見出し画像

STARTUP KYUSHUの朝ピッチでピッチを行いました。

STARTUP KYUSHUに参加しました。今回は、STARTUP KYUSHUの朝ピッチに参加した感想を書きます。


STARTUP KYUSHUについて。

「STARTUP KYUSHU」は九州のスタートアップシーンを盛り上げるための交流イベント。九州各地からスタートアップ、起業志望者、学生に加え、投資家、民間企業、行政などのスタートアップ支援者が集まり、ビジネスと友情の絆を深めます。海辺で開催され、日中のトークセッションのほか、夜は焚き火トークやテント泊で時を共有しながら、刺激的な対話を繰り広げます。九州全体のスタートアップの成長と交流を促進し、共に高め合う大きな流れを生み出すことを目指しています。

トークセッションについて。

こんにちは。

交流会(BBQ)について。


交流会では、様々な方と交流することができ意見交換を行うことができました。

また、交流会の中では、長崎市長 鈴木 史朗(すずき しろう)さんに挨拶をし現在、開発中のバリアフリールート共有アプリDiversMapについてお話ししました。

その後、福岡市長 高島 宗一郎(たかしま そういちろう)さんに挨拶をして現在、開発中のバリアフリールート共有アプリDiversMapについてお話しする中で、活動のことについてご意見をいただくことができました。




STARTUP KYUSHUのメインMCをされていた九州で活躍するタレント「黒田りさ」さんにお会いして現在、開発中のバリアフリールート共有アプリDiversMapについてお話ししました。

今回の交流会では、たくさんの方々とお話をして自分のサービスの紹介だけでなく他の方の話を聞けて勉強になりました。

ネットワーキングについて。


ネットワーキングでは、交流会でかかわれなかった方々と交流しました。
ネットワーキングの中では、DJの方が来ていて音楽に合わせて踊っている人がいる中で、周りを見てみると、言葉の通じない外国の方が、音楽を通じて異文化交流をしていました。



10/7の朝ピッチについて。





朝ピッチでは、現在、学生アプリ開発団体Diversで、開発しているサービスである。DiversMapについてピッチしました。

1.学生アプリ開発団体Diversについて
私たち、DiversMapは「車椅子の方々やベビーカー利用者が街に出かけにくい問題」の解消に取り組む学生で構成される団体です。車椅子で生活をしている私が中心となって取り組んでおります。

DiversMap は「通りやすい道を共有できる」ことに特化した Web アプリです。私達がいつも通っている道は一見、何の変哲もないただの道かもしれませんが、車いすを利用されている方やベビーカーを利用されている方などにとっては非常に通りづらい道かもしれません。そこで、私達は、車いすを利用されている方やベビーカーを利用されている方をターゲットとし「この道なら通りやすい!」といった情報を誰でも簡単に投稿・閲覧することが出来るアプリを制作しています。

2.DiversMap(ダイバーズマップ)の開発の経緯
現在、DiversMap(ダイバーズマップ)の開発を始めた経緯としては、私自身が車椅子生活をしている中で、車椅子で街に出かける際に、バリアフリー進んでいる世の中でも、車椅子では通りにくい道があり、どこの道が通りやすいか調べたりバリアフリールートを提案してくれるサービスがなくて困った経験や私が、中学生の頃から車椅子を利用していて、非常に困った思いをたくさんしてきた経験があります。高校生の時には、横断歩道のちょっとした段差でつまずいてこけて怪我をしたこともあります。本当にちょっとした段差で大きな怪我につながってしまうのです。私は、自分も含め、全ての車椅子利用者が怪我なく安全に道を通れるようにしたいという強い思いからバリアフリールートを共有するアプリの開発を行っています。

3.作成するアプリの主な機能
ルートを共有する方法には、位置情報から移動した道を GPS で取得して経路を表示する方法がありますが、GPS で取得して経路を表示すると乱れてしまったり、実際には道がない所や路地裏に経路が表示されてしまう問題があります。そのため、このアプリではあえて全体的にシンプルかつ分かりやすい作りにしているほか、手動でルートを投稿できるようにしています。こだわった点については、一目で分かるように操作しやすい UI にしている点や、通りやすいルート(道)の共有を簡単に行えるエディタを実装している点、ルートを検索する際には何を元にソートするのか(距離, 時間など)を指定できるようにしています。


また、現在、点字ブロックのAI学習ライブラリを作成しているため、歩道の写真を集めています。
ご協力頂ける方は、歩道写真の提供をよろしくお願い致します。

写真投稿用共有ドライブはこちらです。↓


令和5(2023)年11月7日(火)・ 8日(水)に東京都立産業貿易センター浜松町館で行われるG空間EXPO2023「Geoアクティビティコンテスト」に出展します。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?