マガジンのカバー画像

読書家の読んだきろく

23
ワクワクした書籍のきろくを残しています。小説だいすきにんげん。いまは宗教学・政治学・自己啓発・社会学に興味しんしん。
運営しているクリエイター

#ブレイディみかこ

金子文子と現代英国の地べたの生活をリンクさせた『両手にトカレフ』は深く考え込んでしまう1冊

またまたブレイディみかこさん。 私はブレイディさんの書く文章が、使われている言葉が、思考回路が、大好きなのだ。 ただ、この本は今までと少し違う。 これまでは”ぼくイエ”のようにノンフィクション作品を多々出版されていた。 が、今回は小説なのだ。 小説といっても、これまでのブレイディさんの本を読んだ方ならわかるはず。 これは、結局のところ、ノンフィクションの集合体なんだろうな、と。 この本のあらすじは、こうだ。 金子文子。1903年1月神奈川県横浜市生まれ。アナキストである

誠心誠意誠実に『ジンセイハ、オンガクデアル』を読んで

久しぶりにnoteを開いた。 前回も少し触れたのだが、今月初めにワンピースの最新巻が出てから、1から読み直しをしていた。 そして、晴れて、昨日最新巻まで読み終えたのだ。 尾田さんって博識だね。この世界観を作り出しているって、ほんとすごい。 で、その間も読書はしていたのだが、いかんせんワンピースにさく時間が多すぎてnoteは更新する気になれなかった。 そんなこともあるよね。 で、久しぶりの更新を思い立つには、素敵な本との出会いがあったわけで。 またまたやっぱりブレイディみか

嫁と姑は交わりにくい『他社の靴を履く』はエンパシー概論としておすすめな1冊

わたしの読書は近所の図書館で本を借りるところから始まる。 その図書館はそこそこ大きく、利用者数もそこそこ多い。 そこで新書を借りるというのは至難のわざで、今回読んだ本は発売から1年経過しているにも関わらず、4ヶ月ほど待った。 多くの方がそれほどまでに”エンパシー”という言葉に興味を持ったのだろうし、ブレイディみかこの語るエンパシー論を読んでみたかったのではないだろうか。 そもそもの蔵書数が1冊しかないのだけれども。 で、そもそもこの本が刊行された理由に”エンパシーという単語

エンパシーって?『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』で多様性について考える

この本が話題になっていた頃。 大々的に話題になっていると知らずに書店で平積み状態の黄色い表紙を見つけた。 著者の名前には見覚えがあった。 「ブレイディみかこ」 私が大好きな水野敬也さんのブログで1度目にしたことがあった。 まだ著書発売前のブログ記事ということで、何年も前から執筆活動をなさっていたブレイディさんには大変失礼ながらも、この水野敬也さんのブログ記事は非常に印象に残っていたため、 「この人、誰?の人やん」 という今となっては自分の頭をひっぱたいてやりたいくらい著者