見出し画像

3か月半の勉強でネスペに合格した方法(NW未経験)

R5春のネスペに一発合格したので、受験を振り返って勉強方法勉強スケジュールオススメ参考書などを整理してみました。受験を考えている人の参考になれば幸いです。

1.前提(経歴、背景)

中小IT企業の2年目社員で、NW系の実務経験は皆無です。報奨金&ネットワークへの興味で受験を決めました。

<受験時の保有資格>
・ITパスポート
・基本情報技術者
・応用情報技術者

2.試験結果と自己採点の比較

■試験結果

午前1:免除
午前2:96点
午後1:67点
午後2:63点

■自己採点

午前1:免除
午前2:96点
午後1:57点
午後2:68点

午後1、午後2の点数が自己採点結果と乖離していました。自己採点不備か、点数調整があったのか分かりませんが、何であれ合格できたので良かったです。

3.所要勉強時間

170時間くらい。
午後問題を重点的に勉強しました。

・過去問演習(午前):25時間
・過去問演習(午後):105時間
・その他インプット:40時間

4.試験概要(ざっくり)

午前2部+午後2部の4部構成で、全試験を1日で実施します。午前は選択式、午後は記述式で、それぞれ6割以上取れれば合格。
また、2年以内にAPを合格しているなど条件をクリアしていれば午前1が免除されます。詳細は公式サイトを参照。

5.オススメ参考書とWebサイト

■参考書
・左門先生のネスペシリーズ(オススメ)

1年分の午後問題の解説が1冊に載っています。
解説がとても分かりやすく、解答に必要な知識が網羅されています。新品で買うと高いのですが、中古だと安く買えることがあります。
(9年分も購入したのですが、4年分しか出来なかった……)

・情報処理教科書(2023年版)
文章が難しかったのであまり使いませんでした。情報量は多いです。

・マスタリング TCP/IP 入門編(第6版)
本としては読みやすいのですが、ネスペ対策としては内容が浅く網羅性にも欠けると思います。AP程度の知識があれば無理に読まなくて良いと思います。

・ネスぺ教科書(未購入)
左門先生の著書です。私は購入しませんでしたが、読みやすいと評判なので是非検討してみて下さい。(ネスぺ基礎力、ネスぺワークブックも良さそう…)

■参考Webサイト
過去問道場
午前問題の解答・解説が載っています。AP程度の知識があれば午前対策はこれだけで十分だと思います。

ネットワークスペシャリスト - SE娘の剣 -
左門先生のブログです。ネスペの主要トピックが分かりやすく整理されていて、基礎知識の補充に役に立ちました。

まさるの勉強部屋(Youtube)
動画を見ているだけで良いので楽ちんです。

わわわIT用語辞典
解説がとても分かりやすいです。

ネスぺイージス
たまに調べものに利用していました。

6.勉強スケジュール

①試験準備(2、3日)
・ネットで情報収集して勉強方針を検討

・合格率は毎年15%くらい
・150時間くらい勉強できればいいかな…(1日2時間ずつくらい)
・評判の良い参考書、Webサイト
午前問題は過去問が流用される傾向
・午前対策は過去問道場で十分そう
・午後2のボリュームが大きくてしんどそう
など

・参考書購入
ネットの評判を参考に選定。どれも結構高いので、メルカリや古本屋で中古を漁った方が良いです。

②知識確認・補充(1か月)
参考書やYoutubeで知らない用語や仕組みを調べました。

➂午前2対策(②と並行)
出題の体感半分くらいが過去問の使い回しなので、過去問の暗記が効果的です。(選択肢の並びまで全く同じ問題が結構出ます。)
私は全ての解答を暗記するまでやり込んでしまいましたが、ある程度やり込んだら午後問題にパワーを割いた方が効率的だと思います。

私の実績✨

④午後対策(2か月)
ネスペシリーズで過去問を回しました。4年分×3周くらい。

⑤総復習(2週間)
今まで勉強した内容を全て覚え直しました。これが結構重要。

7.午後のオススメ勉強方法

時間を測って、実際に紙に解答を書くのがオススメ。私は午後1は1問30分、午後2は1問60分でやっていました。一気に全部解くと疲れるので、1日1問ずつくらいで良いと思います。
解答後は、採点して解説を読む⇒分からなかったところ&周辺知識を調べる(⇒解き直す⇒分からないところを調べる⇒……)のサイクルを理解できるまで繰り返すのが効率的だと思います。
最初は1問理解するのに数日かかると思いますが、知識が増えて慣れてくると段々スピードが上がってきます。焦らずに1つずつ覚えていきましょう。合計5年分くらいやっておけば十分だと思います。

8.試験前日、当日の過ごし方

■前日
試験に向けて体調を整えましょう。体を動かして、よく食べてよく寝て下さい。勉強は不安なところを少し見直す程度で良いと思います。

■当日
とても頭を使う試験なので、脳のリソースの節約が非常に重要です。そのため、試験当日は勉強しない方が良いです。不安な場合でも軽くメモを読み返す程度にしておきましょう。(私は会場に勉強道具を持っていきませんでした。)
また、試験会場には早めに着いておくと良いです飲み物とお菓子(ラムネがオススメ)と簡単なお昼を持って行って、席でゆっくりしたり会場を散歩してみたりするくらいの余裕があると良いでしょう。心に余裕があると試験中に焦らなくなります。
午後問題は諦めずに解答欄を埋める努力が重要です。文章で解答する問題が出題されるので、何か書いておくと部分点がもらえる可能性があります。また、問題文から答えが予想できる場合もあるので、分からなくなったらもう一度問題文を読み返してみましょう。問題の難易度に応じて点数が調整されるという噂もあるので、諦めて途中で帰らないで最後まで頑張りましょう。

9.まとめ

基本的には過去問道場とネスペシリーズで過去問を丁寧に回しつつ、分からないことを1つずつ潰していくのが良いと思いますが、出題の前例がない新しい技術について出題されることもあるので、最新のネットワーク技術に興味を持ってリサーチしておくことも重要です。興味を持って楽しく勉強できると、モチベーションも保てるので一石二鳥です。
それでは、皆さんが合格できることを願っています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?