【レースの見方・実践編】小倉ダート1700m

ローカル開催に入ってから「この条件はどういう適性なのでしょうか?」と
お問い合わせをいただくことが多くなってきましたので、せっかくなので
記事にしてしまおうかなと思います。

基本的なベースは【レースの見方】マトリックス理論に基づく適性早見表に
なるので、まだご覧になっていただいていない方はこちらをご購入いただいて
からご覧いただいたほうが内容はご理解いただけるのではないかと。

まずは過去3年間の枠順別成績を確認してどういった傾向があるのかを把握していきましょう。

内枠に比べて外枠のほうが有利なコースであることが伺えます。

続いて下記の表を見ていきます。

これは過去3年の小倉ダート1700mで連対した馬の平均タイムです。(良馬場限定)

タイムの差を見てもらえれば分かると思いますが、
今まで同様に当然クラスが上がっていくごとに決着タイムが速くなっていくことがお分かりいただけると思います。
あまり上級条件のレース数についてはサンプル数が多くないのですが、参考までに見ていただくとよいと思います。

さて、小倉ダート1700mについてですが、条件的には機動力スピード型質のコースになります。
コース形態的には京都の1800mに近いコースといえるでしょう。
種牡馬別に見てもキングカメハメハ、クロフネ、エンパイアメーカーあたりが好走している
あたりから何となくそういったコースなんだなというのが想像してもらえるのではないでしょうか。
ただ向こう正面からのまくりが入ることもあるので、そういった点はローカルならではですね。

上記の図は、昨年の阿蘇Sになりますが、
基本的には青ライン、赤ラインを通ってきた順で好走確率が上がります。

小倉1700mで重要になってくるのは
いかにロスなくコーナーを曲がってこれるかどうか
になってきますね。

直線向いた時に先頭に立てる可能性が高い馬は、逃げた馬か、外目2番手に
いる馬になる確率が高いので、その馬たちがそのまま粘って好走している
というケースが多いです。
逆に4角で外に膨れるような競馬になった馬は、遠心力で外に振られる
ときに脚を使わされて、直線でじわじわとしか伸びないという競馬になって
しまいますね。
外目の4番手とか外を回しすぎた馬が沈んでいく中、
2列目、3列目の内からじわじわと上がってきた馬、直線一気にかけて
ロスなくコーナーを回ってこれた馬が穴をあけるという感じですね。

夏の小倉開催については適性が異なる中京ダートからの転戦組が多いので、
本来の適性に戻って好走するパターンはしばしば見られます。
特に今年の場合は、中京ダートはかなり好走馬に偏りが見られたので、
前走でどういうレースをしていたのかを見直して、
適性に合わせて上げ下げするだけでも効果があるのではないかと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?