マガジンのカバー画像

簿記を楽しく勉強したいnote

62
簿記用語がちんぷんかんぷん、お固い簿記記事に辟易しているあなたにオススメ! 一応日商簿記1級の経理マンが楽しい視点でで簿記を解説します! 簿記クイズ 勘定Left or Rig…
運営しているクリエイター

#簿記3級

衝撃の事実! 簿記は英語です!

 簿記を勉強されているみなさん 簿記の用語って難しくありませんか?  売掛金、減価償却費、貸借対照表など普段の生活では耳慣れない言葉が多いです。  なぜ簿記の用語が難しいのか?  簿記が英語だからです!  今回は簿記が英語であることを紹介します。 簿記が伝わったのは明治時代 現在使われている簿記(複式簿記)が伝わったのは明治時代です。  西洋から様々な文化や制度を取り入れる中、経営手法の一つとしてアメリカ式の簿記が紹介されました。 一万円の悲劇 アメリカ式の簿記

簿記クイズ 勘定 Left or Right?

この勘定科目、左?右?  簿記を20年以上学んでいても迷います。 勘定科目Left or Right問題です。 勘定科目が難しい言葉なので、 どちらに書くのが正しいのか迷ってしまいます。  そこで勘定科目に慣れていただくために クイズを5問用意しました。  左か右かの選択クイズです。 画像をクリックすると正解が わかります。  何問当たったかコメントください。 では、この勘定 Left or Right? Hint! まずクイズに答えるためのヒントを出します。

私の電卓は左きき〜♪意味あるの?

小さく投げキッス するとき〜もするとき〜も〜 仕事で電卓を 打つときも打つとき〜も〜 いつでもいつでも私は 左きき〜  僕は電卓を左手で打ちます。  経理を経験した人の8割くらいは 左手で電卓を打つのではないでしょうか。  なんで左手で電卓を打つのでしょうか? 左手で打つメリットはなんでしょうか?  結論は「意味がない」です。  公認会計士も言ってます。左手で電卓を打つことに意味がないと。 左を制するものは電卓を制する 1996年僕が受けた簿記の最初の授業でのこと。

【簿記の問題を作る】 簿記の記事で演習問題を作ろうとチャレンジ。 意外と難しい!問題作る人はすごいですね。

【T◯兄弟が教える簿記3級攻略】仕訳はじめに書くのは「T」

記事を読めば、簿記3級合格? 学校では教えてくれない簿記の小技を紹介! 本編と演習問題は無料! 演習問題の解答だけ有料です。 教えてくれるのはT◯兄弟?  仕訳、どっちから書けばいいんだ?  簿記を勉強しているみなさん、仕訳は左右どちらから書きますか?  6か月勉強して日商簿記1級に合格した僕が教えます。  わかるものから埋めて行けばいい! 「それじゃダメT!」  えっ? だれか来たぞ。 ティッティティ ティッティティティー♪ T〇兄弟? 「仕訳でまず書くの

有料
100

【T◯兄弟が教える簿記3級攻略】T勘定を制するもの簿記を制する

記事を読めば、簿記3級合格? 学校では教えてくれない簿記の小技を紹介! 本編と演習問題は無料! 演習問題の解答だけ有料です。 教えてくれるのはT◯兄弟?  精算表、時間がかかるわ。  簿記を勉強しているみなさん、精算表の問題って時間がかかりますよね。  6か月勉強して日商簿記1級に合格した僕が教えます。  わかるものから埋めて行けばいい! 「それじゃダメT!」  えっ? だれか来たぞ。 ティッティティ ティッティティティー♪ T〇兄弟? 「T勘定を制するもの

有料
100

簿記3級は0円で合格! 簿記歴25年の経理マンがオススメする無料テキスト・講義+α

 簿記を勉強したいあなた。今なら0円ではじめられますよ👍  僕が簿記の勉強をはじめた25年前は、テキスト買って専門学校に通ってました。  しかし今ではテキスト買わなくても、専門学校通わなくても勉強できます。うらやまし〜!  簿記の勉強はネットを駆使すれば0円ではじめられます。今回は ✅テキストサイトを3つ ✅YouTube講義を2つ ✅+αのマル秘テクニック を紹介します。 簿記のテキストサイト3つ 簿記の勉強ができるWebサイトがいくつかあります。僕がオススメす

再生

【簿記の新勉強法】仕訳は書いて覚えるな!

仕訳は書くんじゃない、声に出して覚えるんだ! 簿記は英語と同じですからね。

再生

簿記最強の呪文 しーくりくりしー

簿記を勉強すると覚えてしまう不思議な呪文 しーくりくりしー 売上原価、つまり売り上げた物やサービスにかかったコストを計算するための呪文です。 売上原価は 売上原価=購入額+月初在庫-月末在庫 で計算されます。 しーくりくりしーは月初在庫-月末在庫の計算をするための仕訳です。 ただ経理実務20年やって、一度も唱えたことありません。しーくりくりしー。