見出し画像

イラスト練習(2)

最近仕事も増えてきて、一か月があっという間です。
「歳を取ると体感時間が短くなる」みたいに言いますが、このようにして老いていくのでしょうか…。
否!!自分は諦めないぞ~。

それでは今週の振り返りやこれからのかじ取りを整理していきましょう!

手の5分ドローイング

手は月末までと決めていましたが、ちょうど今日で350なので終わります。

最初は指の節それぞれのパースをどうすればいいのかわからず、ただ写真の輪郭を追うだけでした。
まだ完璧とはほど遠いですが、少しずつ図形化できてきたように思います。
また、写真で取る手、実際に見た手、絵として映える手はそれぞれ違うなと気づきました。


ところでこの9つに区切って練習するスタイル、中々気分が乗らないな~という時のウォーミングアップにもよかったです
忙しかったり疲れている日は、これだけやって終わる日もありました。
(てかこれだけでも最初は30分くらいは余裕で経過してました…。)

手の次は顔にしてやってみたいと思います。

モルフォ人体デッサン 「箱と円筒で描く」

今週は急な移動とかもあったので、持ち歩きやすいサイズの「箱と円筒で描く」をいくつか模写していました。このサイズ本当に便利!

この本では人体のパーツ毎に、簡単な図形に置き換えたデッサンを載せてくれています。
同じところを何回もやっているのでまだ全部模写したわけではないのですが、特に参考になるな~と思ったのは「手」「頭部」です。


逆に、胴体というか、上半身の部分はどうしても納得がいかない…。

何回も模写してるんですけど、卵型の胸郭を描くやり方は、真似しようとするとどうしてもパースが曖昧になってしまいます。
この本の著者であるローリセラさんはすごく絵が上手いので、そのへんは感覚でなんとかなってると思います。しかし自分のような素人が同じようなアタリで人を描こうとすると、正中線が迷子になってしまったりしていまいちです。
それに、特に男性がそうですが人の体ってもうちょっと板っぽく見えない?という疑問が。

なので身体に関しては、他の本を参考にしてみます。

クロッキー帳5冊目が終わりました

これとは別に新品のストックが5冊もあるよ〜泣

大したことではないんですけど、クロッキー帳がまた新しいのになります。
これで約1年間、5冊分描きました。(途中コピー用紙の時もありましたが)
会社勤めしながらちょこちょこ…だと自分にはこれくらいが限界かな。
ちょうど2か月に1冊くらいのペースです。

ちなみに自分は片面しか使わない派です。裏移りすごいので…。
時々実験的に自描きしたいとき、メモ、線の練習とかは裏をつかってました。

新年からの取り組み「顔」

なんとなく手の対策をしていい感じに年末になってきたので、次に取り組むものを考えていました。


まず、早急に対策する必要があるなと思ったのは「顔」です。

この1年間、体を描くことにフォーカスしてきたからか、顔が全然描けない!描いていても、流行ってる感じと程遠い……。

画像1

顔のパースは少し良くなったと思うんですけど、そもそも顔を小さく描くことが多いためかかなり簡略化していることが多いですね💦

ちゃんと描いているやつも、なんか古臭いというか、これじゃないというか…。「つまらなそうな絵」という評価を以前ツイッターでいただいたのですが(正直、半分悪口だよね?と思った…笑)、苦手なバストアップを避けて顔や表情をしっかり描かない事がそういった印象の原因かもしれませんね。
OCの設定や自分の好みの問題上、あんまり豊かな表情を描きたいわけじゃないんですが、それ以前にあんまりかっこよくない。
トレンドっぽくない描きかたをしている限りは中々人に注目されない…というのは真理であります…苦虫!

対策ですが、まずは上にも上げた「箱と円筒で描く」を参考に、頭部の立体をしっかりとる練習をします。
・毎日9つに区切る練習で、写真を見て頭を描く。⇒目標:200
・「箱と円筒で描く」を模写する。

画風問題ですが、こればっかりは模写をたくさんしないと解決しないかなと思います。
かずちこさんという有名なイラストレーターさんが顔をとっても魅力的に描かれるので、参考にしたいと思います。(模写はここには載せられないですが…!!)
・顔がいい!と思ったイラストレーターさんのイラストを模写する
⇒目標:100

参考にできるイラストが無限にある!って訳ではないので、同じイラストを何回もやると思います。
さいとうなおきさんの「三か月上達法」の動画を見てたら「目移りしそうになっても、まずは一人の師匠をお手本にする」と言っていたので、できるだけ同じ方を参考にしていきます…!


また、デッサンや首から下の人体もおろそかにしたくないなぁと思いました。
こちらに関しては「キム・ラッキの人体ドローイング」に取り組んでみようと思います。
といってもかな~~り分厚いので、まずは最初の「図形化」の所ですね。
こちらはかなりゆっくり、要点をメモしながら模写していこうと思います。
(この本サイズがデカすぎて棚にしまってあったのですが、やっぱりデカいですね……広げにくい…)


・毎日9つに区切る練習で、写真を見て頭を描く。⇒目標:200
・「箱と円筒で描く」を模写する。

・かずちこさんのイラストを模写する⇒目標:100
・参考にした自描きをする。コピー。人に見せられないレベル目指す笑

・「キム・ラッキの人体ドローイング」の模写をする

また、一番の課題は「課題を増やさないようにする」ってことですね…。
やってるうちにすぐ他のところが気になってしまうと思うのですが、あくまで1月の課題は「顔」です!顔最優先!!!頑張っても鎖骨まで!肩とか髪とかどうでもいい!崩壊してもいい笑


最近気づいたのですが、退勤してから健康的にお絵描きできる時間は、自分の場合3時間が限界だなと思いました。
それ以上やると疲れてしまって、次の日しんどくなる…体力がある人はもっとできるのかもしれないですが、その辺は人それぞれですね💦

自分の場合は「はやく転職したい」とか急いでるわけじゃないし、そもそもプロも目指してない(逃げ~笑)ので、習慣にできるペースの維持を優先したいと思います。
「プロ並みに上手くなりたい」と「プロになりたい」は違うのよ…♡

最後に、最近描いて修正入れたイラストを載せておきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?