見出し画像

子供と一緒に楽しめる手芸をご紹介していきます♪第一弾は「レジンで作るアクセサリー 」UVライトがなくても作れます!

6歳になる私の孫は、私の洋裁のアトリエが大好きです!
日頃 おうちにないものがたくさんあるから、
また、扱ってはダメよ!と言われるようなものを使わせてもらえるから(^^)

きっかけはコロナ自粛生活

昨年の今頃から、コロナ自粛で 私自身も学校の仕事が休みになり、
子供たちも休みになり、
仕事に行く娘の代わりによく預かってた時に 
私の洋裁のアトリエでと「使っていいよ!」と言うと 
残り切れを使って、
ハサミや針で自由にものづくりをしていました。

ちらっと私の顔を見ながら 「これは触っていいかなぁ〜?」 「使っていいかなぁ〜?」 と言うような表情をしながらがとても可愛かった💕「使っていいよ!」と言うと残り切れを使って、
ハサミや針で自由にものづくりをしていました

それならと、きちんと正しい道具の使い方も教えようと思い
「縫い縫い」と「編み編み」を教えてはじめたのがきっかけ(^^)

そんなこんなで 最初は手取り足取りでしたが、
今では針と糸を使っていろいろなものを作っています!
それ以外にも 結んだりして思いもかけない発想で物作りで遊んでます

時々はありゃリャ〜〜これ切ってしまったかぁ〜(>_<)と言うようなものもありますがそこは可愛さが勝ります❣️

親子で、またはおばあちゃんと一緒に手芸を楽しんでみたらどうかなぁ〜
そんな作り方を提案したらどうかな〜と思いYouTubeで作ってみました

単純に作り方、単純に子供と一緒に作って楽しいと言う動画でいいかなと思ったのですが・・・・・

そこはやはり子供にとって危険もあります
ブログでその辺も含めて詳しく書こうと思いました

ちょっと長かったですね前置き💦

材料(レジンでヘアゴム作り)とお道具(あると便利な)

画像5

・UVレジン液(セリアで購入)
紫外線に反応して固まる性質を持った透明の樹脂です
いろいろなタイプがあるのですが
手芸店で売っているものは、量も多く、価格もやや高め、高性能(早く硬化します)
百均のものは、手ごろな値段ですが、量は少なく、意外に気泡がいっぱい出る

こんなに違うんだなと実感しました。
値段は嘘をつかないなと思いましたが、子供と一緒に気兼ねなく遊ぶならこちらでもいいかなと思います。

画像1

・台座付のヘアゴム(セリアで購入)

百均にはアクセサリー作りに必要な材料が結構充実してて楽しいです
・台座の中に入れるもの
今回は「すみっコぐらし」のお菓子の空き箱

動画にも出てきた、富岡さんのは「キャンディーの袋」です
他にもアイデア次第で中身はいろいろできると思います

そこからオリジナルで 絵を描いたものとかにすると、
もっと楽しくなるかもですね🎶

・ラメ入りマニキュア(百均)飾りなのでなくても良い

・竹串
お料理に使うもので十分!

・UVライト
今回私は36ワットで2分の照射タイマー付きの物を使いました。

UVライトがないと作れないと思わないで!

ない方はちょっと時間がかかりますが太陽光(紫外線)でも固まります
照射時間はレジンの種類や、塗った量などによって違います。
百均のものはちょっと時間がかかります>_<

10年前位まで、UVライトは一般的でなかったので、
みんな日光で硬化させてました。
曇ってたらちっとも固まらなくて、授業の時は、「じゃぁ〜来週ね!」って感じです。
なければそんなもんだと思ってたのでそれほど大変だとは思いませんでしたよ
レジン液の価格の高いやつは気泡も入らず効果する時間も短いです(^^)

さて材料はそれぐらいです

作業を始める前に

作業するときはテーブルの上にレジンがついたりして汚れますのでビニールクロスをすいたり、カッターマットを敷いとくといいと思います


さて作っていきます。


台座にレジン液でベースをつくる

比較的薄くまんべんなく台座にぬりましょう!
気泡が出るので竹串でつぶします

画像3

1回目UVライトで硬化

速乾性のレジン液だと30秒位で良いのですが百均のでは1分ぐらいかかりました。ここはガチガチに固めなくて軽くで大丈夫

動画ではUVライトの台を使ってますが、
UVライトがない場合はクリアファイルを使うと良いです。

中の物(すみっコぐらしの空箱からの物)を台座の上に置く

台座の上に入れるものをお菓子の空箱からカットしていきます
これはどんなふうにカットしてもいいと思います

今回の私たちの作品も、きれいに四角く切ろうと思うとだんだんちっちゃくなってて外枠より だいぶ ちっちゃくなってしまいました💦

画像4

そして、ちょうど真ん中に来るように丁寧に置きます
竹串で調整するといいですよ

2回目のUVライトで照射

中央がこんもり盛り上がるようにたっぷりとつけてます

照射時間、今回は少し前回よりも少し長く、2分程度でやりました。

竹串で触って固まってたら次の工程に進みます。
固まってなかったらもう一度硬化してみます

ラメ入りマニキュアで飾る

今回、百均のラメ入りマニキュアで飾りました。
ラメだけのものもあります(百均にあるかは不明)

他にもビーズやラインストーン、パールなどで飾っても楽しいです
ネイルのコーナーに行くとちっちゃいパールのブリオンとかも売ってるので選ぶのも楽しいかと思います

3回目のUVライトで照射

 仕上げに3回目のレジン液を塗り照射します

気泡がないように丁寧に隅っこまで塗ります
どうしても消えない気泡は隅っこに持っていきましょう!
台座の縁が隠れるくらいでいいと思います

3回目は最後、しっかり固まるまで
動画のは2分ぐらいです

完成

画像2

注意する点

・UVライトで照射した直後は非常に熱くなっているのですぐには触らないようにしてください。
硬化しているかどうか確認するときは竹串を使用するといいです

・ライトを直接見なようにしましょう!

子供と一緒に手芸を楽しむポイント


大人が使う道具と同じものを使ってする場合
ちょっと危ないし子供には・・・・・と思うと思いますが、しっかりと子供を見ながらやる!というのが大事なポイントだと思います。

お勉強ができても そのお勉強を生かせる応用ができる「スキルを発達」させるには大人と一緒に何かをやるというのがとても大事だと思います。

子供が大好きなYouTubeの動画を見ていると親子で遊んでいるのがあります。

親が真剣に子供と一緒に遊んでいる様子を好んでいるのを見ていると
一緒に遊んであげるのが1番「心と頭の栄養」になりそうな気がします(^^)v

皆さん一緒に子供と一緒に手芸を楽しんでみませんか!
意外に上手だったりしますよ(fight‼︎)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?