マガジンのカバー画像

デジタル人材育成に関する取組

45
やまぐちDX推進拠点「Y-BASE」で実施したり、官民連携のデジタルコミュニティ「デジテック for YAMAGUCHI」の会員向けに実施したりした、デジタル人材育成に関するセミ… もっと読む
運営しているクリエイター

#新社会人に伝えたいこと

デジタルとリアル、両方の魅力を最大限に活かしたグループワーク術とは~やまぐちデザ…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 生成AIやその他のデジタル技術が急速に…

新たな挑戦者たちが、デザイン思考で課題に挑む~やまぐちデザインシンキングカレッジ…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 読書が趣味の私にとって、週末は積読(つ…

子どもから大人までもっと行きたくなる公園を、デザイン思考で生み出そう!~やまぐち…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 日本では最近AO入試を採用する大学が増え…

アイデアの種は、どんな実を結ぶのか「やまぐちデザインシンキングカレッジ」アドバン…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 WBC侍ジャパンの活躍に、胸躍った皆さ…

デザイン思考で大切なのは、実践と仲間~「やまぐちデザインシンキングカレッジ」アド…

2月17日に「やまぐちデザインシンキングカレッジ」アドバンストプログラム最終発表会が開催…

挑戦者たちが、デザイン思考で未来を切り拓く!~「やまぐちデザインシンキングカレッ…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。高校や大学の出願倍率が新聞に載りはじめる…

アイデア創出は、チキンレースだ!~「やまぐちデザインシンキングカレッジ」アドバンストプログラム・デザインワーク②~

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 先日の雪は凄かったですね。10年に一度の大寒波ということで、列島全体で道路や鉄道等が麻痺し、物流も滞る事態にもなりました。 そんな中、威力を発揮したのが、リモートワークです。交通網が機能不全になっても、在宅勤務などによって、社会的混乱がかなり緩和されたのではないでしょうか。10年ひと昔とは、よく言ったものです。 一方、リモートワークばかりでは、同僚との信頼関係が弱まり、チーム全体の知性や質が低下するリスクがあるとも言われて

デザイン思考で、課題にタックル!~「やまぐちデザインシンキングカレッジ」アドバン…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 デジテック運営事務局には、元高校球児や…

デザイン思考で、既存の枠を超えていこう!~「やまぐちデザインシンキングカレッジ」…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。11月8日は皆既月食と天王星食が共演する天…

デザイン思考で、健康寿命を日本一に!~やまぐちデザインシンキングカレッジ・ベーシ…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 先日、やまぐちデザインシンキングカレッ…

ウェルビーイングの鍵は「やりがい」と「つながり」~特別講演「Well-Beingあふれるデ…

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 やまたんが、はじめて「メタバース」とい…

「やまぐちデザインシンキングカレッジ」始動!~オープニングイベント体験レポート~

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 伊坂幸太郎さん原作の「ブレット・トレイ…

今話題のWell-beingを学べる特別講演が開催決定!

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 近年、世界数十か国で刊行され、日本でも…

「やまぐちデザインシンキングカレッジ」開講!~オープニングイベントが8月29日に開催~

こんにちは、デジテック運営事務局のやまたんです。 突然ですが、2024年で第100回を迎える箱根駅伝の大会予選会が、従来の関東学連所属のチームからオープン化し、全国の大学が参加可能になります。 101回目以降は未定ですが、常に全国の大学が参加可能になれば、陸上界の裾野が大きく広がり、日本長距離界がさらにレベルアップする可能性も十分にあると期待しています。 ということで、今回のおすすめの本は、三浦しおんさんの「風が強く吹いている」です。箱根駅伝に青春を捧げた若者たちの成長