【レースの見方・実践編】京都ダート1800m

みやこSの舞台である京都ダート1800m。条件戦でも多く設定されている条件でもありますし、鳳雛Sなどオープンのレースも行われます。

まずは過去3年間の枠順別成績を確認してどういった傾向があるのかを把握していきましょう。

全体的に外枠に比べて、内枠が有利であることが伺えます。

ここは今まで阪神、中山と見てきた傾向とは少し異なりますね。これは今まで紹介してきたコースとは異なる特徴があるコースになることからこういった傾向があります。詳しくは後程紹介します。

続いて下記の表を見ていきます。

これは過去3年の京都ダート1800mで連対した馬の平均タイムです。(良馬場限定)

タイムの差を見てもらえれば分かると思いますが、今まで同様に当然クラスが上がっていくごとに決着タイムが速くなっていくことがお分かりいただけると思います。中山と比べてもらうと、各クラスの時計の違いが分かりやすいと思いますね。

さて、京都ダート1800mについてですが、一言でいえば中央のダート1800mで最もスピードが求められるコースです。
これはコースの設定として、まず直線に坂がないこと、スタートから1コーナーまでの距離が短いことから、先行馬が主導権を握りやすく、かつ直線でバテにくいコース設定になっていることが影響していると思われます。決着時計も速くなりやすいことから物理的に外を回しすぎると届かないというケースもよく見られます。直線もそこまで長いわけではありませんので、ある程度先行してポジションを取っていないとどんなに速い上がりを駆使しても前に届かないこともありますね。

(参照:JRA|京都競馬場)

この結果どういう現象が起こるかというと、道中で削られるスタミナが全馬にとって小さく、そのため要所で加速が出来て直線に向く際に他の馬とのアドバンテージを取る能力(≒ロスなく立ち回ることが出来る能力)が問われるという状況が生まれます。
その結果としてよくありがちな京都のダート特有の現象として4角で勢いよく外から上がってきた馬が内で先行していた馬に差し返されるということが起こります。

したがって好走しやすい馬の通ってくるコースとしては青ライン→赤ラインの順で好走しやすいです。基本的にはラチに近く、先頭に近いほうが有利です。みやこSのように重賞級がゴロゴロ出てくるようなレースであれば、脚力で外目先行から押し切るレースも見られますが、まずよっぽどなことがない限りは後方待機から大外一気というような競馬は決まらないと思っていたほうがいいです。いずれにしてもコーナーからスムーズに加速できる機動力がある馬でないと上のクラスでの好走はなかなか難しいですね。


上記の画像は一昨年のみやこSですが、勝ち馬テイエムジンソクは持ち前の機動力を生かして早め先頭からラチ沿いを確保して走ってきていますね。2着のルールソヴァールもテイエムジンソクに合わせてコーナーから動いていっています。

基本的には外から2番手、3番手あたりに構えて差す形か、あるいは逃げるなり早め先頭で後続とのアドバンテージを作るような形でないとなかなか勝ち切るまでは難しいというのは中山と言っていることは一緒なのですが、異なる条件で、決着タイムも2秒近く異なる中で行わなければならないわけですから、スピードが持ち味なのか、パワーが持ち味なのかで得手不得手が変わってくるというのはイメージいただけるのではないでしょうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?