見出し画像

先進国は、一斉に利上げ。欧州中央銀行編。

画像1

ヨーロッパ経済ニュースEUROPE NNAは2022年02月04日に、先進国で利上げ圧力高まる中で、ECB(European Central Bank/欧州中央銀行)は2022年02月03日に政策理事会を開き、ユーロ圏の市場介入金利(最重要の政策金利)を過去最低のゼロ%に据え置くことを決めた。
中銀預入金利もマイナス0.5%で維持。インフレ率が高騰し、慎重姿勢を貫いた。

https://time-az.com/main/detail/76178

政策理事会は、インフレ率が予測期間以後も目標の2%前後で安定的に推移すると判明するまで、政策金利をゼロ%に維持、またはそれ以下にする方針だと説明した。また、コアインフレ率の推移がインフレ率の2%での安定と中期的にわたり同調するかも評価するとした。

2020年03月に設けた「PEPP(Pandemic Emergency Purchasing Programme/パンデミック緊急購入プログラム)」については、2022年03月末に終了させる方針を改めて示した。2020年第1四半期(01~03月)の購入ペースを前期より減速し、3月末で買い入れを打ち切る方針。

従来の資産購入プログラムも前回の決定を維持。PEPP終了の影響を緩和するため、買い入れ額を現行の毎月€200億から第2四半期は€400億に引き上げ、第3四半期からは€300億とする。10月以降は買い入れ額を€200億に戻し、必要な限り継続するとしている。

ECBのクリスティーヌ・マドレーヌ・オデット・ラガルド(Christine Madeleine Odette Lagarde/1956年 - )総裁は「過去数カ月にインフレが急激に加速し、2022年01月も予想に反してさらに上向いた。」と指摘した。これは主にエネルギー価格の高騰によるものとし、インフレ率の高止まりは従来予想より長引くとの見解を示した。ただ、年内には減速するとみている。

ユーロ圏の1月のインフレ率(速報値)は5.1%と、2021年12月の5%からさらに加速し、統計開始以降の最高を更新した。

2022-02-03---先進国は、一斉に利上げ。イギリス編。
2022-01-20---ユーロ圏インフレ率5.0%、過去最高を更新。
2022-01-06---ドイツのインフレ率、過去30年で最高!2021年12月は5.3%上昇。
2021-10-01---ユーロ圏インフレ率、2021年09月エネ価格上昇で、13年ぶり高水準。
2021-04-22---欧州中央銀行、金利据え置き。PEPPの資産購入枠も€1兆8,500億で維持。
2021-06-16---イギリスのインフレ率、2021年05月はさらに2.1%に加速。
2021-01-07---ユーロ圏インフレ率、2020年12月もマイナス0.3%。
2020-09-10---欧州中央銀行、経済予想引き上げ、金利据え置き。
2020-08-31---ドイツのインフレ率、2020年08月は0.0%。
2020-06-10---ヨーロッパ各国の中銀、軒並みマイナス成長を予測。
2020-03-18---欧州中央銀行、経済影響悪化食い止めで、€7500億の資産追加購入!
2019-11-28---ドイツのインフレ率、2019年11月は1.1%で横ばい
2019-08-30---ユーロ圏のインフレ率速報値。2019年08月は横ばいの1%。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?