見出し画像

作り物よりリアリティが心を動かす

ナンバーワンとグローバル
未知より既知
絆、絆の集合体(コミュニティ)、コミュニティの集合体(プラットフォーム)

1余白
2常連客
3仮想敵の存在
4共通言語
コミュニティ運営は一つの村を作ること。もしリーダーに頼りがいがなかったり、町に何か課題があったとしても(余白)、同じ村に住み続ける同志として結束して助け合いたい(常連客の存在)、同じルールを共有して(共通言語)、同じ敵と戦います(仮想敵・共通目的の存在)。村という小さなサイズだからこそ、結束が求められる。

フリマも売買が本質ではなく、チャット機能を通じて値下げ交渉をするなど、単に物を買うのではなく、向こう側にヒトを感じる設計が存在するからユーザーは愛着を感じる。

ストックよりフロー。過去より今。

仕事は真面目なゲーム。勉強することがすべてではない。

経済システムは、誰か特定の人が必死に動き回らないと崩壊するような仕組みでは長続きしない。
フェイスブックのザッカーバーグのように「人が人を呼ぶ仕組み」が成功に近づく。

経済システムの5大要素
インセンティブ、リアルタイム、不確実性、ヒエラルキー、コミュニケーション(報酬、変動、不確実性、階層序列、交流)

素晴らしいと思うけど積極的に参加する気になれないのはインセンティブの欠如
生物的欲求(衣食住や子孫繁栄など)、社会的欲求(金銭、承認、競争)、現代は後者が強く3M(儲けたい、モテたい、認められたい)が特に強い。
常に状況が変化することは重要で、変化のない環境では緊張も努力も必要なくなる。
不確実性のない世界は、想像力を働かせて積極的に何かに取り組む意欲が失われる。
偏差値、年収、売り上げ、順位など身分や肩書きなどの分類されること(ヒエラルキーという秩序の可視化)は必要。
参加者同士が交流しながら互いに助け合ったり議論したりする場が存在することで、全体が一つの共同体だあることを認識し、コミュニケーションとして成り立つ。

5大要素に安定性と持続性の2要素を合わせる(寿命による移動先、共同幻想)
利益によって呼び込み、ブロックチェーンなどのテクノロジーで技術者の興味を引き、そのリバタリアン的思想によって社会を巻き込む。

インセンティブを強調しすぎて崩壊する金融市場、理論的だが実現性に乏しい思想論文は消耗品。ビットコインは経済、テクノロジー、思想それぞれがうまくできた設計。

ギリシャ神話テセウスの船
ボロボロになった船を修理するためにパーツを取り替えていき、最後には全ての部品を取り替えた。その船は元の船と同じ存在か?と問いかけた話。

脳は退屈や飽きやすい性質。しかし、予測しない不確実の環境で得た報酬には多くの快楽を得る。ゲームによる達成感や満足感は報酬系が刺激され快楽物質が分泌される。継続し続けるとハマる(中毒になる)。

世の中は1割の消費経済と9割の資産経済(お金を稼いで消費することと、お金からお金を生むこと)で成り立っている。

シェアリングエコノミー(uberやairbnbといったCtoC)

トークンエコノミー(仮想通貨やブロックチェーン等を使った技術経済)

通過型トークン(支払いに使える決済手段としてのトークン。通過と同じ役割)。
配当型トークン(サービスや機能で上がった収益の一部を分配)。
会員権型トークン(特別割引や優待といったトークン)。

価値主義と資本主義。従来の企業が求める資本主義と、IT企業が求める、金銭に変えられないユーザーや興味関心といった価値はどう評価されていくのか?

有用性価値(有益性、実用性として価値を考察し、役に立つかを考え、利用できる→儲かるといったリターンを前提とした価値)。

内面的価値(実生活に役立つわけではないが、その個人の内面にとってポジティブな効果がある場合価値として成り立つ)。

社会的価値(慈善活動やNPOといった、個人ではなく社会全体の持続性を高めるような活動の価値)。

お金や不動産や株式はマネーキャピタル、社会にとって価値ある資本はソーシャルキャピタル。

従来とは違い、多くの収入源がある今の時代と40代より下の柔軟に対応できる世代は、自分という人生の目標を選択しながら価値を創り出すこと。

枠組みの中の競争ではなく、枠組みを作る時代に変わり、儲かることより情熱を傾けられること、お金のためではなく、価値を上げるために働く

国家はエストニアのような先進的小国が、アメリカや中国とは異なるかたちで真新しいグローバルスタンダードを作る。
グローバルIT企業が新たなテクノロジーを活用して実質的近未来的国家を作る。
ISISのような無名の共同体がバーチャルから名乗りを上げて真新しい国家を生み出す。

神や宗教、株式会社や宗教法人どれも言葉が違えど、信じて物議を遂行することは同じ。

アインシュタインの「好奇心」と「想像力」を絶やさないこと。


私は私=あなたはあなた 考え方はそれぞれ違いオリジナル。私なりの哲学と、本を読んだりしてアップデートしたものをさらに共有していきます。 共感してくれると嬉しいです。