マガジンのカバー画像

インプットの記録

18
運営しているクリエイター

#新規就農

絵本だと思ってあなどるなかれの本

こんにちは、いちご農家になるため勉強中のしんじろうです。 妻に勧められてこの本を読んでみ…

自分が理想とするひとつの形を見つけた

こんにちは、いちご農家になるために勉強中のしんじろうです。 最近見つけたこの記事、かなり…

1週間の研修のまとめ

先日、1年間の研修の適性を見るための研修に行ってきました 結果はどうなるかわかりませんが…

研修の作業日誌的記録③

今日はいちご研修3日目でした。 弁当に少しだけ色味を加えてみました。スキマが埋まんねー! …

研修の作業日誌的記録②

本日はいちごの現場研修2日目でした。 写真は今日の弁当、スキマをもっと埋めねば。 本日の作…

研修の作業日誌的記録①

本日より、農業研修がはじまりました。今日をふくめて5日間の研修です。 ヘッダーの写真は今…

農地を手に入れるときの優先順位について聞いてみた

農家をはじめようと思っていますが、僕には農地がありません。 そこで、新規就農の相談に行って農地を決めるときの優先順位を聞いてきました。 農地を取得するための優先順位農地をもたない人の選択肢は大きく分けて3つ ⒈空きハウスを手に入れる ⒉農地+中古のハウス資材を手に入れる ⒊農地+新品のハウス資材を手に入れる 優先順位の順番もこのままらしいです。 それぞれのメリットデメリット⒈空きハウスを手に入れる 空きハウスとは、農家をやめた人がそのままハウスを残していたものを使え

行商という売り方

先日おもしろい記事を見つけた 行商ってなんだろうと思って調べてみた 行商(ぎょうしょう)…

新規就農前の自分に役立ったYouTuber

今日は、就農の前段階の自分にとっての貴重な情報源となるYouTubeのなかで役に立った農家YouTu…

農業をやめた人の話こそ聞いたほうがいい

農業をはじめたい!と思ったとき、自分で探せる情報ってだいだいうまく行っている人の話で、や…

農地を取得するときはこの地図を見よ

僕は新たに農家を目指していますが、現状は農地を持っていません。 そこで、少し地元の地理に…

マイクロ法人を持つということ

農業の知識は研修で得られるが、経営の知識は自分である程度身につけなければならない。 最近…

お笑い芸人から学ぶ、相手の心を開くシンプルで最強な方法

僕はお笑いがめちゃくちゃ好きだ。 今までの人生でもお笑いに助けられてきた。 それは、辛い…

売れる農家が売っているものとは?【読書記録】

この本について紹介文より引用 消費者は何を求めて「食」を購入するのか、そもそも「品質」とは何か、 「おいしさ」を消費者にどう伝えるか。いかにして「強い食のブランド」をつくるかなど、 生産者や食ビジネス関係者に関心の高い論点を盛り込んでいる。 勉強になったこと 「モノ」ではなく、「コト」を買う消費者は、「食べるモノ」ではなく「食べるコト」を買うということ。 どういうことかというと、例をあげると消費者は「トマト」を買っているのではなく、いちごを食べた「喜び」や「感動」を買