見出し画像

【ネタバレ注意】FEエンゲージ初見ルナクラ完走した感想·マップ編【ファイアーエムブレムエンゲージ】

マップ評価

総評

 前提としてルナティックかつDLCあり。クリア時点ではクロルフヴェロニカ未実装。DLCありだと資金やアイテムプレゼントのおかげでリソースの遣り繰りはかなり楽になる。腕輪の紋章士もクソ強い上に入手のための外伝で経験値稼げるので相当戦力盛れる。ただ挑戦時期にもよるが外伝の難易度は本編マップを凌駕しているので注意。特に敵が上級職だとカミラセネリオは長期戦必至。
 今回はかなりマップのクオリティ高かったと感じる。正直発売前はエンゲージ技やスキルが強すぎてどうせバランス崩壊クソ大味ゲーだろって思ってたけど実際やってみると聖戦や覚醒みたいな単なる数値の暴力が飛び交うゲームでは決してない。ぶっ壊れ紋章士はいるけど基本的にマップもそれありきで調整してある。ただ終盤は味方の紋章士勢揃いで敵も大量の増援と妨害杖軍団で難易度調整してるので流石に大味になってくる。DLC全解放なら尚更。
 序盤は限られた戦力での詰め将棋、中盤は敵が上級職になり手強くなる一方で仲間がどんどん増えチェンジプルフで転職が可能になり指輪も減ったり増えたりでプレイングに幅ができ、終盤は鍛えた味方で馬鹿みたいな量の敵とぶつかり合いとコンセプトがハッキリしてるのもいい。
 ルナティックではかなり手強いシミュレーションとなっているが、巻き戻しが使えることもあり暗夜ルナや新紋章ルナほどのシビアさではない。また覚醒ルナのように序盤から運ゲーを強いられるといったこともないので、まだ挑戦しやすい部類だと思う。
 以下、章ごとの評価、感想。

本編

序章

 覚醒の断章的なアレ。親父ボコって終了。何だったのか最後までよくわからなかったが、リュールの説明に「目覚めを知らぬ者」とか書いてあったんで多分ただの夢。

1章

 エンゲージや回避地形、傷薬など戦闘の初歩についてのチュートリアル。敵は斧ばかりだがこの時点ではまだブレイクできないので言うほど有利でもない。守人トリオが頼り無さすぎて初っ端から不安にさせてくれる。

2章

 3すくみ、遠距離攻撃、特効などのチュートリアル。ここの敵フェイズBGMは多分ここでしか聞けずめちゃくちゃ貴重。25章でアレンジが流れるのが悲しい。ルミエルが雑に死亡フラグを立てまくるのが草。

3章

 トンボ取りとチェインアタックのチュートリアル。FE親死亡RTA走者ルミエル、圧倒的な早さで死亡。ミコトですら5章だぞ。まあ序章で死んだファードや物語開始時点で既に死んでる奴らよりはマシだけど、看取りシーンでリュールに号泣させるならもうちょっと長生きして母の有り難みを刻み込んでからにして欲しかった。

4章

 孤立したルイクロエで魔法と弓への対処を学ぶチュートリアル。一通り仲間が揃うのでここからが本番。光ヴェイル初登場章でもあるが何故急に消えたのかは最後まで謎だった。次章では闇ヴェイルになってたので案外あの瞬間人格が切り替わってて、目覚めたら目の前にマルス付き神竜がいて慌てて逃げ出したのかもしれない。かわいい

5章

 宝箱と地形破壊のチュートリアル。序盤の難関。初期位置付近の敵が多い上に一人一人が強くまともに当たると厳しいが、ノロノロしてると宝を盗られるというジレンマに悩まされる。この時点では選択肢は多くないのでいかに効率よくエンゲージを回せるかが鍵となる。セピアおばさん初登場で長話に付き合わされる。ルミエルに子がいたことを知った時の反応が悔しさ滲み出てて好き。

6章

 みんな大好き索敵マップのチュートリアル。マジで死ねよ。暗夜に索敵マップが無かった時点でアレを面白くすることは不可能だとわかってたはずなのに何故懲りずに続投するのか。まあ今は巻き戻しあるからまだいいけどトラキアとかよくやってられたな。

7章

 スマッシュ武器のチュートリアル……のはずだが、回避地形に居座る敵にカス命中の大剣で殴れって正気じゃない。というかスマッシュというシステム自体失敗だったと思う。こういうのはタクティクスオウガみたいな高低差の概念あるゲームシステムじゃないと活かすのが難しい。
 ついでに闇シンクロのチュートリアルでもあるが、敵の使うルキナはめちゃくちゃ弱いのでシグルドルミエルより全然怖くない。横に控えてるロサードゴルドマリーの方がめんどい。まあ無視して1ターンでオルテンシア倒せればそれでいいんだけど。

8章

 防衛マップのチュートリアル。というか本編では防衛マップここしかない。味方ユニットガン無視でひたすら防衛地点に突っ込むペガサスの大軍に加えやたら強いゼルコバ軍とカゲツ軍が両サイドから攻めて来るのがしんどい。そうして戦線めちゃくちゃになったところでアイビーが突っ込んでくるのでそれまでに雑魚処理が間に合わないと詰む。ブロディアのBGM重厚な雰囲気で好きだけど流れるマップが少ないのが残念。

9章

 前回に引き続きアイビーをボコるマップ。ジェーデさえ助けられれば特に苦戦する要素はない。二手に別れたくなるマップだがそれは罠で、ルナティックでは全員集合して各個撃破が基本。

10章

 序盤の山場。オルテンシア、異形モリオン、ハイアシンスと敵将が多い。魔道砲台はウザいが開幕シグルドクロエとかで潰すと全員突撃AIに切り替わり轢き潰されるので非推奨。異形モリオンにはしっかり異形特効がついてるがどうせボス補正で特効無効なので単なるフレーバーテキストでしかない。ハイアシンスは流星群撃たせると突っ込んでくるので引き寄せて囲って1ターンで始末する。

11章

 か、返してください😭指輪と時水晶が無いのでクソしんどい。アイビー軍加入まで行けば少しマシになるがノロノロ進軍してると四狗に追い付かれて殺されるのでかなり急かされる。というかセピアにフリーズ運ゲー通らなかったら誰か死んでた。
 というかあの状況でよく教会から脱出できたな。闇ヴェイルちゃん勝ち確だからって絶対舐めプしてただろ。マンフロイかよ。人が絶望する顔を見るのが好きなのはわかるけど優先順位ってもんがある。さっさと殺せばいいものをわざわざ紋章士付き異形兵けしかけてニチャってるから欠陥品なんだよお前は。

12章

 砂漠入り。この辺から雑魚にも上級職が混じり出す。特にウルフナイトは速くてそこそこ固くて強くて1-2射程なのでかなりうざい。何故か自分から敵に近寄るジジイにイライラさせられるが敵の数は少ないので飛行キャラ向かわせれば救助は割と楽。ボネよわ

13章

 索敵マップで闇からドラゴンナイトが突っ込んでくる上に民家も守らなくちゃいけない難関マップ。1ターン目で破壊される民家はガチれば守れなくもないらしいが貰えるのは特効薬なのでよほど拘り強くなければスルーで。左下民家付近に長弓スナイパー潜ませた奴許さねえからな。
 その辺のならず者でも異形兵を飼い慣らせるという衝撃の設定が明かされたがそれが今後に繋がることはなかった。

14章

 3度目のオルテンシアをボコるマップ。しかし本人はたいして強くない。ウルフナイトが厄介なのでアーマーか3マス射程攻撃手段を用意しとかないと厳しい。最後の広間も敵将4人が詰まっており中々の歯応え。宝箱からは最強武器「光の弓」が手に入るのでシーフは絶対逃してはならない。個人的にこれぞFEの城内戦という要素が詰まっているかなり好きなマップ。

15章

 セアダス&カムイという強キャラ二人が加入するありがたいマップ。途中で勝利条件が変わる珍しいマップでもある。後ろから追ってくるやたら強いウォリアーからは逃げるように勧められるがそうすると宝箱を回収する暇が無くなるか前方の敵の処理が間に合わず挟み撃ちされて死ぬかなので先んじてアイスロックなどで分断して始末した方がいい。どの難易度でも同じアドバイスをされるのだろうが、明らかに実情に即してない発言はやめて欲しい。初見ルナやるような奴に親切にする必要はないと言われたらそうかもしれないが。

16章

 左上の民家に突っ込む蛮族さえ倒せば特に苦労しない。3つに軍を分けると満潮時に合流できず面倒なので最初からまとまってた方がいい。というかルナティックは基本的に戦力分散させると厳しいので固まらざるを得ない。

17章

 中盤の山場にして最難関。増援こそ無いが指輪持ち敵将多すぎ雑魚も多すぎ異形竜が強すぎで本当にきつい。特にヴェイル軍セピア軍ハイアシンス軍は足並み揃えて突っ込んでくるので分断が難しく総力戦になりがちで命中不安の運ゲー通さなければ捌けなかった場面多数。ここ専用BGMのクオリティも相まって全編通して1番やりごたえあったマップ。
 ただ肝心の闇ヴェイルちゃん本人はマルス見せつけてニチャることしか考えてないので大して強くない。かわいい
 

18章

 お馴染み船上マップ。強力な火炎砲台で足止めしながら敵の数を減らしていきたいが厄介なのは飛行騎兵軍団。今作ルナの飛行は固い強い速いの三拍子揃ってるので命中が安定せず追撃もできず弓矢当ててもギリギリ生き残ることが多い。こいつらを殺すためだけに銀の弓や光の弓をできるだけ錬成して刻印で命中も補強しておくことをお勧めする。ちなみにエクスカリバーは低威力なのでドラゴンはともかくグリフォンはまずワンパン出来ない。おまけに錬成コストも弓より高い。必殺魔法エクスカリバー(笑)
 ここで加入するリンデンは今作唯一のマップ上説得で寝返る敵。ジジイのくせに育つウェンデル枠で個人スキルがやたら強いので使おうと思えば余裕で一軍だと思う。しかも最強の電撃魔法トロンを持ってきてくれる聖人。
 ここのボスであるアビュームは3章のボスでもあるが特にこれといったエピソードもないモブ敵将に過ぎず、なぜ再登場したのか一切不明。異形兵になってるわけでもないし。メタ的に言えばモデリングとフルボイスに気合い入れすぎてモブ敵将の頭数が足りなかったのだろうが、もう少し何とかならなかったのか。七三みたいに色と名前だけ変えて別人と言い張るとか……。四狗が敵将として酷使されてるのもそういう事情のせいなんだろうなぁ。

19章

 モーヴがミカヤの本気を見せてくる。一気に異形兵の群れをワープさせて突っ込ませてくるため位置取りに気を付けないと後衛が蹂躙される。民家に訪問するとドロップアイテム持ち敵の増援が出てくるのは多分ifぶりの珍しいパターン。マロンちゃんは、雑魚。
 11章から14,16,17,19章までモーヴとマロンが酷使されているので四狗はブラック企業と言いたいが、1000年前は敗走したら処刑されてた事を思えばソンブルにしてはホワイトなのかも知れない。

20章

 索敵マップ。グリが闇の中にワープするので追いかけっこ。トラキアかよ。初期位置のすぐ右にいたので開幕ボコったら玉座に逃げたがグリの位置も固定なのかはわからん。正直グリより闇から突っ込んでくる騎兵軍団(特にウルフナイト)の方が遥かに怖い。というかここに限らず全編通して雑魚軍団に比べてボスが弱い。

21章

 ここら辺からいよいよ終盤。開幕から囲まれている上増援がバンバン出るので少しでも効率よく処理しないと飲み込まれる。四狗を倒しいざ闇ヴェイルちゃんと決戦と思えば後ろから毎ターンに16体というありえない物量の増援が出てくるので速戦即決を強いられる。闇ヴェイル周辺の敵も強い上回避床の恩恵を受けているので悠長にやってる暇はない。おかげでカルンウェナンを諦めることになってしまった。
 闇ヴェイルちゃんはこの期に及んで舐めプを続けている。指輪はもうマルスしか無いから仕方ないにせよわざわざ棒立ちドヤ顔でマロンの攻撃受けるってさぁ……。勝ち確で気持ちよくなるために舐めプして負け筋作って死ぬ、頭マンフロイらしい最期といえる。

22章

 とうとうヴェイルたそが仲間入りするわリュールは異形兵になるわで忙しいマップ。エンゲージできないだけあって敵も弱めに調整されており、初期位置から挟み撃ちしてくるウルフナイト以外厄介な要素はない。DLC腕輪は持ち込めるがエンゲージ技+が使えてしまうせいで雰囲気ぶち壊しなので縛り推奨。急に元に戻って喋り出すのやめてもらっていいですか。
 ちなみに異形のリュールには異形特効がついてない。どうせ敵に異形特効武器持ちがいないからゲーム的な意味はないんだけど、モリオン、ハイアシンス、ルミエルも実際には無効にするのに異形特効ついてたんだし異形のリュールにもつけといて欲しかった。おまけにここで仲間手帳とか開くと本来リュールの名前が代入される箇所が全て異形のリュールに置き換わるのでなんか危ない雰囲気になる。

23章

 暗夜並の妨害杖軍団、特にフリーズがウザすぎるマップ。しかし敵自体はそこまで強くないので下手に戦力を散らさなければそうそう負けない。マップギミックの火山弾は低威力かつ止めを刺されないので最悪無視できるしグリとセピアも弱い。

24章

わたしはじゃりゅうリュール
えんきょりこうげきはできませんが
なだれのまほうがつかえます
よろしければゆびわをおいていってください
合流して敵は龍脈で足止めしつつ突っ込んで粉砕。もうラストが近いのでミカヤとかでズルし放題。真面目にやったら厳しめのターン制限とS武器回収の手間もあって中々面倒なマップだと思う。過去のリュールは1距離攻撃しかできないので囲って遠距離攻撃でボコれば楽勝。かわいそう
 正直リュールの赤青ヘアには最後まで慣れなかったので真っ赤時代の方が見た目は好き。真っ青もいいんだけどシーダみが強くてオリジナリティに欠けるというか。

25章

 開幕から戦力が二分されウルフナイトや3距離攻撃持ちがひしめき大量の増援が湧き続ける厄介なマップ。正攻法だと相当きついのでミカヤワープでさっさと合流するのが得策。21章同様増援の相手をするのは無謀なのでさっさとルミエルをボコって終わらせたいが周囲に大量の雑魚とドロー持ちが詰まってるので下手に突っ込むと死ぬ。結局エンゲージ+したリュールがうっかり拐われたものの神回避で生き残り何とかなったが、左の宝箱を諦めることになってしまった。欲しかったんですよねぇ、シンクエディア。カルンウェナンも!!
 進軍を急かされるマップは個人的にあまり好きじゃないけど、ここはBGMも難易度もいい感じで結構好き。

26章

 終章だが普通に数字がついているのはFEでは珍しいパターン。ここまで来るともうほとんどイベント戦闘。ソンブル様は小学生並のおつむであるため全ての雑魚に脳死でS武器を持たせているが攻速落ちのせいで銀武器より弱い。12の指輪の力を得た大邪竜形態もデカさと設定の割に弱い。バリア剥がしたそのターンに一斉攻撃で止め刺せちゃうのはダメだろ。闇の紋章士最初の4人しか見てねえぞ。一回HP0にしたらバリア復活と次の闇の紋章士召喚して仕切り直しくらいやらないと速攻で終わる。こっちはエンゲージビームで当たり前のように100越えダメージ出せるからな。
 ちなみに闇の紋章士は各作品のラスボス。仕方ないけどトラキアのベルドはロプト教団の一般司祭でしかなく聖戦では章の途中で適当に始末される中ボスと同格程度の存在なので一人だけ格落ちすぎて笑っちゃう。ルート分岐でラスボスが変わるifと風花からは全ルート分……という事はなく、ハイドラとネメシスが参戦。多クミとかエガレアだったら笑えたけどさすがに違った。でもカムイベレトがこいつらと面識あるなら辿ったルートが自ずと確定してしまうのでは……?やっぱり翠風が正史ってことだな兄弟!(酒の代わりに血を浴びる音)
 OPはださいのに終章BGMはかっこよく聞こえる。どうして差がついたのか……イントロ、歌の有無の違い

外伝

ジャン

 異形兵から村人を守るマップ。ライブで回復されるもののほっとくと死ぬので進軍は急ぐ必要があるが、それとは別に民家の訪問もしたいのでどうしても戦力が分散してしまう。シグルドやセリカのエンゲージの使い方が鍵となる。

アンナ

 シーフが二人おり逃げるのが早いので急いで進軍する必要がある。アンナはかなり弱いのですぐに安全確保しないと危険。

ルキナ

 フェリアの闘技場。覚醒よろしく広いマップに突撃型AIだが敵の数が少ないため楽勝。最初の紋章士外伝なので意図的に簡単にしていると思われるが同時解禁のリンは普通にきつい。

リン

 なぜか封印のマップ。大量のボウナイトとドラゴンナイトが突っ込んでくるのでとても苦しい。ボウナイトは回避率を調整したシーフで森に陣取って処理、ドラゴンナイトは光の弓で撃ち落とす。増援は止めてもいいが経験値くれるので稼ぎたいなら出してもいい。リン自体は攻撃力が低すぎて弱いけど飛行や後衛は余裕で殺されるので注意。。

アイク

 絶望そして絶望。推奨レベル詐欺。原作同様圧倒的な物量を前に籠城せざるを得ないがこいつは原作無視の意味不明な初見殺しをやってくるので許せない。仕方ないので城は早々に放棄して右下で籠城する。これもう港町ワーレンだろ。あと虚無の呪い持ちの増援が出る。クソが。

ベレト

 聖墓。風花雪月ごっこやろうぜ!俺炎帝な!!とばかりに墓を荒らし回る教師の屑。そう、ですか。あなたも「失敗」だったのですね。
 敵は水晶破壊を優先して動くためクリアだけなら楽勝。水晶をいくつか割られても魔除けは貰えるので拘らないなら稼ぎマップ。

カムイ

 俺たちが本当の兄弟だ!(大嘘)両軍に攻撃したらどうかしら(脳筋)で有名な平原。マップの下の方に白夜暗夜の王族を模した雑魚がいてお金を持ってるので倒したいが、その前面にカムイが陣取っている上に向こうから突っ込んでくるので難しい。カムイが使えないせいで呪縛や龍脈による進軍阻止が出来ず、後ろに控える王族を始末する前にカムイが死ぬかカムイに殺されるかしてしまう。結局かなり食べ残したままカムイ倒して終わってしまった。欲しかったんですよねぇ、お金!!!!

エイリーク

 聖魔エアプだからわからん……。宝箱の回収がひたすらめんどい。結局ワープ使った。道が細いので龍脈やアイスロックがぶっ刺さる。あとエイリークのパンツ見える。 

シグルド

 ミレトス城からシアルフィ城まで。シグルドは当然シアルフィ城に陣取っているが聖戦10章の再現でもあるため取り巻きはグリューンリッターではなくロートリッター。もちろんメティオ持ってる奴もいる。シグルドよ、己の悲しみを知れ……とにかくセイジの大軍がキツいので重装キャラはかなり立ち位置に気を使う。
 ミレトス城攻略から始まる関係でヒルダやリデールはいないがユリウスイシュタルを模したセイジコンビがいたり例の浜辺でめがみぞう拾えたり原作再現要素が細かい。

リーフ

 渡河作戦。指揮レベル補正こそ無いもののロングアーチの威力と命中が異常に高くジェネラルの装甲すら余裕で貫いてくる。弾切れ待ちは安全だがドロップアイテム持ちを逃がしてしまうので中策。シグルドエンゲージで突撃は倒しきれずに敵ターンで死ぬので下策。ここまで申し上げれば神竜様はすでにおわかりでしょう 私があらためて申し上げるまでもありますまい
 対岸にはラインハルト改めリーフ率いるゲルプリッターが待機しており、迂闊に進むと橋を落とされて退路を塞がれた所に全軍突撃してくるので達が悪い。呪縛、フリーズ、アイスロックなどを駆使して敵の足並みを崩し各個撃破が有効。
 城に陣取っているジェネラルは使えもしない杖と魔法を持っているが、原作ではバロンという杖や魔法を使える重装クラスがおり、あくまでその再現であってバグや設定ミスじゃない。烈火のホースキラー傭兵くんは多分ミスだろうけど。

ロイ

 封印の剣。マードックと直接交戦したかのような口ぶりだが、ほぼ絶対勝てないステータス差があるのでわざわざマードックにロイをぶつけたプレイヤーはそう多くないだろう。
 増援でドラゴンナイトの大軍が延々突っ込んでくるので強力な弓使いが最低二人は欲しい。しかし増援出現前にリュールが羽音を察知して教えてくれる上出現即行動しないのであの頃に比べたらめちゃくちゃ優しい。

ミカヤ

 血の誓約に追い詰められたミカヤがヤケクソで戦って死のうとした場所。今作では珍しい防衛マップ。原作で段差だった所がただの階段になっている上、厄介だった鷹の半獣どもがいないのでかなり別物。とにかく敵の数が多く大軍が固まって突っ込んでくるのでバラけずに防衛地点付近に固まって布陣し火炎砲台や龍脈を駆使して渋滞させチマチマ削っていきたい。
 ミカヤの近くには暁の団とジルとツイハークを模した雑魚がいるが何故かブラッドとタロイモさんがハブられている。かわいそう

セリカ

 全然覚えてないけど多分ドラゴンゾンビとか出てくるとこ。マップギミックはドーマ教団祈祷師のメサイアを再現した増援召喚。正直セリカが開幕ワープライナで特攻してきたせいでギミックを味わう前に終わった。語ることなし。

マルス

 アリティア城。秘密の店は、無い。シーフが多いが宝物庫前に居座るブレイブヒーロー軍団のステータスが冗談みたいに高いのでスムーズな正面突破は中々厳しい。アイスロック要員を多めに用意するかワープで強キャラを送り込むかして時間を稼ぎたい。実は宝箱の中身は大したことないので最悪スルーしても良い。その後は紋章の城内戦にありがちな入り口(=初期位置付近)からの増援が来るので頑張って処理した後玉座の間を制圧する。入り口が1マスしかないので呪縛や龍脈で簡単に渋滞させられる。後は3マス射程攻撃でチマチマ削ってれば勝てる。
 ちなみにマルスは毎ターン回復するので今作では非常に貴重なボスチクができる。レイピアでなぶり殺されたロレンス将軍の苦痛を、無念を、絶望を思い知らせてやれ。

リュール

 勝利条件変更という巻き戻し前提の初見殺しをやってくる。まあ初期配置の敵がやたら少ないから何かしら察してはいたけどさぁ……。開幕指輪奪還すると圧倒的物量に押し潰されるので指輪泥棒は泳がせつつ周囲の雑魚を全滅させて離脱地点付近で指輪を取り返し、すぐさま右上か左上に全員集合して籠城するのがいい。敵の数は多いが特別厄介な個体はいないのでじっくりやれば割と簡単。

DLC

チキ

 氷竜神殿。秘密の店が、ある。氷竜は飛行移動で3射程の防御無視+移動不可効果付きブレスを吐き散らす強敵。おまけに増援で神殿入口付近から3ターンに1回35ターン目まで湧き続ける。神殿内で挟み撃ちされると死ぬので出待ちして枯れるまで潰し続けるのが得策。こいつらを即死させられる弓使いが2人以上いるかどうかで難易度が激変する。後は氷床で移動力が上がることに注意すれば時間はかかるが何とかなる。

ヘクトル

 お前の死に場所は戦場宣告されるマップ。毒の霧がうざいが敵そのものは質も量もDLC最低レベルなので稼ぎマップ。シーフの始末だけは指輪腕輪が揃ってないと若干めんどいがそれだけ。

セネリオ

 暁のカウク洞窟。どこだよ……って感じだけどラグズ連合がゼルギウス相手に敗走した際、セネリオの判断で逃げ込んだ灼熱の溶岩洞窟。セネリオに縁のあるマップが少ないから仕方ないけど地味。
 マップ中央のリブロー軍団がひたすら遅延行為やってくるゴミクソカスマップ。AIスキップ推奨。特に敵が上級職になるレベルで挑戦すると大量のグリフォンナイトが全員リブロー完備しててウザすぎ。増援で延々湧いてくるし。初見ルナ3時間半かかったわクソが。ラグズ差別主義者は滅べ。

カミラ

 白夜23章の地下水路。原作じゃここだけ白夜らしからぬ難易度でプレイヤーを戦慄させたが、やっぱ暗夜ルナやった身としてはタクミ港が良かった……。
 ここもリブロー持ち無限増援グリフォンがうざすぎ。ただでさえ狭い水路で満足に身動き取れないのに向こうはお構いなしに突撃してくる。銀武器グリフォンと魔法武器グリフォンが混在してるからジェネラルで蓋すればおkともならないし。レベルが低い内に挑戦するのが得策。

クロム&ルフレ

 竜の祭壇。ルフレはしっかりトロンを装備しているがクロムに撃つことはない。
 ただでさえ覚醒特有の平らなマップと突撃型AIがキツいのに水晶を3つ同時に破壊ということでルナティックでは禁忌である戦力の分散配置を強制される上に破壊したらしたで水浸しにされ合流もままならないまま本隊と下からの増援に挟まれるという地獄。やっぱ邪竜って糞だわ。

ヴェロニカ

 なんかよくわからんマップだけどヴェロニカの後ろにあるのはまさしくFEHのガチャ画面に出てくるアレ。増援出現の度にヴェロニカが例のBGMとともにガチャを引き出すギャグ全振りマップ。開幕から戦力を二分されているのが辛いが敵は大して強くないので飛行移動やワープを駆使して合流さえ出来れば後は稼ぎマップ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?