見出し画像

チャンピオンシップベスト16!青単ドフラミンゴ

皆さん初めましてこんにちは!
9月に開催されたチャンピオンシップ2022東京予選にてベスト16になりましたキラと申します。
今回はこの大会で使用し、フラッグシップバトルでは2連覇+3-1の6位も獲得したドフラミンゴデッキについて解説していきたいと思います。
よく大会などで対戦した方から『ドフラミンゴで勝つのすごいですね!!環境的にしんどくないですか?』とか言われたり、お店では青のシングル価格が低かったりするので世間的には評価は低めなのかなと感じています。
しかし実際にはそんなことはなくしっかり立ち回れば器用にいろんなデッキに対して勝ちにいけるので僕の中ではかなり評価は高いです。

まず解説の前に軽く自己紹介を…

TCGは現在デジモンカードとワンピースカードの2種をメインにしております。
以前はパズドラTCGやファイアーエムブレムサイファをしていました。
実績としては
パズドラ全国ベスト8
サイファ 第3回全国大会日本1位
デジモンDC-1大阪(300人規模大会)優勝
などなどです
普段は滋賀や京都でプレイしております。
ワンピース、実は漫画は読んでおらずアニメも少しかじってる程度であまり知らないですw
好きなキャラはローとヤマトです。

それではドフラミンゴについての解説をしていきたいと思います!


1.デッキリスト

チャンピオンシップ時の構築
チャンピオンシップ後に入れ替えた構築

7ドフラミンゴを採用して臨んだのですが出すタイミングがなく、カウンターもないので邪魔になることがほとんどでした。
ブロッカーがクロコダイルを含めると20枚と分厚く、カウンターを持たないカードもミホーク3枚しかないため序盤から終盤までカウンターによる防御力も高めです。ここから書く記事は入れ替え後の構築を基準に解説していきます。

2.ドフラミンゴの強み・弱み

ドフラミンゴですが1番の強みはやはりハンドを消費しなくてもキャラを展開できる点にあります。
これにより手札をカウンターによるユニットを守ることに使えたり更なる横展開での面押しができたり他のデッキではできないような動きができます。
またブロッカーが多くユニットを守ったりライフを守ることに非常に長けています。

では弱みは何か
リストをみても分かる通りドフラミンゴで出せるユニットは4コス以下の七武海に限定されているので最大パワーが5000となります。
そのためデッキのパワーラインがかなり低く1番高いのがミホークとなり、相手のユニットを処理したりするためにドンを付けることが多いです。逆に受けはパワーの低さにより処理されやすいのも弱点の一つです。
序盤は自分の盤面を維持するためにもカウンターやブロッカーでユニットを守っていきましょう。
また速攻持ちもいないため盤面の数分しか攻撃数を生み出せず相手からすると計算しやすいのも弱点です

3.デッキの基本的な動きとマリガン(引き直し)基準

先程記述した通りパワーラインが低いため処理されやすく、処理するためにドンを使います。ではどこでアドバンテージを稼ぐのか?
それはミホークにかかっています。
現状のカードプールにおいて10カイドウを除けば7コス以下を除去は最大ラインで7コスで言うと代表的なのはSTキッドやSRキングがいます。
それ以外にも5コスや6コスで強力なユニットは多いのでそれらを除去しながら9000のユニットが立つのはこのデッキにおいて一番パワーのある行動になります。9000で面を取ったりライフを詰めたりすることで相手にハンドを多く消費させたり、逆にミホークを除去するためにドンを多く消費させたりできるのでそこでアドバンテージを稼ぎます。

しかし弱点もちゃんとあります。それはミホークを出すターンはミホークを出すこと以外ほぼ何もできないことです。9ドンも消費するためできても1コスローを展開する程度ですので出したターンの返しはほぼ無防備になりやすいです。
ですのでミホークを出すまでのゲームメイクが非常に大事になってきます。
具体的に言うとミホークが出るまでにブロッカーを最低でも1体とライフを4は維持しておきたいです。

理想のマナカーブですが先行であれば
1.ロー登場(何も出さないでもいい)
2.ドフラミンゴ登場
3.ヴェルゴ登場orリーダーに3ドンつけて攻撃リーダー効果でユニット展開+ロー登場
4.リーダーに2ドンつけて攻撃リーダー効果でブロッカー持ちユニット登場+手札から4コスブロッカー登場
5.ミホーク着地
となります。こんな上手くいくか?て思うかもしれませんが3ドフラミンゴや1ペローナのおかげでドローと登場を操作できるのでかなり再現性は高いです、てか再現性の高さがドフラミンゴの売りなのでw

後手に関しては相手や盤面によって動きを変えなければ行けないので理想ムーブは特にありませんが先行と同じでミホークを最速で着地させることを意識することは変わりません。

マリガン基準ですが基本は全力で3ドフラミンゴを探してください!!!
これさえ引ければその後の動きは全て操作できるので初手になければ引き直しで大丈夫です。
唯一ドフラミンゴで引き直ししないのがペローナ+ヴェルゴor2000カウンター+9ミホークがある時だけです。

各対面によって基準が少し変わるのでそれらも記載していきます

赤単ルフィ・赤ゾロ・紫単カイドウ・赤緑ロー
基本のマリガン基準で大丈夫です。

緑キッド
先行であれば基本通りで大丈夫です。
後手の時はティーチが基準に変わります。
理由としては3ドンタイミングで出てくるお菊があまりにもきついのでそれを返しのターンで必ず取るためです。取れないと相当きついです。キッド見るために4コスジンベエ1枚追加で入れたいぐらいにはきついです。

4.各カード採用理由と役割

ドフラミンゴデッキであれば必須と言われるペローナ
もちろん必須ではありほぼ全ての構築が4枚入れているカードですが僕の構築では2枚まで減らしております。
理由はハンドにダブった時非常に弱いことです。
ドフラミンゴを使用したことのある人なら分かるかもしれませんがペローナを引きすぎて負けた、なんて経験ありたせんか?このゲームは盤面を5体までと決められておりそのスロットの一つをペローナで埋める分にはいいのですが2つ埋めてしまうと盤面が弱くなり相手からしても無視してリーダーを詰めよう、となります。
ペローナが持つ効果が唯一無二であれば4枚なのですが幸い3ドフラミンゴが同じ効果を持ちつつブロッカーまで備えています。マリガン基準を3ドフラミンゴに集中させ、それでも引けなかった時に引き直した手札にペローナが一枚あったら動けるな、と言う感覚で2枚採用にしています。デッキのスロットをこのカードに4枠も取られるとほんとデッキパワー低すぎてキッドやルフィみたいなパワーの高いデッキに太刀打ちできないので…
2にへらしてトップ操作札が減ってる分、4コス以下の七武海は32枚とかなり多めの構築なのでガチャで出る確率は上がっています。

4枚必須のこのデッキのキーカードです
3コスなのに4000でカウンター持ちブロッカーかつトップ5枚を操作できる個人的にはSR級の一枚
このカードのおかげでこのデッキは全てのデッキの中でもトップクラスの安定感を誇ります。
このトップ操作の仕方によりゲームが大きく変わります。このカード自体もリーダー効果で出るの強いですよね。
後に紹介するゲッコーモリアでの回収対象として一番はこのドフラミンゴになります。

リーダードフラミンゴで出せるユニットの1種
ドフラミンゴ効果で出して一番強いキャラでもあります。ゆえに4枚必須
このゲームは基本的に墓地に行ったカードはそのゲーム中使えないためデッキに4枚入れてても最大4回しかプレイできないのですがゲッコーモリアは墓地からの回収のため使い回しができ、状況に応じてハンドの質を上げれます。リーダー効果でモリア出した時は脳汁ブシャー!!てなりそうなぐらい気持ちいいですよね(^^)

リーダー効果で出せるキャラ
ブロッカーを持ちつつドローによるリソース確保もできてしまうまさにSRカード
相手からすれば優先的に処理したいキャラですよね
残れば残る分だけアドバンテージを稼ぐので4枚必須です。

リーダー効果で出せるユニット
ブロッカーを持ちつつKO時にパシフィスタを出すことができるので守りと攻めを両立したカード
パシフィスタがなくても相手からしたら出てくるかもしれない、と考えさせることができるのでリーダー効果で出してレストでも相手に処理されなかったりもします
されないならされないで次のターンからはブロッカーになるんですけどねw

七武海を持ってないのでリーダー効果では出せませんが6000とパワーラインが少し高く、くまの効果で登場できるこのデッキの上振れ要員です。
4枚入れてる構築も多いのですが4枚入れてもくまがいないと活躍することがなく、4コスは渋滞してるので手から出すこともないので2枚まで減らしています。試合中出しても1度ぐらいですしね。

リーダー効果で出せるユニット
パワーは他のユニットに比べると低いですが3コス以下のユニットを手札に返すことができる除去ユニット
7000のドフラミンゴでレストのキャラを攻撃しつつリーダー効果でティーチを出すと横にいるブロッカーをどかしつつ処理に行けるため相手の不意をつくこともできます。
3コスラインにはお菊やロビンのような強力かつ、アタック時効果のユニットも多いので有効な場面が多いため4枚です

リーダー効果で出せるキャラ
ドンをつけなければバニラですが4コス5000という点が偉く、ドンを付ければブロッカーとして機能できるのも意外と偉く渋い活躍をしてくれます。

リーダーユニットで出せるキャラ
場に出すことよりも2000カウンターが主な役割です
唯一ゲッコーモリアで拾える2000カウンターですので4枚採用です。

2000カウンター2種目のカード
2000カウンターが主な役割ですがキッド対面の後手だけ後手1ターン目で出すことがあります
マリガン基準で書いた通り、後手はティーチを基準にするのですが引けなかった時にアルビダがあれば後手1で出します。
これによりお菊に対して睨みを効かせることができ、アルビダを嫌がってネコマムシやイゾウが出れば結果的にお菊を出すと言う理想ムーブを防げるので充分です!

一応リーダー効果で出せるらしいキャラ
1コスでライフ、ユニットを1回守れる優秀なブロッカー
ゲッコーモリアで回収ができる点が非常に強力で
ゲッコーモリア+ローの5ドン ハンド1消費で5000ユニット+ブロッカーを立てる動きはゲーム中盤から後半にかけてよくする動きでもあります
後手だと10ドンで9ミホーク+ローで構えることもできるのでわざとそこまで出さないこともあります

バニラですが5コスで7000とパワーが非常に高く、カウンターもあるので腐りにくいカード
先手だと5ドンの時リーダー効果でユニットを出しても残り2ドンが上手く使えないので5コスフルに使ってヴェルゴを立てるとそこからの面処理が非常に楽になります
4枚入れてもいいのですが枠がなく出しても1枚なので3枚です。

このデッキのエースカード
なんでミホークだけパラレルやないねん!!ておもた人いるかもですが高いからとかではなく純粋にこっちのイラストの方が好きだからですね。ハットの似合うイケメンてズルイよね、僕絶望的に帽子やハット合わないので羨ましい…
青は手札に返す効果が多い中ミホークはデッキ下に送るため純粋な除去ができ、今は少ないですがKO時効果持ちのユニットに対して効果を使わせることなく処理ができます。7以下、という点も魅力の一つで全カードプールで7以下は効果による最大除去ラインです。
値段めっちゃ安いけど見る目ないんじゃない???めっちゃ強いよ???青組むなら必須ぞ???
エースなのですがカウンターがなく、出すのも1体が限界のことが多いので3に泣く泣く減らしています。4でもいいとは思います。

ハンドの減らない4000カウンター
いやコモンじゃないよRはするよこのカードw
トリガーがないだけでそれ以外は破格の効果です。
パワーの高い相手からミホークやリーダーを守るために必要不可欠ですので4枚入れています。

5.採用検討カード

3以下を除去できる優秀なカードなのですがカウンターがなく、パワーが低すぎるため不採用
せめて七武海はもっとけよ…

今回一番不採用にして後悔したカードです
緑のホーキンスやロー、赤の5ルフィに対して後手でも強く出れるカードなので入れておくべきでした…
意外と3ドン構えるのがこのデッキは難しくて見送ってたのですがチャンピオンシップにおいては入れるべきでしたね…

青において貴重な7000打点
無理矢理ライフをもぎ取る能力を持っているのでかなり良いんですがカウンターがなくヴェルゴと同じパワーラインであること、後手だと相手はハンド6も持ってるような状況で出しても強く無いことから不採用に
せめてカウンターか8000あれば…

6.各対面で意識すること・立ち回り・有利不利

赤単ルフィ 先行有利 後手不利
正直先行ゲーですw
速攻持ちを出されたのに対してこちらが処理するためのキャラがいない状態になるので後手を捲るのはかなりきついです…
何よりお互い9コスにエースカードを備えているため先に出せる先行がどうしても有利になります。

意識することはライフをカウンター1枚で防げる時は出来るだけ防ぐことです。5コスルフィやシャンクスでブロッカーが機能しない事があるのでできるだけ維持したいです。最低でも2は維持したいですね。
ルフィは攻撃は最大の防御!のデッキなので受けはそこまで強くありません。もし先行を取れたなら多少面を無視してでもライフを詰めに行きましょう。
後手は面処理で手いっぱいなことがほとんどです…相手の引きが弱くなることを祈りつつ戦うしかない…

赤ゾロ 先手有利 後手微有利
軽めの速攻持ちでガンガン仕掛けてくる赤ゾロ
ブロッカーの数が豊富なドフラミンゴは序盤こそ押し込まれるかもですが後半からじわじわと捲っていくプランで立ち回れば勝てる相手です。
ルフィの時と同じでできるだけライフは維持しましょう
ゾロでシャンクスは相性もそんなに良くないのであまり考えなくて良いと思いますが5ルフィの警戒とディアブルジャンブの警戒だけは忘れないように

緑キッド 先手有利 後手微不利
マリガン基準にも書いた通りお菊への警戒が大事です
雷蔵でハンドを稼がれるのも嫌ですがお菊の方がこっちの盤面を崩壊させてくるので絶対に処理しなくてはいけません。正直ジンベエ1枚は入れた方がよかったですね…
後手を取ると7キッド着地の返しにミホークがまだ出せないのでキツくなります。それが嫌で7ミンゴを入れてたのですがこの時しか強くないため抜くことにしました…
緑も速攻がない色ですので盤面+リーダーによる2パンを計算してライフの維持をするようにしてください。
代わりにレスト効果があるのでブロッカーはできれば2面は出したいですね。

紫カイドウ 先手有利 後手有利
ドフラミンゴが一番得意な相手
もちろん向こうにも勝ち筋あるのですが基本は有利です。10カイドウに対するケアを怠らずライフは4を維持してください。
3はまだいいのですが2にすると相手のリーダー効果も含めて一気にライフを削られる可能性があるためデッドラインになります。
カイドウ対面は積極的にリーダー効果による展開を狙っていきましょう、相手はデカブツ単体が強く処理するこに付き合うとだいぶリソースとられるのでこっちは展開力によるパンチ数でガンガンライフを削りに行きましょう。10カイドウ出された後に再展開できるハンドとトップ操作が鍵です。


ここまで書いた通りまあ先手がほぼ有利です
このゲームはどのデッキも基本先行有利なのでまあこれは致し方無いかなと

7.チャンピオンシップの環境読みと対面

ルフィ→緑キッド→カイドウ
の順に多いだろうと予想していました。
ルフィに対して後手で捲れる可能性があるのがドフラミンゴだと思い握りました。もちろん使い慣れているのもあります。予選8回戦もあるのでね、慣れていないとアドリブプレイもできないと思って
実際の対戦戦績がこちら

まあ見事に読み通りというかなんというかw
ほんと青いないんだなぁて思いましたね
ちなみに負けた試合以外は全部先行です(ジャンケン強いだけやん!!!)

後手を捲る要素はちゃんとあるんですが引かなかったり相手がそもそも上手かったりで…最後に負けた方も準優勝されていました!
ボアハンコックに3回ピストル打たれたんですけど自分に惚れてくれてる人にどうかと思うんですよ!?

7.5 皆様から頂いたQ & A

僕の予想を遥かに上回る数の方に読んでいただき本当にありがとうございます!!嬉しいことにたくさんの方からすごくためになった!学びが多かったです!と頂きました。
そして多くのご質問も頂きましたので複数きた質問をピックアップし、内容とそれらに対する僕の回答を載せたいと思います。

Q.デザートスパーダやオーバーヒートなどのイベントが入っていない理由を教えてください!

A.デザートスパーダは使いにくくはないのですが七武海の枠を増やすために入れる枠がないです。
序盤は強いのですが中盤からは1ドンでも多くキャラにつけて殴りたいのと1ドン起こしだと警戒されやすいので弱い場面が多いです。

オーバーヒートは戻したい3コスがほとんどアタック時効果持ちなので最初に攻撃してくることからほとんど有効なタイミングがないと判断していれてません。
ペローナを4にしている構築ならペローナを戻して再利用できるのでいいと思います。

Q.10カイドウを出されたに再展開できる札とは具体的に何を持ってると良いですか?

A.10カイドウ後に出したいユニットはハンコックが一番で2番目がドフラミンゴになります
理想は4ハンコック3ドフラミンゴリーダー効果でユニット1体展開
の3面展開が理想です。つまりハンコックと3ドフラミンゴを抱えておくのが大事です。
もしくはヴェルゴ+1ロー+リーダー効果展開
の3面展開でもいいです。

Q.バルハンを採用したかった、とありますがもし入れ替えるならどの枠と入れ替えるのがいいですか?

A.まだ僕も試せていないのでハッキリとこれがいい!とは言えませんがメロメロ甘風と入れ替えるかパシフィスタと入れ替えるか、のどちらかが良いと思っています。

Q.リーダー効果をトップがわかっていないのに使うことはあるのでしょうか?操作する札が3ドフラミンゴとペローナ2では少なく感じます。

A.トップがわからないのに使うことはそれなりにあります。
操作する札が少なめではありますがマリガン基準を3ドフラミンゴに置いていること、1枚引ければゲッコーモリアで使い回しできることもありそこまで苦労しないかなと思います。
加えてペローナやデザートスパーダを削っている分対象となるユニットを32枚と多めにしております。
Twitterとかでみる構築だと24前後とかが多かったです。
単純計算ですと24枚だと当たる確率は48%
32枚だと64%まで跳ね上がります。
もし操作する札が引けていなくてもここまで確率を上げているのである程度は信頼してリーダー効果を使っても問題ないです。

8.終わりに

ワンピースカードゲームを始めて1ヶ月半
ほぼ毎日のようにデッキを作ったり練習したりしてきましたがそれでもベスト16だったのは正直悔しい気持ちが強いです。あと一回で全国大会にも行けたてのもありますが動画卓でみんなにドフラミンゴの強さを見せたかったなあて

てなわけでその思いを叶えてくれる方からご連絡頂きましてこちらのチャンネルで僕のドフラミンゴの対戦動画を上げて頂けることになりました!
恐らく来週とかになると思うのですがぜひ見ていただけたらと思います!

チャンピオンシップ予選は後2回、抽選通るかわかりませんが次こそは全国への切符を手にしたいと思います。
今回調整に付き合ってくれた友人と当日対戦してくださったプレイヤーの皆様、応援してくれた皆様に心から感謝しております!ありがとうございました!

noteで知りたいことが書かれていなかったなあ、これ知りたいなあがある方は遠慮なくDMでご連絡下さい

また結果を残せたらnote書くのでよかったらフォローお願いします(^^)それでは


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?