見出し画像

【アドバンス】闇王ゼーロデッキ【速攻着弾型】

闇王ゼーロといえば、ループ型や、ビックリーノ&アストロ&零の伝説を使った形があります。本記事ではそれらとは異なる速さを追求した形を紹介します。
オカルトアンダケインでもそうですが、基本はノートリデッキなので、アタックせずに勝つとかターンかけて安定化するよりも如何に早く着弾できるのかが闇王ゼーロの強さを生かすファクターと考えた末の構築になります。

とはいいつつも素直に現状の課題なども示しておきます。ご了承の上で閲覧ください。
①古い環境(閃が主流、ベン無し5Cのころ)に沿って、初期構築したのですが、最近のめまぐるしいメタゲームに応じて今後も変えていく必要はあります。
②この状況下なので、非公認ぐらいしか戦績がないです。
③基本ロジックはいかに闇王ゼーロを打つかなので、本紹介構築も、ほかの構築を参考に頭をひねれば、だれでもたどり着ける構築の一つだと思います。

最も興味ある人が多いでしょうから、まずはデッキレシピとプレイングから説明します。まあ、先行アバレデッキなので、難解なプレイングはないです。あとセガーレ君が活躍し始めそうなのも逆風です、要注意(笑)
このあたりもろもろ了承の上で御拝読くださいませ。


デッキの成り立ちや構成、カード選択理由やメタ状況に合わせた内容は、追って後半に記載していきたいと思います。(後日、追記&値上げ予定)

①デッキレシピ

だいぶ前の環境(対赤白閃、対ベン無し5C)を意識した構築です。
最近はデストルツィオーネを数枚忍ばせることもありますが、それは後述。

闇王ゼーロ【基本】

※https://gachi-matome.com/deckmaker/ 様を利用させていただいております。素晴らしいデッキ検討サイトであるだけでなく、メインサイトの記事も優良記事ばかりでためになります。

②プレイング

基本はアツト・ドゥゲンダ・ノロン⤴を打ち、ザ・ロストやターボ兆を埋めつつ、ゼーロを探して相手の手札を捨てさせ、そのまま殴って勝つのが目的です。まずは、理想的なムーブの説明から。

■2ターン目
アツト・ドゥゲンダ・ノロン⤴をプレイ。
イワシンやザ・ロスト、ヴォダラ垓、ターボ兆、大型クリーチャーを墓地へ。(左から優先順に2枚)

■3ターン目
ロストを復活させ、復活の儀で墓地2枚追加。その後、

①墓地にヴォダラがあれば単色をマナチャージして、ヴォダラをクライムさせ、ターボ兆を復活
②先行最速ならマナチャージなし、ターボ兆を復活

これで闇クリーチャー3体、闇の手札3枚、闇王ゼーロ、そして墓地か捨てる手札に出したいクリーチャーが要れば闇王ゼーロ発動!!
これで3ターン目にギガンティダノス等が着地します。
破壊の儀(闇王ゼーロ回収)と手札の儀を使用してターン終わりです。
なお、基本的に墓地の儀は残します。

■フィニッシュムーブ
ロストやターボ兆を復活させた上で、ギガンティダノスで殴ります。なにもなければGRクリーチャーで殴って終わり、トリガーで破壊されたら零龍を卍誕させてダイレクトアタック!!
シールドトリガーが手札戻しや攻撃不可効果、ブロッカーだと厄介なので、相手のデッキの特徴を見て、その場合にはターンを進めてアタッカーを増やしましょう。(特に切札勝太&カツキング、ドン吸いに注意)
ヴォダラ垓が墓地に見えていれば、このあと1~2ターンを消費して、再度の闇王ゼーロを打ちます。4ターン目に復活したロストやヴォダラ垓、GR闇クリーチャーを破壊しつつ唱えることも可能です。ここでバラデスメタルが復活できれば怖いもの無し(そうでもない時もある)です。

闇王ゼーロを唱えて終わりではありません。せっかく相手のカードが見えているので、トリガー内容を想定しつつ、トドメまでの道筋を作りましょう。
青単色カードが8枚あるので、闇のカードを引く確率を常に考えながら動きましょう。

③カード選択と解説(基本パーツ)

大型獣はメタに応じて考える必要があるので後回しにして、まずはベースとなる構築パーツ、そしてほかの闇王ゼーロとの差から説明していきます。

一なる部隊 イワシン

イワシン_dmbd17-013

※公式(https://dm.takaratomy.co.jp/card/)より

正直、黒くないカードなので最初は敬遠して入れてませんでしたが、入れると動きのメリハリがつき、(もちろん100%ではないですが)3ターンでの着地を視野に入れるためには欠かせないカードです。
本デッキの基本エンジンは言うまでもなくアツト系の2ドロー2捨てクリーチャーであり、イワシンは彼らの能力を生かして闇王ゼーロを早くサーチしたり、マナコストを払うための単色カードとして活躍します。闇王ゼーロを引かねばならないこのデッキにおいてデッキ圧縮効果を持つこのカードは十分すぎるパワーがあります。


■ 罪無 ヴォダラ垓

dmrp15-034_ヴォダラ垓

※公式(https://dm.takaratomy.co.jp/card/)より

こちらも黒くないカード。
闇王ゼーロを墓地ソースのように思われる方も多いですが、闇王ゼーロはリソース活用デッキです。クリーチャーと手札が大事で、クリーチャーは勝手に墓地から出てきますが、手札に苦しむこともしばしば。
これを入れておけばそんな手詰まりの時や序盤に手札削られたときも流れを戻して一気に勝利ルートが見えます。闇王ゼーロ2発撃ち可能なのもこのカードのおかげです。(ほかにはウラギリダムスに感謝するときもあります)
許されるなら4枚超えて入れておきたいぐらい強いカードです。

一見、青いカード2種8枚は不純物のように見えますが、実は要となるカードです。デッキリスト見ただけでは理解できないでしょうし、この説明を読んでも4割も実感できないのではないでしょうか???
ぜひ、プロキシでよいので組んで4回ほど回して見てください。嘘ではないこと、クソ楽しいデッキであることに気づいていただけると思います。

④闇大型クリーチャー

選択肢にあがるのは以下ですね。
・大樹王ギガンティダノス
・大魔王ウラギリダムス
・知識の破壊者デストルツィオーネ
・神龍連結バラデスメタル
・奈落の葬儀人デス・シュテロン
・ゲンムエンペラー

ギガンティダノスは手札破壊・相手の攻撃停止・ワールドブレイクと三点揃いの満点性能です。おまけにフシギバースで再度手札奪うことも視野に入ります。また墓地活用デッキに対しても強いです。
トップ引きは怖いですが、グレイトフルベンやロマノグリラでなければさほど痛くありませんし、そんな都合の良い引きを1回でできるわけもありません。(まれによくある)入れるときは3枚以上入れたいですが、多色であるが故に遅くならないよう気を付けて。

ウラギリダムスは実はオブザやジャドク丸の仲間で、相手のメタクリ倒したり、一回の反撃を防いだり、山札回復して再ゼーロをしつこく行うなどの多彩な活躍をします。大型の枠として考えずに投入しましょう。2~3枚に増やしても良いです。ギガンティダノスにフシギバースする役目もこなします。

デストルツィオーネは純粋に手札破壊で強いのですが、トリプルブレイカーなので、その後の決定打が薄いのが弱点(ワールドブレイカーでないため時間がかかり、殴ると相手の手札回復する)で見た目ほどの強さはありませんが、数枚まぶしておき、マナ送りより墓地送りのほうが圧倒的に有利な相手に使います。マナが大きく、パワーも高いのでノヴァやヘブニアッシュサインで負けることはまずありません。

バラデスメタルは2回目の卍誕時に使えると安心できるカードです。
不足の事態が起こっても相手のクリーチャーをしばらく止めてくれます。
にっくき切札勝太&カツキングでもタップ効果を発動させ、黙らせてくれます。ひそかにフシギバースでダノスを出すことに使うこともあります。
多色カードなのがネック。

デス・シュテロンは卍誕後にチクチク殴っては、手札に加えたシールドを捨てさせることでフィニッシュに持っていけるカードです。相手のノヴァが立っていると悩ましいのと、一度きりの破壊では倒せないクリーチャーが昨今多いのがネックでしょうか。でもまあ、普通に殴り勝てますけどね。

ゲンムエンペラーは零龍と相性悪そうですが、卍誕は自分でコントロールできるので、そもそも組み合わせて出さなければよいだけなので十分使えます。ある程度のトリガーを無効化し、闇王ゼーロ以外の勝ち手も増えるので正直オススメな方だと思ってます。

他にもギョウなどもありますが、優先は上記ですね。

⑤ループ型や零の伝説型ではない理由

ここは明瞭です。これら2つの型には大きな欠点がありますので。

ループ型:ループ構成パーツが多すぎ
安定と高速化させるためのパーツが減りすぎ。厳しい。

零の伝説型:カードパワーが弱い
零の伝説→マナに置く以外の役目がない。
アストロ宙ノ→ヴォダラ垓でいいし、リソース増えない。スレイヤーを活躍させる暇はない。青単色が少しぐらい存在しても困ることがない。
ビックリーノ→悪くはないけど不要。そもそもビートにしては他が弱い。

⑥デッキバランス・構築設計

■デッキバランスにおけるポイント
○マナカーブ

  2コスト:14枚
まあ、マナカーブ論より2コストが何枚あるか、闇ではないカードが何枚あるか、多色カードは何枚あるかが重要なデッキです。多色は10~15枚と多めになります。(アツト系が10枚)次に青単色が8枚あるので、この20枚超のカードが残数いくつかを考えながらアツト系を2ターン目に打つことに力を注ぎましょう。1ターン目のチャージは悩んで行ってください。

○シールドトリガー
要りません。
(欲しいけど、器用貧乏になったら終わりです)

○色バランス
  黒:32、青:18

⑦各デッキとの戦い方【未記載】

最後は各デッキとの戦い方です。近日加筆します。
(ほぼ大型闇クリーチャー選択と変わりませんが・・・)

新しいデッキやエッセンスが湧いたらまた記事にしたり、追加更新しますので、お楽しみに!!
講読いただいた方で気になる方はTwitterでコメントくださいませ。

バイナラ!!

本記事には、デュエルマスターズ公式様(https://dm.takaratomy.co.jp/)、ガチまとめデッキメーカー様の情報を引用しております。
素晴らしいゲームの提供と運営、役立つ情報サイトに感謝いたします。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?