見出し画像

【10月号】ダイスのお便り「さいの目」

ダイスプロジェクトの、普段はあまりお目にかかれないプロジェクトの裏側やスタッフの素顔、社内で起こった驚きのエピソードなどを不定期にお届けします。

「さいの目」とは、サイコロのこと。
サイコロのように多面性のあるダイスプロジェクトの視点で、日常の何気ない風景に彩りをプラスしていきたい、という思いを込めて名付けました。

みなさまのホッと一息タイムのお供に、お楽しみください。


目次

  1. 最近のダイス

  2. 幸せな仕事

  3. 私、こういうモノです

  4. 楽しい業務連絡


今月のダイスの様子を写真でお届け!!

イベント盛りだくさんで慌ただしかった10月。
忙しい気持ちをほっとさせる、ほっこりシーンもお届けします☆

約10ヶ月ぶりに開催された穴バー!生産者の実演調理にみんな興味津々です◎
原(建築チーム)、人生初のアイロンがけがうれしそうでなにより
育休中の曽我が子連れで会社へ。大泣きする赤ちゃんをこけしであやす橋爪(代表)と、食い物で吊る佐竹(コミュニケーションデザインチーム)


vol.2
まちのリビング

夕焼けに染まる武雄駅

心地よいソファがあって、座ったり寝っ転がったりテレビやゲームではしゃいだり、思い思いにくつろげるのが家の中のリビング。そんなリビングを駅前に作ってしまったという幸せな仕事。

武雄温泉駅は、市街地や温泉、御船山楽園をはじめとする武雄の観光地への入り口として多くの観光客に利用されている駅で、今年9月に開業した西九州新幹線の停車駅として今後さらに多くの利用が期待されている。その駅に隣接する駅前広場の設計をお手伝いすることになった。

初めに、新幹線開通に伴い大きな期待を背負ったプロジェクトであったが、観光客と同じくらい市民にも毎日活用してもらう駅にしよう、という市の想いがあった。通過導線としての広場じゃなく、市民の日常的な居場所になってもらいたいと。

子どもたちにとっては遊び場であり、学生にとっては待ち時間の勉強部屋、恋人たちにはデートスポットで、観光客には映えスポット、そして老若男女みんながのんびりくつろげる場を目指した。
それに加え、イベント時には舞台と客席になり、マルシェが並ぶ日は店舗と飲食ブースになる、人気のフードカーの乗り入れも可能とした。日常の市民の居場所であり非日常の舞台にもなりうる場、これを「まちのリビング」と位置付けた。

武雄らしさも大事にした。温泉の湯けむりを思わせる霧の水場、御船山をイメージした段々状のステップやマウント。また、楼門の天井に忍ばせてあった4匹の干支の絵を広場の照明に組み込み、夜の広場の地面に現れる仕掛けはナイトタイムを幻想的な雰囲気に変化させてくれる。

御船山をイメージした段々状のステップやマウント
ナイトタイムの幻想的な武雄駅
温泉の湯けむりを思わせる霧の水場

時代と共に、パブリックスペースに求められるものは変化している。これからは、職場、学校、遊び場、イベント会場など用途境界がなくなり、マルチタスクに対応した可変性のある空間が新たなイノベーションを生み出すと考えた。多様な使われ方を叶える細分化されたプランで、観光と生活が交りながら新たなコミュニケーションが生まれる、そんな場づくりができたと思う。

駅前の大楠をそのまま残した。人々を包むこむリビングのような大きな木陰を作ってくれるだろう。前駅前広場ができた頃からたくさんの人々の流れを見てきたこの木が、シンボルツリーとしてこれからどんな武雄の未来を見ていくのだろうか。

大楠は今日も武雄駅を訪れる人々を見守る

建築空間チーム プロデューサー 小野洋平


穏やかそうに見えて静かに熱い、型にはまらない自由型人間
藤 尚人 Naoto Toh

得意の書で自己紹介

福岡生まれ。落ち着いてみられるけれど、実はまだ20代なんです。
高校卒業してから8年間は熊本県民。
大学生の頃、地理学のフィールドワークで地域での活動に関わったことをきっかけに、地域での取り組みに興味を持ちました。
大学卒業後、熊本のハウスメーカーでマーケティングや広報の仕事を経験し、満を持して2022年8月よりダイスプロジェクトの一員に。
前職での経験を活かしつつ、自分なりの地域との関わり方を模索中。

書道パフォーマンスをする藤

地域が楽しくなる仕掛け、まちに賑わいを生む仕掛けを、その地域の個性に合わせて考えます。
マルシェなど、暮らしにまつわるイベントも得意。企画から告知デザイン、運営まで、しっかりやります。特技の書を活かしたデザインもどんと来い!

#書道ボーイ #書道パフォーマンスもやります #筆ペン常備してます #揚げ物大好き #一番好きなのはエビフライ #次に唐揚げが好き #そしてチキン南蛮好き #休日はカメラ片手にドライブ #オレンジのスイフトを見かけたらきっと僕 #被写体は人よりモノ #フォトジェニックなカフェ大好き #写真を撮りたくなるお店情報待ってます #フォトジェニックな場所大好き #写真映えするスポット情報待ってます #おいしい揚げ物情報も大歓迎


11月に予定しているイベントやオープン情報などをお知らせします。

◆のあそびマルシェ
日時:11月3日(木・祝)11:00-16:00
会場:荒尾市プロローグ広場( 熊本県荒尾市大正町1丁目1
詳細は Instagramもチェック

◆DICE OPEN TALK(ダイスオープントーク) vol.2
テーマ:調整中
日時:11月18日(金)19:00-21:00
場所:URBANG TABLE( 福岡市中央区天神4丁目3-30 天神ビル新館1階
詳細は近日公開しますので、ダイスの FBをチェック!

◆玄海町日常体験モニターツアー
玄海町移住モニターツアー
日時:11月23日(水・祝)10:30-16:00
集合場所:玄海町役場( 佐賀県東松浦郡玄海町諸浦348
募集定員:5組
参加費:無料(昼食代は自己負担となります)
申し込みは こちら

◆みやま市総合市民センター(MIYAMAX)動画つくりました10月1日にオープンした芸術・健康・子育て支援の機能を備えた地域の交流拠点「みやま市総合市民センター(愛称:MIYAMAXみやまっくす)」の紹介動画の制作を行いました。
YouTubeからご覧ください!