見出し画像

ドボクのラジオ 第217回 つながり方の研究

2023年7月26日(水)放送 
ゲスト:松永昭吾さん 
ナビゲーター:JUMI 
案内役:蛎殻町の松

「よい社会」はどのようにしたら実現できるのか?わが国の発展の歴史と、それによってもたらされた現状を考え、将来のあるべき姿についてトークを進めました。実は台本に書いてあることの半分の情報しかお伝えできませんでしたが(笑)とても内容の濃い回になったと思います。

土木学会の初代会長・古市公威の会長就任演説(1915年1月)に、次のような部分があります。

「人格の高き者を得るためには総括的教育を必要とするという説は、しばしば耳にするところである。西洋においてラテン語に偉大な効果があることを認める学者が少なくないが、同様に我が邦においては漢学を以って人物を養成すべきであると説く者が多い。皆相応の理由がある。これらは本問題に直接の関係はないが、参考に値するものであると認識している。
会員諸君、願わくば、本会のために研究の範囲を縦横に拡張せられんことを。しかしてその中心に土木あることを忘れられざらんことを。」

細分化というか、つながらないことの弊害がさまざまな社会問題を引き起こしています。今回のキーワード「つながり方」で、「横断」「総合」の概念の重要性を再認識させられました。
古市公威の会長就任演説については、土木学会100周年記念サイトに掲載されたこの解説文がとても参考になりますし、今回の放送回もまさにこの内容に直結するものでした。横浜国立大学で始まった根源的な問題の研究、注目していきましょう。
【放送回の音源や写真など】
番組HP
http://doboradi.jsce.or.jp/2023/07/27/b-256/
YouTube
https://youtu.be/sEhBR3Esw7U

文:蛎殻町の松
ラジオと音楽とお酒が好き。三代続くドボク一家。「ドボクのラジオ」創設メンバーのひとり。