見出し画像

グラブの使い方

グラブの使い方は、人によって様々ですが、使い方の表現として

グラブを前で「止める
グラブを後ろに「引く

よく聞く表現はこの2つでしょうか。

グラブの使い方も大事ではあるのですが、それ以上に重要なところがあります。

投球動作で最も重要なフェーズの1つがここです。

画像2

どれだけ開きを抑えて着地できるか
どれだけ開きを抑えてトップができるか

着地の時の捻転差

そのためには左肩を入れるという動きが重要になります(右投手想定で話を進めます)。

左肩甲骨の前傾

これが着地の瞬間に出来ていることが重要です。

左肩甲骨の前傾、そして右肩甲骨の後傾を着地の時に作れていれば、無理に捻らなくても捻転差は生まれるわけです。

この肩甲骨の動きが大きくなると、トップが深くなるので加速距離が広がり(捻転差が大きくなり)球速も速くなります。

よって、肩甲骨のエクササイズは投げ手側だけでなくグラブ側も同時に行うべきということになります。

これは私が取り組んでるドリルになります。

左肩甲骨を使ってトップを深くする練習です。

下半身の可動域も絡んでくるので、上半身の動きだけで解決出来ない場合もあります。

当然ですが、左肩は入れるだけで役目を終える訳ではありません。開きを抑えるために左肩を入れたら、着地から先は投げるために左肩で抑えたものを解放してリリースに繋げていきます。

左肩甲骨の前傾で開きを抑えていたものを、今度は肩甲骨を引くことで開きを解放して腕をしっかり振れるように通り道を作ります。引く強さが強ければ当然トップから腕の出てくるスピードも上がるので球速に繋がります。

私はグラブを引くという感覚がないのでこれはあくまで推測にはなりますが、グラブを引くという感覚は、この肩甲骨を引くという動作を言っているのではないのでしょうか。

左肩甲骨を引くということは、その支点になる部分が存在します。それがグラブです。左肩甲骨は引いていても、グラブ自体は引いておらず、むしろ引いてる方向とは反対方向に力が作用しています。これがグラブを止めるという感覚にあたる考えられます。私もイメージではグラブは止める感覚です。


グラブ側の肩甲骨で
①肩甲骨前傾で開きを抑える
②身体を前に持ってくるために肩甲骨を引いて開きを解放させる

グラブは
肩甲骨を引いて
上半身を前に持っていくための支点

となります。


ここから私のグラブやグラブ側の肩の使い方のイメージの話になります。

ここから先は

821字

¥ 200

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?