見出し画像

【りれんざ式】CSガイド

こんにちは。りれんざです。

4月からDMPランキングのポイント付与が再開されますね!

久しぶりのポイントが付与されるCSにわくわくしています!

ここ約4か月間で優勝6回、準優勝2回と勝率が高い状態なので、4月からのCSでも維持できるように頑張りたいです!

今回は自分がCSで心がけていることや、デッキ選択や調整などを書けたらなと思っています。

CSに参加される方々の力になれればと思います。

ただ、自分の考えは少し特殊なので理解しにくいところもあると思いますが、いいなってところだけ参考にしていただければ!


・デッキ選択は勘、好きなデッキを使おう!

はい!さっそく自分でも説明が難しい話です!

先ずはこちらの自分のマイページの12月からの大会結果になります。

CS結果

そして使用デッキがこちらです。

優勝

12/25 古内CS(オリジナル) モモキングJO退化
1/8 仙台CS(オリジナル) アナカラー退化
2/11 シーガル名取CS(シールド) シールド戦のデッキ
2/13 真CS(オリジナル) 巨大ウェルキウス天門
2/23 シーガル名取CS(オリジナル) 5c蒼龍ベン
3/11 真CS(オリジナル) 青魔導具(ラビ入り)

準優勝

12/10 真CS(オリジナル) アナカラー退化
3/19 伊達CS(オリジナル) 赤黒邪王門

アナカラー退化が被っているぐらいで、他は異なるデッキでの入賞になっています。

みなさんはデッキを決めているときはどうやって決めていますか?

例えば先週のCS結果を見て多く入賞しているデッキタイプを選択したり、逆にそのデッキに強いデッキを選択したりする方法や、好きなデッキタイプを使い続けたり、速攻やループなど好きなテンポのデッキを使ったり、ハンデスなど好きなギミックで戦ったりと色々あると思います。

自分の場合は勝ってるデッキタイプを参考にしてメタゲームを考えて、色んなデッキタイプの中から使いたいなーとかこれいいなーって、デッキタイプを選択して、環境に合うように好きなカードを入れたり枚数を調節したりが多いです。デッキタイプが新しいものや、環境であまり勝率の高くないデッキも含みます。

例えば青魔導具で優勝した時は「青魔導具のラビって強そうだよな!」って気持ちでした。

環境は動き続けるもので、特定のデッキタイプの入賞が目立ったり、逆に目立たなくなってきたり、そう思ったらまた入賞が目立ってきたりと、波があります。この波を気にせずに一つのデッキを使い続けるのも一つの勝率の稼ぎ方だと思いますし、常に環境トップのデッキ使うことで勝率を稼ぐ方法もあります。

ただ、やはり自分はその波に合わせつつ「好きなデッキやギミックで戦うデッキでの入賞」をポイント再開後も目指したいです。

しかし、ここで言う「好きなデッキ」というのは、最低限は環境のデッキに対してある程度勝率が取れる見込みがあるものです。やはり、CSは勝負事の場なので、厳しいですが勝てるデッキを持ち込まないといけないです。(ゼニスクラッチでCS出たのも勿論勝てると思ったからです!!)

後は、自分が参加するCSの制限時間に合わせたデッキタイプを選択することも大事です。ターン数が多くなりやすいデッキタイプは、制限時間が短いCSだと詰め切れないこともあると思うので、なるべくは制限時間が充分にあるCSで使いたいと思うデッキタイプです。

CSごとの時間切れ後の処理の確認もしっかりしておきたいです。

なんだか伝えたいことがあんまり伝わってない気もしますが、デッキ選択の視野は広く持つことは大事だと思っています!


CSは迅速に冷静に!

これはそのままなんですが、先ほど書いた通りCSには制限時間があります。少ないと15分ぐらい、長いと25分とかあると思います。ただしこれは相手と合わせた時間になります。なので半分にすると10分前後ぐらいになり、その時間内に自分のデッキを回せるようにしなくてはいけないです。

なので、自分のデッキのマナの置き方やカードのテキストの確認など、予め省略しておけるところは省略できる様にしておくことに損はないです。常に急いで、プレイしなくてはいけないという事ではなく、来たる重要な局面で時間がある程度使えるようにすることが大事だと思っています。時間切れが近くなり焦って、思うようなプレイングが出来なくなることが一番悲しいです。

ちなみに、迷ってわからなくなったら勝ちに向かったプレイを取るほうがいいです。打点を作って、攻撃して、詰め切ることとか案外トリガーとか踏まないで通る時もあります。ミスかもしれませんが、何もしないミスよりはマシです。

相手のターン中も相手のマナ置きなどを見て、相手のデッキを回してるような感じで、相手目線でプレイングを考えておくと相手の動きやカードを予想しやすいと思います。

ターンのはじめや、おわりには盤面を見渡して、何らかの効果が発動したり終わったりのチェックもしておくと確実です。


・調整で自分のデッキは回しすぎない!

他のゲームはわからないですが、デュエルマスターズでは特定の一つのデッキだけが強いことは最近ではないですよね。やっぱり、デッキには有利不利は付き物ですから、これを無理に克服しようとすると構築やプレイングが悪くなって本来有利な対面に勝てなくなったりします。要するに「割り切り」が大事だと思っています。

自分のCSで使うデッキを回しすぎると、弱いところ強いところが見えてきますが、あんまり回しすぎると今度は場面一つ一つの細かいプレイングまで気になってくると思います。確かに、場面ごとのプレイングはあっても損はないですが、CSでの対戦相手のプレイングや構築などもあるので完全に同じような場面になることなど、ほぼありません。視点があまりに狭くなりすぎていると、本番のCSでズレたプレイングを取ってしまう事があります。

特に友人とずっと回していると相手のプレイングの傾向も把握してきて、相手に合わせてしまっているところもあるかもしれません。調整中のプレイングは常にフラットな状態を意識して回すと、CS本番でも真っすぐなプレイングができると思います。

もう一つ調整としては、自分が使わないデッキを使ってみるのがいいです。

結局相手のデッキがどんな動きでどれぐらいの再現性を持って動いてくるのか分かっていれば、ギリギリまで引き付けて自分のプレイングを通すことが出来たりします。本番中は自分の手札などの状況を把握出来ていても、相手の手札の状況などを把握はできないので、環境のデッキタイプの細かい動きを把握しておくことで、相手の状況も把握しやすいです。

調整中は勝敗に拘らずに対戦相手の手札を見せてもらったり、どのプレイングがされたら厳しいかとか相談するといいです!

とにかく、自分のデッキだけではなく、環境のデッキなどの動きや構築の把握も大事だという事です!


・さいごに

ここまで読んでくださりありがとうございました!

結構、自分勝手に書いている文章なので、参考になったかどうかはわからないですが、これからCSに出る方々の力に少しでもなれれば幸いです。

ここから先は

0字

¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?