【レースの見方・実践編】京都ダート1400m

続いて京都ダート1400m。条件戦でも多く設定されている条件でもありますし、端午Sなどオープンのレースも行われます。

まずは過去3年間の枠順別成績を確認してどういった傾向があるのかを把握していきましょう。

1800mと同様で全体的に外枠に比べて、内枠が有利であることが伺えます。といつも通りにいくと思いきや、最内枠はあまり成績が良くないんですよね。この点については後程解説します。

続いて下記の表を見ていきます。

これは過去3年の京都ダート1400mで連対した馬の平均タイムです。(良馬場限定)

タイムの差を見てもらえれば分かると思いますが、今まで同様に当然クラスが上がっていくごとに決着タイムが速くなっていくことがお分かりいただけると思います。

さて、京都ダート1400mについてですが、阪神との比較でいくと1400mと1800mで傾向が異なるというのが一番大きな点になるでしょう。

基本的には4角から直線に向けてのコース構造が好走する馬の適性とある程度関連性が高いわけですが、それ以上にスタートの構造のほうが影響度が高いコースだと言えます。阪神ダート1400mでも少し解説を加えましたが、ワンターンのコースで最内枠の馬はどうしても取れる戦法が限定されがちです。

ただ平坦コースであることは変わらないので阪神よりも先行馬有利であることは間違いないですし、大外から差し込んでくるというのは物理的に間に合わないケースが多い点は一緒です。ですので、予想する際には道中の位置どりや直線でのポジションを考えるときに京都だからといって1800mの時のようにおしなべて内枠が有利だと考えないという意識を持つことが大切です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?