンで対応します。
脅威度は高寄りの中。
なおこのカードはブロッカーでは無いので大抵は↓のカードで出てきます。

・総論

先にミカドレオした方が勝ち。2T目に設計図を撃てるかという
運ゲーを乗り越え、4T目にスターゲイズ・ゲートを使う。
もちろんじゃんけんには勝った方が良いです。
手札さえ揃っていれば先にゴールした方が勝ちというレースなので
妨害札等は優先的にマナに置けて、考えるのは楽。

もし先にミカドレオ出来ないようならヴェルベットを絡めた
相手への遅延に舵を切る必要があり、
もし先に盤面を作られてしまったらなんとか処理しやすい
ディスぺクター以外のクリーチャーへの処理に専念します。

ちなみに同型だと負けた時の悔しさがより強くなります。

大会での注意点

店舗により細かい進行等が異なるので都度細かく確認しましょう。
レアリティの更新による同名カード使用でも改造枠とみなす店もあったり、
ギャラリーのつぶやきを助言と扱い参加者が失格になることも。
レギュレーションを守ったうえで分からないことは都度確認し、
楽しくデュエマしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?