マガジンのカバー画像

Domo(ドーモ)の使い方ブログ

14
データ分析プラットフォームであるDomoの使い方&技術ブログ。お客様にご紹介&ご説明して喜ばれたDomoに関するあんなことこんなことをドーモ株式会社所属の技術担当者たちがそれぞれ…
運営しているクリエイター

#modernBI

Domoで作ったデータをGoogleスプレッドシートに自動連携したい!

本ブログでは、Domo(ドーモ)のETLを利用し、Domo内の一部のデータを外部サービスである"Googleスプレッドシート"に自動で吐き出す方法をご紹介します。 noteでは現場で困った、お客さんに喜ばれたあんなことこんなことを紹介している、ドーモ株式会社にてテクニカルソリューションマネージャーを担当しているMatz(マッツ)です。 ※インタビュー記事>>https://note.com/domo_official/n/nee937bde58be DomoのETL(デー

外部コンテンツもDomoに埋め込んじゃおう!

DomoのMatzです。 今回は、外部のコンテンツをDomo上で表示する方法をご紹介します。 元々可視化されているコンテンツがあり、それをそのまま1つの画面で他のデータと並べてみたいことありませんか? いくつもサイトを見ることが煩わしく感じることありませんか? Domoで簡単に解決できますよ。 1. 外部コンテンツの要望データを集約して、必要に応じて加工、そして可視化する、これは、本格的に分析する場合に必要なステップになります。 ただし、そこまで重要ではないのです

タイムマシンに乗って過去データをGET!(前年同月比)

DomoのMatzです。 今回は、前年同月のデータをDomo上で集計する方法をご紹介します。現状の良し悪しを判断するために前年同月と比較すること、ありますよね? ちょっと視点を変えて考えると簡単に前年同月のデータを作ることができます。 1. データの持ち方 日付と金額のデータがある場合、以下のように過去から現在まで連続したデータをもっていたとします。 例)2020年8月から2021年10月までのデータ ※スペースの都合上8月~10月の3ヶ月にしています 2021年

Domoではじめるチェック業務の自動化

DomoのテクニカルコンサルタントのTatsuです。 BIというと一般的にはデータの可視化やダッシュボードを思いうかべる方が多いと思います。DomoはCloudベースのModern BIというコンセプトを掲げており、データの可視化やシェアのための機能に大きな強みを持っています。 しかし、Domoの活用方法は単なるデータの可視化にとどまりません。 実は、Domoの強力なデータ接続・データ加工・アラート機能を使い倒すことで、様々なチェック業務の自動化も可能になるんです。