見出し画像

購買意欲を刺激するPOP広告!つい買ってしまうPOP広告とはどんな広告?【日本デザインプランナー協会】

日本デザインプランナー協会です。POP広告は、購買意欲を促進するめに書かれた、商品の広告、プライスカードのことをいいます。また、お店に誘導するため店舗の入り口に置かれる、のぼりやA型スタンドのこともPOP広告に含まれます。
POP広告にそそられて、予定外のものを購入したことはありませんか。購買意欲を刺激されるPOP広告とは、どういうものでしょうか。

POPの役割とは商品の魅力を伝えること

POP広告は、大抵の小売店で目にすることがあります。POP広告はどのようにして消費者の購買意欲を刺激しているのでしょう。その役割について説明します。

POP広告があることで、まず認知度をあげます。特に季節商品、新商品などは消費者に認知される必要があります。そして、POP広告を活用して、パッケージだけでは伝えきれない魅力、例えば材料や生産者のこだわりなど商品の価値を伝えることができます。

スタッフを探さなくても情報が得られる

例えば、どこで採れた野菜、どこで水揚げされた魚など、気になることをスタッフに確認したくてもその都度スタッフを探すのは大変です。また、スタッフも何度も同じ質問を受けるのも大変です。それをPOP広告に記載しておけば、消費者はスタッフを探す手間もなく、納得して購入することができます。

・店舗のイメージ作り
POP広告があることにより、季節の移り変わりを表現することもできます。また、手書きによるPOP広告で温かい雰囲気作り、目立つPOP広告で活気があるお店の雰囲気作りをするできます。

購買意欲を刺激するPOP広告とは?

POP広告には、プライスカードやラミネート紙など種類があります。また、それらの種類によって伝える内容も違います。どのようなPOP広告が、購買意欲を刺激するのでしょうか。

・商品の魅力をアピール
新商品やあまり手にすることがない商品は、情報が少ない分、購入するのに躊躇することがあるかもしれません。そこで、その商品の魅力を最大限アピールするPOP広告があると手に取りやすくなります。

購入を迷っている時の購入にきっかけ作りは数値を入れること

POP広告は、購入を迷っている時の背中押しになることもあります。「それなら買ってみようかな」と思えるPOP広告が、購入を促進させます。
「限定〇〇個!」に弱い人は多いと思います。それだけでなく、「〇〇%増量」「〇%カット」と数値が入ると、購買意欲が高まります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?