見出し画像

【レースの見方】距離短縮と距離延長

JRAは競馬場が持ち回りで開催が変わっていくのでほとんどの馬は条件替わりを経験するわけですが、その中で距離短縮と距離延長についての傾向を考えていきます。

「この馬は距離短縮のほうが良い」、「距離延長で買い」というような言葉が新聞等で出ていたりすることもあるわけですが、個人的には下記のような見解を基準としています。

距離短縮→追走ペースが速くなりやすい
距離延長→追走ペースが遅くなりやすい

もちろん距離短縮、延長には先ほどの1周競馬と半周競馬の概念も含まれてくるケースもあるので一概にはいえない部分がありますが、
基本的には同じペースで走ろうとすれば、

距離短縮の場合は「ポジションが物理的に後ろになる可能性が高い」

ですし、逆に

距離延長の場合は「ポジションが物理的に前になる可能性が高い」

ということになります。

この現象によって加味しないといけない要素はその馬の勝ちパターン(得意とするパターン)に近くなるのか、遠くなるのかという点です。

よく見られるケースは中山ダート1800mで先行や逃げで圧勝してきた馬が東京ダート1600mに出てきて追走に苦労して自分の形に持ち込めず負けるといったパターンでしょう。

下記は青竜Sに出走したシェダルの1勝馬クラスと青竜Sの4角から直線に向けてのポジション取りの画像です。

・1勝馬クラス(中山ダート1800m)

画像2


・青竜S(東京ダート1600m)

画像1

もちろんクラスが上がっているというのも大きいのですが、レースを見直してもらえれば分かる通り、スタートから出足が青竜Sのほうが明らかについていません。

結果的に早め先頭で押し切るという自分の勝ちパターンに持ち込みにくい形になってしまい、あまり良いパフォーマンスを発揮することが出来ませんでした。

ここで注意をしていただきたいのは馬個体として強い弱いという物差しで見るという話ではなく、その馬自身が持っている適性や能力が十分に発揮できない条件設定だったという話として理解していただきたいという点です。シェダルに関しても経験を積んだり、適性に合致する条件になれば十分上のクラスを目指せる馬だと個人的には思っていますので。


以前twitterでも触れたことがありますが、そういった観点からコパノリッキーのレースの使い方を見直していただくと非常に面白いと思います。特に引退までのラスト3戦についてはこの記事で触れている内容に非常にマッチしているといえるでしょう。

・JBCスプリント(大井ダート1200m)

・チャンピオンズカップ(中京ダート1800m)

・東京大賞典(大井ダート2000m)

これはチャンピオンズカップを勝つためにはJBCクラシック(大井ダート2000m)からの距離短縮ではなく、JBCスプリントからの距離延長でポジションを取れるようにして出走させたいという明確な意思がないと出来ないローテーションの組み方です。

結果的に勝つことは出来なかったですが、ラスト2戦は明らかにコパノリッキーの行きっぷりが良くなって逃げる形に持ち込めたわけですし、1200mを使った効果が明確に出ていたといえるでしょう。

個人的に馬券的に狙いをつけやすいのは、差し脚質の馬の差し損ねを繰り返しているケースや逃げ脚質の馬が逃げられなかった場合の距離延長かなと思います。あるいは人気馬が距離短縮で飛びそうな時に他の馬を買う材料にするというケースでしょうか。

それぞれの距離に特徴がありますが、大まかに分けると1600m以下、1700~1800、1900m以上では求められる能力が異なってきます。この距離をまたぐ延長・短縮は別のレースに出るというくらいに割り切って考えたほうがよいと思います。
前走の条件、レース内容を確認することで今回ポジションが物理的に前になるのか、後ろになるのか予想が立てやすくなりますし、好走と凡走のタイミングもつかみやすくなってくるでしょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?