見出し画像

チーム零を使いたい。

 初めまして。YahaneRoseです。通称ヤハネです。これからブログ感覚でデュエル・マスターズに関する記事をどんどん投稿していこうと思います。ぜひ見ていってください!!


 みなさんはチーム零を知っていますか?僕は出た当時は一回デュエマを辞めていたので知りませんでしたが、最近知ったものです。「ムゲンクライム」というのを使ってコスト∞のものを出していくというなんというロマンあふれるデッキでしょう。では、とりあえず簡単なデッキレシピを紹介します。

 こちらのデッキ制作にかかる金額は7000円弱(2021年7月下旬現在)です。僕のブログでの金額についてはカードショップセラ様

を参考にしていますので、ぜひ見てみてください。こちらは、シングルカードの値段が比較的安いのでおすすめですよ。



目次

ムゲンクライムについて
序盤の回し方
中盤の回し方
終盤の回し方
発展
注意点
コツ
裁定について
まとめ



ムゲンクライム?

この記事を読むにあたり、「ムゲンクライム」はキー能力となります。これがわからなければ難しいです。
 ムゲンクライムは能力欄に書いてありますが大体「ムゲンクライム n」(nは数字です)と書かれていてます。下のカードを例にしてみましょう。

画像4

このカードは「ムゲンクライム2」とありますね。この場合、このクリーチャーの通常コストは5ですが、ムゲンクライムというのを使うと2コストで出すことができます。使い方はまず、使うことを宣言します。そのあと、バトルゾーンにある自分のクリーチャーをこの場合2体タップして、闇と水のマナを2マナ分タップして、このクリーチャーを出すことができます。しかも、ムゲンクライムを使えば手札or墓地からこのクリーチャーを出すことや呪文を唱えることができます。なんともすごい能力でしょう。なのでムゲンクライム持ちのカードが墓地に行くことはたいして痛くはないですよ。


 では本題の回し方ですね。このデッキは一応オリジナル向けのデッキですが、零龍を入れてみてもいいですよ。ただし、「∞龍ゲンムエンペラー」との両立はできませんけど。できない理由は最後に簡単に解説します。

画像1

 まずはこれらのカードをバトルゾーンに出しましょう。戯具ザンボロンをを出してムゲンクライム時に戯具ザンボロンをタップしたときに1ドローできるように準備をしていきましょう。戯具ドゥゲンダでムゲンクライム能力を持っているものを捨てるのもいいかもしれません。ちなみに、ドゥゲンダの代わりにノロンアップやアツトを代わりに入れるのもいいかもしれません。ただ、統一感がなくなりますけど・・・。ドゥゲンダは登場時能力を使った後はムゲンクライムの種になりますのでいいですよ。



 中盤になったら・・・と言いますけど3ターンくらいがこのデッキに関しては中盤なんですけどね。

画像2

 これらのカードを出していきましょう。零MAXはそこまで入れる必要はないかもしれません。そこは皆様にお任せします。あくまでテンプレートなので。グルブル垓やドロキオ垓をムゲンクライムを駆使してバトルゾーンに並べていきましょう。バトルゾーンにクリーチャーを大量に並べていくのはこのムゲンクライム能力を使うにあたり、大事です。



 終盤になりましたら、大物のクリーチャーや呪文を使いましょう!!

画像3

 これらのカードのコストを見ますとおかしいですね。そうなんです。∞なのです。つまり通常のようにマナを払ってバトルゾーンに出すことはできないのです。そこで使うのが「ムゲンクライム」です。これらは「ムゲンクライム4(水闇)」を持っています。ムゲンクライム4ということでバトルゾーンにクリーチャーが4体いないといけないのです。なので、序盤に低コストクリーチャーを出しておきましょう。このデッキの切り札である「∞龍 ゲンムエンペラー」は∞ブレイカー」を持っています。これは、ブレイクするときにブレイクするシールドの枚数を決めることができる能力です。なので100枚と宣言することも可能です。多人数でデュエマをするときにいいですね(笑)


発展

夢幻の無というカード。こちらは面白い能力があります。

画像5

 カードを一枚引く能力はその辺にあるような能力ですね。ただ、その後にある能力が やばい のです。簡単に言えば

擬似追加ターンを得る
    or
相手のクリーチャー1体と相手の手札を1枚見ないで選び、相手の山札の下に送り、水または闇のクリーチャーを手札または墓地からバトルゾーンに出せる

この二つから選べます。一つずつ解説していきましょう。


擬似追加ターンを得る
 このカードはまず、「相手は自身の次のターンをとばしてもよい。」とあります。つまり相手に「とばしますか?」と聞いて「OK」がもらえたらここでこのカードの処理を終了して、このターン中にやることをやったら、次の自分のターンが来ます。ちなみに、これは追加ターンではありませんので「追加ターンに・・・」などの制約のは引っ掛かりません。そこが強いところです。


相手のクリーチャー1体と相手の手札を1枚見ないで選び、相手の山札の下に送り、水または闇のクリーチャーを手札または墓地からバトルゾーンに出せる
 この効果は、まず、相手の手札を1枚みないで選び、そのあと、バトルゾーンにいる相手のクリーチャーを1体選び、選んだカードを相手は好きな順序で山札の下に送ります。そしたら、自分の手札または墓地からクリーチャーを1体出すことができます。

 二つの能力はどっちも強いですね。擬似追加ターンを手に入れたらそこでゲンムエンペラーを出すことをしたり、擬似追加ターンを得ることができなかったとしても、ゲンムエンペラーを出したり・・・というその場に応じて立ち回れます。プレイヤースキルの見せ所です。
ちなみに、このカードは使ったら、山札の下に送られますので再利用はできないと思ってください。


注意点

 「∞龍ゲンムエンペラー」と「零龍」の両立はできません。理由は単純な落とし穴です。∞龍ゲンムエンペラーにはこういう能力があります。「コスト5以下のクリーチャーの能力と呪文の効果を無視する」というものです。零龍はコスト0でパワーが0ですね。ですが自身の効果によってバトルゾーンに居座ることができています。ここに∞龍ゲンムエンペラーが出るとどうなるでしょう。零龍のバトルゾーンを離れない効果は失い、パワーが0なので破壊されます。零龍はバトルゾーン以外のゾーンにいると負けるという効果があるので負けてしまいます。相手に零龍がいたら∞龍ゲンムエンペラーを出しましょう。相手は負けます。∞龍ゲンムエンペラーは零龍への最大のメタカードと言えるでしょう。親の切り札を子供の切り札が瞬殺。アニメの世界は大変そうですね(笑)。

 罪恐!零MAXは一応受け札として入れていますが、∞龍ゲンムエンペラーが場にいる場合は効果を使用できないので気をつけてください。心配であればデーモンハンドなどの定番の受け札に変えてもいいですよ。


コツ

 このデッキの一部の低コストクリーチャーには「このクリーチャーは攻撃できない。」という効果があります。ですが、それらはコスト5以下です。これらのクリーチャーが大量に展開されているところに∞龍ゲンムエンペラーが出たらどうなるでしょうか。そうです。攻撃できるようになるではありませんか。ただ、召喚酔いは効果ではないので召喚酔いはしますよ。もちろん。


裁定について

このカードの効果である「コスト5以下のクリーチャーの能力と呪文の効果を無視する」は少し難しい裁定です。ここでは大事であろう裁定を紹介しますね。

 コスト5以下のクリーチャーの能力はバトルゾーンにいるクリーチャーだけを参照する。つまりどういうことかというと、コスト5以下のクリーチャーのG・ストライク使用することができます。それ以外にも、シールドトリガーやムゲンクライム、墓地にいて墓地から召喚してもよいなどの効果を使うことができます。バトルゾーン以外にいるならば使えます。極端な話、零龍の「バトルゾーン以外のゾーンにあれば自分はゲームに負ける」という効果は無視されませんよ、という話です。ちなみに、効果(W・ブレイカーやスピードアタッカーなど)を無視するのであって、種族やパワーなどのものは無視されないのでそのカードの上に種族参照進化をすることはできます。

 ハヤブサマルなどの5以下のクリーチャーのニンジャストライク能力を使った場合、登場時効果やブロッカーなどの効果は発動せず、そのターンの終わりに山札の下に帰ってきます。これは、手札にあるときにニンジャストライク能力を使用したため、効果は発動しているので、という裁定だそうです。

 また、呪文の効果は手札、墓地、マナ、シールドゾーン、山札・・・全てのゾーンを参照します。なのでG・ストライクやシールドトリガーなどは使用できません。ただ、呪文を唱えることはできます。ただし、何もないカードとしてです。チャージャー効果も使用できませんので通常通りに墓地に行きます。ボルシャック・ドラゴンなどの効果を発揮させたい場合にはいいかもしれませんけど。


まとめ

 ロマンあふれるデッキは作ってみたいですか?このデッキはロマンだけはなく、十分実用性があるデッキだと思います(CSや大会に出られるかは保証はしませんよ)。大体7000円とまあ安くはないですが、モルトNEXTのデッキを作るよりは遥かに低価格で作れるので金銭的に余裕がある人はこの夏、作ってみるのもいいかもしれませんね。

最後までこの記事を読んでいただき、誠に嬉しく思います。次の記事でお会いしましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?