見出し画像

今の努力は未来へ繋がる

努力は必ず報われるわけでは無いですが、努力しないと絶対に報われない
この言葉を信じて努力を続けることって意外に難しいですよね

分けれ道が出来た時に、楽な道かツライ道か選ばなくてはいけませんとなったら、あなたならどうしますか?

その場にいない時には、そんなの絶対ツライ道を選んだ方が身になるから、ツライ方を選んだ方がいいと言えますが、いざその場になるとほとんどの人は楽な方に行きます
恐らく僕も楽な方に行きます

人はなんだかんだ言い訳して楽な方に行ってしまうのです

ただ人生には引いちゃいけない時が必ずあります
ここはしんどいのわかってるけど、敢えて踏み込まないといけないときがあるのです

これが報われるかわかりませんが、やらなくてはいけない努力です

このやらなくてはいけない努力を多くやれる人ほど、成功者になれる可能性が大きくなります

ある程度の経験を積むと、この意味を理解できます
それは年齢とは別で比較的早い時期に気がつく人もいれば、一生気が付かない人もいます

これを意図的に気が付かせようとしても、そう簡単には教えることは出来ないのです
こうやって書いて伝えることや行動やその結果を見せて、きっかけになってくれる事を祈るしかないのです

ドカタ地位向上委員会の構想から、今に至るまで約3年かかっています
その間にたくさん実験に挑戦しては、失敗を繰り返し、たくさんの否定や中傷を受けました

否定の言葉は聞かないようにして、実績を作り、数字を作り、自分の構想を進めていく
すぐに結果は出ないので、また否定をされる
それもまた無視して違う方法を考えアプローチしていく

正直、ひとりでやり続け、結果が出ない時は地獄です
強がっては平気なフリはしますが、脳みその中はぐるぐるです
凄まじいスピードでシミュレーションして、次の新しいアイデアを模索して秒速で次の手を考えます

それでも結果が出てこない時は無になります
考えないことにするわけです

面白いもので、全然関係ないことをやっている時に急にアイデアが浮かんだり、関係ない人脈から道を開拓できたりします

その時に思うのです、あの時諦めないで良かったと。

この成功体験があるからこそ、諦めないでいられるわけです
諦めないで動いていれば、必ず突破口が見つけられる

しかし、この体験をしていない人は引いてはいけないところで逃げてしまいます
本人は気が付いていないので、逃げていないと思ってしまいます

ここで芯というものがあるか無いかがわかります

これがあるか無いかで人を惹きつけられるかどうかの線引がされます
何となくわかってしまうのですね

例えば、話していても、書いた文でもいいですが、なんか軽いなって感じることありませんか?
それってこの芯があるか無いかなのです

同じ言葉でも言う人で受け取る圧力が変わります
その言葉に体重が乗っているのか?(TAIGAさん風)
言葉は人を表します

いくらいいことを言おうとしても、軽いものは軽い
なぜ自分の言葉が軽いのか?
なぜ自分の言葉は人に届かないのか?
技術だけでは無いかもしれません
自分の生きてきた過程、過去の失敗とそれを乗り越えた経験

それが言葉に体重を乗せると言うやつでしょうか

あなたの言葉に体重が乗っていないの理由は、あなたに芯が無いからかもしれません

あなたの芯は過去の努力によって作られます
今の努力ができない人に未来の結果は繋がりません

敢えて茨の道を進める覚悟と報われるかわからない努力をし続ける強さを持てば、あなたの未来は開ける可能性が出るでしょう

今日、僕はそれを確信しました
ムダだと言われ続けた事をやり続けることで、模索し続け足掻き続けることで、やっとひとりの人に伝わりました
ひとりに伝わるなら、諦めずに1000人でも1万人でも伝え続ければ、少しずつ伝わるはずです
0と1では希望の度合いが違うわけです
これでやるべきことが確信できました
沢山の人に知ってもらう、伝えることで理解してくれる人が増えていくはずです
ドカタ地位向上委員会、第2ステージに移行できそうです

さあやるかやらないの2択になりましたね

答えはひとつ
ただやり続けるだけです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?