どうする歯周ポケット、根尖性歯周炎!?~フラップ手術、意図的再植術、歯根端切除術、逆根管充填、歯肉剥離掻爬術編~


こちらの動画の予後についてお知らせしていきたいと思います。

2020年4月上旬に手術を行い治療経過を追っていました。

行った治療はルートセパレーション、近心根の意図的再植術、逆根管充填です。

画像1

歯肉を剥離し

画像2

分割し

画像3

抜歯します。

その後抜歯した歯根を掻爬し、MTAを逆根管充填しました。

画像4

MTAが固まったタイミングで再植します。

画像5


縫合、パックをし手術終了です。

術後は1ヶ月後にプロビ→3ヶ月経過となります。

約3ヶ月後の本日プロビ脱離で来院されたため写真をパシャリ

画像6

瘻孔が消えました。一応術後良好とします。

レントゲン上で骨硬化像が出ないかもしれません。上皮性の治癒を起こす可能性があるのが根尖病変です。私は瘻孔の消失も一つ治癒の目安としております。

レントゲン写真は後日追加していきます。

ヘミセクションで抜いてしまうより、近心根が残せることにより5番を削合せずに済みそうです。

少しでもBrになることを遅らせることも一つと思いますので、治療の一つとしてご参考にしてください。

今後ともA先生の歯医者チャンネルをどうぞよろしくお願いします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?