貨物船とサラブレッド

競走馬の名前の一部に馬主が誰なのかすぐ分かる冠名を付けるのは日本独自の文化なのかしら?

冠名っぽいものといえば貨物船もそうよね。なんとか丸っていうのは所謂マルシップって言われて世界中の船乗りがマルが付けば日本船だって分かるそうよ。そりゃそうよね、ファンネルマークも大事だけど、フラッグを掲げてなければ1発アウトの世界だものね。

でもね、内水航路に限ればマルってのは別に冠名ではないわね。なんとか号ってのと大差ないわね。慣習ってやつね。この冠名っぽい船名って日本だけじゃなくって世界の海にたくさんあるのよね。とはいえ姉妹船でシリーズで名付けるってのもあるわ。もっとも、ヨーロッパでは、もっぱら会社名だったりするわ。クルマを型番みたいな味気ないネーミングしか出来ない人達ってほんと可哀想だわ。

日本の三大商船ってご存知かしら?
そう、商船三井(MOL(Mitsui O.S.K Line(大阪商船)、日本郵船(NYK(日本郵船会社)、川崎汽船(K Line(KL)ね。覚えておいて損はないわよ。社会人なら常識よね。日本郵船なんて皇族のお姉ちゃんを引っ掛けるくらいのイケてるメンズしかいないみたいよ。

商船三井はMOL+単語や古風に現代の国際航路でもマルシップを名乗っている子もいるわ。ステキね。とはいえ船籍に関しては色々あって日本船籍として回してるものは少ないの。大坂なおみちゃんみたいなものね。
日本郵船は運ぶモノによって冠名(NYK)があったり(その冠名を変えたり)、はたまた冠名がなかったりする印象があるわ。最近の島川さんや岡田総帥みたいなものね。
川崎汽船はバルクなら単語+K、コンテナなら単語+ブリッジ、自動車船なら単語+ハイウェイみたいな感じよ。お笑いコンビのオードリーの所属事務所みたいな名前よね、ケーラインって名前。

カラーリングもそれぞれ分かりやすいから、キャンディーズなら誰が好き?みたいなものね。キンブレを振るなら商船三井ちゃんは白と青、日本郵船ちゃんなら…黒はないわね。濃い青と赤のイメージね。川崎汽船はグレーと赤よ。

最後に外国船社を紹介するわ。とは言っても主にコンテナしか私はわからないんだけどね。余談だけど国際航路のアライアンスってのも調べると男心がくすぐられる組織よ、チェックしてみてね。

とりあえずヨーロッパ最強なのはマースクラインよ。デンマークの船会社なの。マエルスクと書いてマースクよ。基本的に冠名はマースクよ。創業者の孫娘の名前から船名取ったりしてるわ。ドイツ系のハパックロイドは単語+エキスプレスね。分かりやすいわ。変わりダネとしてはUASC、アラブの船会社ね。UASCと付くから良いものの、アラビア語を英語に当てた船名が多くて読めないわ。まだ華人系船会社COSCOの船名なら読めるけど、私にアラビア語の素養がないのがいけないのね。それよりも私の教養を試してくるのはCMACGMね。あんた合併しすぎて訳わからない名前なのどうにかしなさいよ。担当者さん噛み噛みよ。そうそう、なんでこの船会社の船名が教養を試してくるかと言うと歴史上の偉人はともかく、作曲家やらの芸術家方面で船名を付けてやがるのよ。これだから"おフランス野郎は!"ってなるのよね。

まぁ、こんなとこかしらね。疲れちゃったから終わりにするわ。ほんとはもっと色々と積もる話はあるのだけれど、あとは自分で頑張ってね?

計器に頼らずウォッチは欠かさず、接岸離岸に気を付けて安全に航海してくださいね。thank you for your cooperation.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?