見出し画像

ルドルフアルカディアについての出し方の備忘録

はじめに

初めまして!
不定期にYouTubeで動画を投稿しておりますピーラッカ研究所と申します。
なかなか動画作成の時間を確保できないため、noteにて情報発信と文章能力を鍛えれればと思い、記事を作成しております。

さて今回はルドルフアルカディアの活用に関して考えていければと思います。

詳細は下記の通りです。
《魔光神官ルドルフ・アルカディア》

種族:エンジェル・コマンド/ダークロード/ナイト 
パワー:6000
◆G・ストライク
◆ブロッカー
◆W・ブレイカー
◆このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から4枚を墓地に置いてもよい。その後、このクリーチャーから進化できるコスト8以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からこのクリーチャーの上に置いてもよい。

目立った能力としては最下段の「出たときに山札の上から4枚を墓地におき、このクリーチャーから進化できるコスト8以下のクリーチャーを墓地からこのクリーチャーに進化できる効果」です。
このカードの影響で
《魔の革命 デス・ザ・ロスト》《時の革命 ミラダンテ》が高騰いたしました。

進化先に関しては十分模索されていると思いますので、ルドルフアルカディアを出すにあたって相性の良いカードが何かを考えていただければと思います。

《スラッシュ・チャージャー》

自分の山札の上から4枚を見る。その中から1枚を墓地に置き、残りを好きな順序で山札の下に置く。
・チャージャー(この呪文を唱えた後、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く)

ロストチャージャーの調整版みたいな呪文
山上4枚からピンポイントで1枚墓地に落とせるため、ルドルフアルカディアの効果と合わせて山上上から8枚分のカードを墓地に送ることができるのでおそらくほとんどの確立で進化先は墓地に用意できるはず。
また、3コストのチャージャー呪文であることから3→5の動きがとりやすいです。

同じ墓地肥やしチャージャー呪文として、《ボーンおどり・チャージャー》もありますが、あちらは山上の2枚分しか墓地へ送れないことと、ツインパクト化しているというところで差別化ができそうです。

《ルソー・モンテス/法と契約の秤》

クリーチャー
・このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の手札を1枚捨ててもよい。そうしたら、相手の手札を1枚見ないで選び、捨てさせる。
呪文
・コスト7以下のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出す。

クリーチャー部分でルドルフアルカディアもしくは進化先を墓地に落とす、
呪文部分でルドルフアルカディアを蘇生するという1枚のカードで2つ役割を持たせれることができます。

《奇石 トランキー / アイ・オブ・ザ・タイガー》

クリーチャー側はほぼ使わないので割愛
呪文
・カードを1枚引く。その後、コスト5以下の「ブロッカー」を持つクリーチャーを1体、自分の手札からバトルゾーンに出してもよい。

4コストの呪文のため、普通に出すよりも1ターンはやく場に出せる。
ルドルフアルカディアの進化先を確保するために墓地肥やしカードなども入れるとなると、ドロマー(水闇光)カラーか、デイガ(光闇火)カラーになると思われます。
地味にワンドローできるところも味があります。

《百鬼の邪王門》

<鬼エンド>クリーチャーが攻撃する時、シールドが1つもないプレイヤーがいて、自分のマナゾーンに闇のカードと火のカードがそれぞれ1枚以上あれば、この呪文を自分の手札からコストを支払わずに唱えてもよい。
・自分の山札の上から4枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカードの中から、闇または火のコスト6以下の進化ではないクリーチャーを1体選び、出す。その後、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。その2体をバトルさせる。

ルドルフアルカディアの登場と同時に騒がれた1枚。
シールドが0枚であれば、墓地肥やし+蘇生ということで相性が半端ない。
このカードがあるからデイガカラーでの構築を考えている人も多いかなと思います。

ルドルフアルカディアを出すためのカードに関しては以上となります。
サガループで世間を騒がせておりますが、それ以外にも注目のカードは多く、期待できる収録内容になるのではないでしょうか。
そのほかルドルフアルカディアと相性のいいカードがありましたらコメントにて教えていただければと思います。

また、冒頭にも記載しておりましたが、不定期にYouTubeにて動画を公開しております。
よろしければ、チャンネル登録のほどよろしくお願いいたします。https://www.youtube.com/@DMBiography


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?