見出し画像

歯科治療本格的にできるのは何歳から?

個人差はありますが
小児患者さんで歯科治療がしっかり出来るのは
僕は早くても3歳前後からだと思っています👨‍⚕️

それまではなかなか
本格的な歯科治療は難しい傾向があります。
とても小さなむし歯治療とかならできると思いますが🤔

歯科用チェアーにうまく座れない場合と、座って処置を受けることができる場合
の2つのケースについてお話ししようと思います😄

歯科用チェアーに1人で座っての検診や治療が困難な場合

3歳未満であれば
knee to kneeのポジションといって
保護者と歯科医師が向かい合って座り
保護者に向き合って抱き抱えられた
小児患者さんの頭を歯科医師の膝の方へ
倒してもらう体勢で診たりします!(イラスト↓↓)

その際
保護者とお子さんはしっかり手を繋いでおいてもらいます😊

この姿勢では歯を削ったり、詰め物をしたりは難しいので
予防処置や歯の検診を主に行います。


しっかりと歯科用チェアーに座って治療できる場合

どんな処置においても基本ですが
道具についてや当日にやる事をしっかりと話してからゆっくりと治療を進めていきます。

その際には
Tell Show Do法という方法を用います。
やる事は英語の訳の通りで

Tell(伝える)→これから行うことをまず話す

Show(見せる)→使う道具や行う事を実際に見せたり、手鏡で見てもらいながら治療部位を指し示す

Do(やる)→伝えて見てもらった処置を実際に行なっていく

治療が終わったあとは少しでも前に進めていたらしっかり褒めてあげるようにしています✨

歯科医院によってはご褒美として
ガチャガチャができたり、スタンプカードにスタンプを押してもらえるなどのイベントがあるところも!

僕も開業をする際にはそれらの準備をしようと思っています😊


以上
本日は
小児患者さんの年齢や成長に応じた歯科治療の進め方についてでした。

いつもご覧いただきありがとうございます。

「執筆、監修者」
歯科医師:平岩瑛郁
出身大学:大阪歯科大学

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?