見出し画像

鑑定理論 基本テキスト:論点編(不動産鑑定士試験)

割引あり

不動産鑑定士試験の基本テキストである『鑑定理論 基本テキスト:論点編』です。

不動産鑑定士試験では、不動産鑑定評価基準やその留意事項をそのまま書かなければならないことが多々ある試験です。
具体的には、各論点ごとに、基準や留意事項の文章を8〜9割程度の完成度で記述することが求められます。

例えば、地域分析(総論6)の問題では、「近隣地域」や「同一需給圏」に関する説明をしなければなりません。
ここで、「近隣地域」や「同一需給圏」といった用語を説明するにあたり、何を書けば良いのか、また、勉強する際にどのよう暗記をしていたら良いのかを掲載しているのが、この、『鑑定理論 基本テキスト:論点編』となります。

※論点は400語を掲載しており、不動産鑑定評価基準やその留意事項をカバーしています。

『鑑定理論 基本テキスト:論点編』の例(総論6)

『鑑定理論 基本テキスト:論点編』を使って、理解とともに暗記の助けとすることができます。

自動採点でチェックができる!

以下で説明している自動採点システムでは、テキストで扱っている論点を自動採点でチェックできます。
テキストで覚えたら、自動採点システムでチェックしてみましょう!

『鑑定理論 基本テキスト:論点編』のサンプルファイル

『鑑定理論 基本テキスト:論点編』のpdfについて、実際のpdfの一部であるサンプルファイル(立ち読み)は以下からご確認くださいませ。

テキストで論点を勉強したら、もちろん、紙へ実際に書いて勉強することは大切ですが、スキマ時間を活用することも重要です。
『鑑定理論 基本テキスト:論点編』と同じものをiOSアプリでも学習することができるので、合わせて利用することで効率的に学習しましょう。

『鑑定理論 基本テキスト:論点編』の完全版(400語)は以下からご購入ください。

ここから先は

272字 / 2ファイル
この記事のみ ¥ 1,980〜

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?