【レースの見方・実践編】新潟ダート1800m

レパードSの舞台である新潟ダート1800m。条件戦でも多く設定されている条件でもありますし、古馬オープンのレースも行われます。

まずは過去3年間の枠順別成績を確認してどういった傾向があるのかを把握していきましょう。

あまり外枠、内枠で有利・不利がないコースであることが伺えます。

この点は他のコースとは少し異なりますね。ただし新潟ダート1800mはコース的に別の大きな特徴があるのでその点を後程解説していきます。

続いて下記の表を見ていきます。

これは過去3年の新潟ダート1800mで連対した馬の平均タイムです。(良馬場限定)

タイムの差を見てもらえれば分かると思いますが、今まで同様に当然クラスが上がっていくごとに決着タイムが速くなっていくことがお分かりいただけると思います。あまり上級条件のレース数についてはサンプル数が多くないのですが、参考までに見ていただくとよいと思います。

さて、新潟ダート1800mについてですが、一言でいえば中央のダート1800mで最も先行力が求められるコースです。
これはコースの設定として、まず直線に坂がないこと、4コーナーからゴールまでの距離が短いことから、先行馬が主導権を握りやすく、かつ直線でバテにくいコース設定になっていることが影響していると思われます。コース的には京都に似ていると思いますね。物理的に外を回しすぎると届かないというケースもよく見られます。おそらくこれはコーナー角の問題なんだと思いますが、京都よりもコーナーで押し上げていくのがさらに大変な印象があります。直線もそこまで長いわけではありませんので、ある程度先行してポジションを取っていないとどんなに速い上がりを駆使しても前に届かないこともありますね。

(参照:JRA|新潟競馬場)

この結果どういう現象が起こるかというと、道中で削られるスタミナが全馬にとって小さく、そのため要所で加速が出来て直線に向く際に他の馬とのアドバンテージを取る能力(≒ロスなく立ち回ることが出来る能力)が問われるという状況が生まれます。
この点については京都と類似している部分がありますが、新潟の場合はより内を回るポジション利が大きいです。またコーナーで窮屈な状態で回って来なければならないので2列目の内とかは意外にじわじわとしか伸びないといった現象が起こりやすいですね。

したがって好走しやすい馬の通ってくるコースとしては青ライン→赤ラインの順で好走しやすいです。基本的には圧倒的に逃げ馬が有利です。レパードSクラスになると基本的には先行力があり、かつ脚力がないと勝ち切ることは難しいですね。外目先行から押し上げて差し切るレースも見られますが、まずよっぽどなことがない限りは後方待機から大外一気というような競馬は決まらないと思っていたほうがいいです。ノンコノユメとかは絶対向かないですね。いずれにしてもコーナーからスムーズに加速できる機動力がある馬でないと上のクラスでの好走はなかなか難しいです。

上記の画像は昨年のレパードSですが、勝ち馬グリムは逃げて完勝。2着のヒラボクラターシュはコーナーから外目を押し上げて動いていっています。

過去のレパードSにはホッコータルマエやミラクルレジェンド、インカンテーションなど錚々たるメンバーが勝ち馬に名を連ねていますが、レパードSが出世レースと呼ばれるのは求められる能力が古馬G1で好走するために必須の能力だからというのが大きいのはないかと思います。
簡単にいえば、「先行して」「要所で動けて」「速いタイムにも対応出来る」馬でないとなかなか勝てないのがレパードSなので、これを武器に出来る馬ならば古馬とも戦える可能性が高いということなんだと思います。レパードSとみやこSは比較的求められる能力が似ているので、レパードSで良いパフォーマンスを見せた馬は秋にみやこSに出てきたら注目しておくとよいと思いますね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?