見出し画像

大好きなヨガ!ヨガウェアを作ってみました!

ヨガ着、いいものを買おうかな〜と思うと結構いいお値段 >_< では作っちゃおうかな!と思い、持ってるヨガ着を研究して作っちゃいました!カットソーソーイングの練習にもなります!


まずは素材選びに時間かけました

ツーウェイと言うニット地を選びました。
縦にも横にも伸びるものをツーウェイといいます。ニット地(編みもの)です。
基本的にはアトリエにある生地から選ぶ
これがたくさんあるんですよね〜^^;
中でも黒地にハート柄のが目についた!
なんとツーウェイではないか。
これに決まりだな❗️

生地に合わせたデザインを考える

ヨガの先生や、若い子はぴたっ!としたものを着てますが、私たちシニアは少しゆとりのあるものを着ます。
これがちょっと安心なんです。
私が持っているヨガ着を参考に良いところを組み合わせてデザインしました。

画像3


♪ ウェストはゴムになっていて縛る紐が付いているので動きやすく調整が可能なこと。

画像2

♪ 膝下までの

♪ 何よりも良いポイントは膝にタックが入っていること!足を曲げやすくあぐらの姿勢になりやすい!

画像1


デザインが決まればパターン作成

手持ちの一番形が近いヨガ着から型抜きをしまた
「型抜き」とは、実際の服の幅や丈などの寸法をとって(測って)型紙(パターン)を取る(作る)ことです。
そこから変えたいとこや、他のヨガ着の良いところを加えて修正をします。

♪ 注意しないといけないところは、
参考にするお洋服のテンション(伸び率)と作る生地のテンションが違うことが多いので、参考にするお洋服の寸法で測っても思い通りのものができないことがあります。

気をつけましょう!

裁断はロータリーカッターで、スイスイ

接着芯もなく、裁断は比較的簡単でした。


ツーウェイでもちゃんと地の目を通し「たて地」でとります。


縦横に伸びる生地は裁断がしにくいですね。


ロータリーカッターで裁断すると型紙と一緒に切れるのできれいに切れます。
大小を使うと便利です。
大きいほうは直線で
小さいほうはカーブのところを切ります


ロータリーカッターの刃は意外に早く切れなくなります。
2つ使っていると両方とも変える期間が長くなっていいですよ


縫製は4本糸ロックミシンでカットソーソーイング


ここまできたら縫製は楽楽です❣️


ただずれないようにすることだけは注意します!
びっくりするほどあっという間にできますよ!

今回のヨガ作りでの最大の失敗

ツーウェイの生地なのでそんなに縮まないから地直しなしで裁断に入った
それは間違いではなかったのです。


ですが、染料が強くって1回洗わないとミシンやら、イスやら、手も、まっくろくろすけでした。・°°・(>_<)・°°・。
やはりちょっと試しに扱ってみるということが大事だなぁと改めて感じました
こんなこともありますよ!と言うことで皆さんも気をつけてね!

まとめ

今回は「こんなの作りました!」と言うご紹介のブログになりましたが

今後は、もっと皆さんが作りやすく型紙や縫い方を工夫してYouTubeやブログで紹介していきたいと思っています❗️

少々お待ちを(^^)

他にも「こんなの作りたい!」とか「こういう縫い方を教えて欲しい」とか言うのがあればどうぞコメントをください。
できる限り答えていきたいと思います( ◠‿◠ )



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?