【入門編】シエテHL マグナ手動編成で行ってみた

今までのマルチの中で多分一番イケメンな敵

第三弾になった、レヴァンスに行ってみようの回。

ジークフリートHLに行ってみる会を皮切りに、他のレヴァンスにも行けるようにみんなで装備共有したり役割分担したりし始めて、盛り上がっている雰囲気。

今日はシエテHLに行ってみようの回。



主人公ジョブとキャラ編成


どこでも剣豪~~(青色狸)

奥義で貢献度を稼いでいく。
アギエルバとメデュは必須。ウィルナスは某炎柱でも代用はできる。ちょっと癖あるしT数増えるけど、まぁ、やれないこともない感じ。
炎柱は最悪いない時、試してみていい感じの調整をしてね。

水着メデューサ(80) 支援(火力)役【防御】​
 1アビの累積攻防ダウン、3アビの行動制御でリカバリーをする

ウィルナス(80) 火力 【防御】​
 奥義回してTAで貢献度を稼いでいく。
 溜まったFC打つと奥義ゲージ溜まってまた奥義が打てる優秀。
 高火力なので、いると青箱までの時間を短縮できる。
 (代用は後述)

アギエルバ かばう役 【防御】​
 全力でかばってくれる漢 ​
 そして被ダメ2000になるカッチカチ漢
これぞ盾って感じのキャラ。持ってるとシエテHLは怖くない。

​浴衣ナタク(星晶獣)役 【バランス】​
 水着メデュのサポアビTA確定にするための子。​星晶獣ならだれでもいいけど、事故った時貢献度少しでも稼げるように。。保険保険。。

ミカエル(星晶獣)役 【バランス】​
 サポアビ目的。と水着メデュのサポアビTA確定にするための子。
 裏にいるだけで強い優秀な子。

上記キャラがいない場合は、後述するシエテHLの仕様とあわせて手持ちと相談して編成組んでみてください。
記事の一番最後に代用可能そうなキャラの画像を紹介しておくのでよかったら最後まで見てみてね

武器編成と召喚石編成

マグナ×ルシの編成。
私の手持ちでできる最大限がこれなので、自分の手持ちと相談して入れ替えてみてね。
この編成で組んだ時の効果量と実際のHPを載せておく。主人公のLBなどで前後があるので大体の目安。

フレンド石はルシフェル250を選択。

そこそこHP確保ができるし、アギエルバがかばってくれるから割と動ける。
アギエルバの1アビをきれないように調整しよう。

シエテHLの行動と対処法


注意点。

FCゲージがあること。本体HPバーの右下に表示されている。
ゲージがたまって光っている状態で
【ロット・イルジオーネ】が発動する。
ゲーがたまった状態でターン開始後、一番初めに押したアビリティが効果発動せずキャンセルという扱いになる。
例)水着メデュの3アビを使った場合アビリティキャンセルされて『行動不能効果』が付与されない。回復や見方バフ付与も同じように付与されず、ただただキャンセルされちゃう。
FCゲージ量には注意して進めていこう。

特殊技

『エンブレーマ』(解除条件が表示されている)
 (敵の剣光Lvがあがるだけ)
『インフィニート・クレアーレ』(解除条件が表示されている)
 (ランダム3倍ダメ×10回)
→エンブレーマは2種類あるので注意。エンブレーマはバフだけなので普通に攻撃。
 FCゲージの下に解除条件が表示されているインフィニート・クレアーレははアギエルバにタゲが付いてることを確認して攻撃。
※この2つの予兆解除条件はハイパワー編成でないと解除ができないので、初心者編では気にしない。

『エンブレーマ』(バトル開始時)
『シエン・ミル・エスパーダ』(特殊技)(10T目)
→解除条件のついていない状態の特殊行動は中断不可。   
このエンブレーマ発動後、シエン・ミル・エスパーダが発動。これもダメージ無効なのでガード。
どっちもランダムダメ17777×8回なので、アギエルバにタゲが付いてることを確認。

『グラン・シャリオ』(HP10%トリガー)
これを乗り越えないと10パーセント以降を殴ることができない。
無属性77777ダメージがサブ含む全員に飛んでくる。
乗り越え方→
 ①ティターン召喚してガード。
 ②全キャラHP77777以上にしてガード。
グラン・シャリオ乗り越えたら、オルポやルシ召喚してHP回復して進めていく。


基本的にアギエルバにかばってもらって攻撃していくスタンス。
1アビの効果とリキャストに1T空きがあるので、そのタイミングでメデュ3アビやアギエルバ3アビでリキャストあげて切れないように立ち回ればランダムダメで減ったキャラにキュアポ補給してあげるだけで青箱まではぼちぼち稼げる。

部屋速早いとアビポチポチしてたら気が付いたらグランシャリオ飛んできてることもあるので、シエテHLは慣れるまではフレンドさんや団員さんと一緒に消化するのがいいかな。
どのレヴァンスにも言えることだけどね。笑


参考になったら、いいねコメント残してくれると嬉しいです。


終わり。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?