見出し画像

100円で車のサビ穴を修理する方法

沖縄の車の多くは防サビ加工的なことが
してあることが多いと聞きます。


「あー塩害ってやつー?へー」


くらいに私も思っていたのですが。

最初にその脅威を感じたのは、
新品で買った自転車で。


一応のき下的なところに置いておいたのに、
半年しないでサビ始めました(苦笑)


どうやらね…


「濡れたから錆びる」


ではないのが塩害のようですよ。


「湿気だけで錆びる」


のが塩害のようです(笑)

話を戻して車の話ね…


マイカーのボディ部分がちょっと錆びていて、
ついにサビ穴が大きくなり始めてましてね。


昨日思い切って自分で直してみることにしました!


まず110円ショップ(あえてこう呼ぼう!)で、
耐水性の「パテ」を購入しまして。
(使い捨てサイズで売ってます!)


まあ車用ではないからいろいろあるんだろうけど…
(車に使うな…とは書いてなかった笑)


廃車になるまで乗りつぶすと決めている車ですから、
そこは覚悟を決めましてですね。


粘土細工の要領で補修にトライしたわけです。


でやってみると、パテは簡単に扱うことが
できたのですが。
(硬化が早いのだけ気をつけてね)

画像1


仕上がりが「ガムくっつけられた」みたいで
ダサかったもんで(笑)


家にあったサビ止めペンキを、
パテの上から塗って仕上げました!
(シルバーのボディーにグレーのペンキ笑)

画像2



プロは、ちゃんとやすりかけたり、
補修用のネット貼ってからパテ入れたり、
塗料も使い分けて重ね塗りしたりとか、
いろいろするみたいなのですが。


「お金をかけて他人に頼んでやってもつまらない!」


というのがDIYの流儀なわけで。


自分なりに「テキトーにやってみる」のが
楽しいわけですよ。


「いやいやそういうのはプロにたのまんと…」


と思うでしょ?

でもさ、自分で1回やってみると、


「プロのすごさ」とか「プロに頼むべきポイント」


がわかったりするわけですよ、より深く。


「ここはお金かけて頼んだ方がいいな…」


っていうのがわかるから。
(この判断は人によって違うからね)


できる範囲で自分でやる…っていうのは、
失敗したとしても授業料としてアリだと思うな。

さて、これをお読みの方の中には
コーヒー屋のメルマガで、


「サビ穴の補修の方法説明してどうすんの?」


ってお思いの方もいるのではないしょうか?


でも意外とこういうDIYお役立ち記事?こそ、
アクセス数高いものなんですよ~(打算的!)


だって私のブログのアクセス数トップ5には、


「コンクリートブロックを割る方法」
https://ameblo.jp/donabecoffee/entry-12413197964.html

が未だにランクインしてますから(笑)


今日も最後まで読んでくれてありがとう。

今日も普通の生活をややおもしろく、

していきましょう。


【本日のポエム】

2019/10/7「予定通り」

予定通りが開通したら
緊急車両がやってきました

それなりに埋まってる私の予定通りに
よせて延ばしてスペースをつくります

それでも渋滞緩和のメドが立たず
少しふて寝して変化を待ちます

「予定通り」のはずなのに
結局、渋滞している模様

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


「仕事前に読むだけでちょっと元気になる」


メルマガにご興味のある方は以下どーぞー


もちろん無料です。
(配信解除も手軽です、お試し登録も歓迎です)

【登録者特典】
1)注文時に「小さな甘いおまけ」プレゼント!
2)簡易占いレポート(無料)
3)沖縄県産自社農園コーヒーの解禁情報のGET
4)最速でカフェをひらく方法(メルマガ)
5)通信販売で100万円稼いだ方法(メルマガ)

メルマガ「虫の知らせ」
~普通の生活をややおもしろく~

無料メルマガのご登録はこちらから
https://mail.os7.biz/add/QKiS

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?