ken012

勉強が趣味です。日本の西側に住んでいます。ブログ:https://ken012.com/

ken012

勉強が趣味です。日本の西側に住んでいます。ブログ:https://ken012.com/

記事一覧

勉強のいいところ

お金がかからない お金が必要なのは教材を買うときと受験料くらいで、あとは勉強するのみなのでランニングコストはほとんどかかっていません。簿記3級の勉強をしていまし…

500
ken012
3日前
1

読書が受験勉強にも役立つなんて

読書は資格や受験の勉強にも役立つようです。 なぜなら、文章を読む力が付きますし(読解力?)、読書は知識を吸収できるし、一冊読み切ったという自信につながるのです。…

100
ken012
3日前
1

「夏を制する者は受験を制す」の意味とは⁉

夏を制する者は受験を制すとよく聞きますが 最近その意味が分かった気がします。 夏の時期は夏休みもあり自由時間があり勉強が進められると思っていました。 だから夏に…

100
ken012
3日前

勉強法の本を大量に読んだら

巷には勉強方法が大量にあふれていますが。いつかは勉強法を探し求めるのをやめる時が来るようです。勉強方法を探すことに夢中になり勉強ができなくなってしまうのです。 …

300
ken012
3日前

万人に通用する勉強法

毎年勉強法に関する本が新しく売り出されております。 気になる本を買い読んでいるのですが、分かったことがあります。 それは万人に通用する勉強方法はないということで…

500
ken012
3日前
1

書き込みをした本

書き込んである部分だけ読めばよく、読む分量が何も書き込んでいない場合に比べて少ないため、早く読めるからです。 私はすでに持っている本をもう一冊買ってしまいました…

ken012
3日前

計算用紙としてのコピー用紙

今回は計算用紙としての使用を想定してコピー用紙を評価したいと思います。 評価対象はカインズホームのA4コピー用紙『文字がにじみにくいコピー用紙、2500枚』となります…

100
ken012
3日前

世界を広げるために勉強する

最近、勉強するのも自分の世界を広げる(=現実を広げる)ための手段の一つなのではないかと気づいたところであります。 現実を広げるとは知識を得てそれを実践することで…

ken012
3日前

お菓子を食べながら勉強する

お菓子を勉強の合間に食べると勉強が捗ります。 当たり前なのかもしれませんが、頭や手くらいしか動かさない勉強でもエネルギーは消費しているようなのです。 何か食べな…

100
ken012
3日前

解答用紙に直接書き込む

皆さんは計算問題をどのように解いていますか。 計算式を書かずに答えを求め直接解答用紙に記入すれば時間の短縮になります。 計算式を書いて答えを書き、解答用紙に答え…

ken012
3日前
1

資格は過去問から

資格試験の勉強は参考書→問題集という順番ですすめるのが定番だと思います。 資格の勉強は過去問から解き始めるのが効率が良いです。 その理由は参考書はオーバーワーク…

100
ken012
3日前

はじめに問題・解答用紙を準備する

問題用紙や解答用紙があとどれくらいあるか気になりませんか。 勉強途中で残り枚数を数えてみたり勉強とは関係ないことを始めてしまうのです。これはもったいないと思いま…

ken012
3日前

書いたら頭の中が整理される

どうしても解けない問題ってありませんか。 そんな難しい問題でも書いたら解けるようになります。 その理由は、頭に沸き起こってくる思考はとどめておくことが出来ないか…

500
ken012
3日前

勉強は特別なことじゃない

勉強法の本ばかり漁ったり、勉強の事しか考えておりませんでした。勉強を特別な何かと勘違いしていたのかもしれません。 日常生活でするほかの事と同じじゃないかと気づい…

200
ken012
3日前

短期合格を目指す利点

いつか合格できる。いつか受験できる。期限を決めずに長期戦をやっている。 上記のように長期型だとどこかで合格できなくてもいいかという気持ちがあるような気がします。…

100
ken012
3日前

pdfの不要なページを削除する方法

解答用紙や問題用紙を何部かコピーしておくと書き込みを遠慮なくできるので勉強前にまとめてコピーをストックするようにしています。 解答用紙や問題用紙はWeb上や書籍の…

ken012
3日前
1

勉強のいいところ

お金がかからない

お金が必要なのは教材を買うときと受験料くらいで、あとは勉強するのみなのでランニングコストはほとんどかかっていません。簿記3級の勉強をしていました。この時100万円貯まりました。

一人でもできる

自分の好きなペースで進められます。

わからないことが分かるようになる

最初はわからなかったことが分かるようになり、やれば点数が上がっていきます。

成長を実感できる

忍耐力がつ

もっとみる

読書が受験勉強にも役立つなんて

読書は資格や受験の勉強にも役立つようです。

なぜなら、文章を読む力が付きますし(読解力?)、読書は知識を吸収できるし、一冊読み切ったという自信につながるのです。

また、著者の思考をインストールできます。思考や行動にも影響があるのです。さらに著者が経験した物語を追体験し、気分が楽になったりモチベーション維持につながるようです。

もっとみる

「夏を制する者は受験を制す」の意味とは⁉

夏を制する者は受験を制すとよく聞きますが

最近その意味が分かった気がします。

夏の時期は夏休みもあり自由時間があり勉強が進められると思っていました。

だから夏に勉強を進められれば合格に近づくという意味で理解していたのです。

もっとみる

勉強法の本を大量に読んだら

巷には勉強方法が大量にあふれていますが。いつかは勉強法を探し求めるのをやめる時が来るようです。勉強方法を探すことに夢中になり勉強ができなくなってしまうのです。

たいてい読んで終わりになってしまうことが多く、参考になるところが1つや2つあればよい方なのです。

志望校に合格した人でも世の中のすべての勉強方法の本を読んでいるわけではないのではないでしょうか。

もっとみる

万人に通用する勉強法

毎年勉強法に関する本が新しく売り出されております。

気になる本を買い読んでいるのですが、分かったことがあります。

それは万人に通用する勉強方法はないということです。

その理由は著者と私たち読者は生まれも育ちも違うからです。

もっとみる

書き込みをした本

書き込んである部分だけ読めばよく、読む分量が何も書き込んでいない場合に比べて少ないため、早く読めるからです。

私はすでに持っている本をもう一冊買ってしまいました。買っていたことを忘れていたのです。そしてなぜか書き込みしている方を読んでしまうのです。

なぜかごちゃごちゃ書き込みしてある方が読みやすいのです。

書き込みをした本の方が読むところと読まないところがはっきりするので内容が分かりやすくな

もっとみる

計算用紙としてのコピー用紙

今回は計算用紙としての使用を想定してコピー用紙を評価したいと思います。

評価対象はカインズホームのA4コピー用紙『文字がにじみにくいコピー用紙、2500枚』となります。

勉強にコピー用紙を使うなら米坪67g/m2のコピー用紙をおすすめします。

その理由は、米坪60g/m2のコピー用紙は万年筆のインクが裏写りするからです。

もっとみる

世界を広げるために勉強する

最近、勉強するのも自分の世界を広げる(=現実を広げる)ための手段の一つなのではないかと気づいたところであります。

現実を広げるとは知識を得てそれを実践することですが、

現実を広げなければならない理由は学生や社会人になると世界が狭くなりがちだからです。

学校や職場の往復で人間関係や知識など世界が広がっていきにくいものです。

もし仕事しかやっていない。趣味もない。といった状態ですと職場の人間関

もっとみる

お菓子を食べながら勉強する

お菓子を勉強の合間に食べると勉強が捗ります。

当たり前なのかもしれませんが、頭や手くらいしか動かさない勉強でもエネルギーは消費しているようなのです。

何か食べないとお腹が減って勉強の速度が下がるのです。

私は勉強前に紅茶とお菓子を食べています。

もっとみる

解答用紙に直接書き込む

皆さんは計算問題をどのように解いていますか。

計算式を書かずに答えを求め直接解答用紙に記入すれば時間の短縮になります。

計算式を書いて答えを書き、解答用紙に答えを転記すると答えを2回書かなければならずその分時間がかかります。

下書きを省略すると答えを1回書けばよいので速く解くことが出来ます。

建設業経理士の原価計算では表を完成させる問題があり、計算を大量にしなければなりません。その都度計算

もっとみる

資格は過去問から

資格試験の勉強は参考書→問題集という順番ですすめるのが定番だと思います。

資格の勉強は過去問から解き始めるのが効率が良いです。

その理由は参考書はオーバーワークになりがちだからです。

①出題範囲をすべてやることになる

もっとみる

はじめに問題・解答用紙を準備する

問題用紙や解答用紙があとどれくらいあるか気になりませんか。

勉強途中で残り枚数を数えてみたり勉強とは関係ないことを始めてしまうのです。これはもったいないと思います。

私は休日わざわざ印刷するためににコンビニまで行っていました。ある時は仕事帰りにコンビニで印刷していました。すると帰りが遅くなります。この間に問題解けるのです。

どうすればもっと早く印刷できるかなんてことも考えていました。

そも

もっとみる

書いたら頭の中が整理される

どうしても解けない問題ってありませんか。

そんな難しい問題でも書いたら解けるようになります。

その理由は、頭に沸き起こってくる思考はとどめておくことが出来ないからです。

思考は出ては消え出ては消えを繰り返しているようなのです。頭の中だけで解こうとすると消えたことを思い出さなければならず、混乱するのかもしれません。

私は建設業経理士1級の財務分析の第3問がどうしても解けるようならずとうとう最

もっとみる

勉強は特別なことじゃない

勉強法の本ばかり漁ったり、勉強の事しか考えておりませんでした。勉強を特別な何かと勘違いしていたのかもしれません。

日常生活でするほかの事と同じじゃないかと気づいたのです。
なぜなら小学生でも勉強はしますし、高校受験にしても一応どこかに合格しなければいけないから仕方なしにする面もありますが学生生活のイベントのうちの一つくらいのことではないでしょうか。

小学生だったころはいくらゲームが好きだといっ

もっとみる

短期合格を目指す利点

いつか合格できる。いつか受験できる。期限を決めずに長期戦をやっている。

上記のように長期型だとどこかで合格できなくてもいいかという気持ちがあるような気がします。

そのために潜在意識上でも「不合格になっても次の試験で合格すればいいってことは今はそんなに大事じゃないってことだよね。じゃ勉強はいいか」となり、合格から遠ざかってしまう方向に無意識に向かっていくのかもしれません。

だから短期で進めるこ

もっとみる

pdfの不要なページを削除する方法

解答用紙や問題用紙を何部かコピーしておくと書き込みを遠慮なくできるので勉強前にまとめてコピーをストックするようにしています。

解答用紙や問題用紙はWeb上や書籍の付属サービスでダウンロードできるのですが、表紙や白紙など不要になるページが出あります。

pdf読み取りソフトのacrobat readerはページを削除したり文字を編集することはできません。
そのためページを削除するためにはpdfの編

もっとみる