見出し画像

【デュエプレ16弾ND】5Cコントロール

はじめに

16弾NDプラチナ環境で20戦して15勝5敗のミラクル抜き5Cコントロールの紹介記事です。


自己紹介

デュエプレはサービス当初から無課金でやってて、時々マスター到達できるかどうか、普段はプラチナ沼の住民です。
ビートからミッドレンジ、コントロールまで幅広く浅く使いますが、割とコントロール目線。


どんなデッキか

フェアリーミラクルが16弾で落ちたので5Cコントロールは事実上引退かと思ってましたが、Twitterで見かけたのをコピって使ってみたところ、存外使用感が良かったので、改めてリベイクしてみました。
基本的な動きとしては、山盛りのメタカードで、相手の動きをのらりくらりと封じながら、パワーカードで押し返していくデッキです。
困ったら大正義HDMで大パンチして勝ちます。


デッキ構築

デッキはこんな感じ

メインデッキ

フェアリーライフ x4
お清めトラップ x4
ジャックアルカディアス x4
爆進エナジースパイラル x2
超次元ドラヴィダホール x4
超次元フェアリーホール x2
腐敗無頼トリプルマウス x2
クロス・アイニー x2
龍聖大河・L・デストラーデ x3
爆裂大河シルヴェスタVソード x2
策略と魅了の花籠 x4
キングアルカディアス x2
超次元ガードホール x2
永遠リュウセイ x1
HDM x2

超次元ゾーン

マティーニ
ジキル
シュヴァル
ジオ・ザ・マン
ドラヴィダ
ガンヴィート
ディアス
ディアボロス


戦略/主な回し方

序盤

ライフ/お清めでマナブースト。
MRC対面はお清め温存、他対面でも5マナ→7マナの動きを重視して、無理にブーストはしない。
中盤にどれを展開するかのプランを考えて1枚くらい有効打を残しながらマナ起きしていく。
相手のルピアとかヤッタレは優先的にジャックとかで焼く。
超次元早出しはエナスパでバウンスしたい。
ジオ・ザ・マンでマナ回収できるので、終盤に使うカードはあまり拘らない。

中盤

5~6マナ溜まったら、ドラヴィダ、ジオ、トリプルマウスあたりを召喚して牽制していく。
相手が呪文主体、超次元ビート→ドラヴィダ
NEXとか手札に強いのがありそう→トリプルマウス
ビート→デストラーデ
よくわからない、コントロール、様子見→ジオ・ザ・マンでマナ回収
の順で。

終盤

キング、HDM、超次元でロックをかけつつ割っていく。
ドラヴィダはデストラ+HDMで、
シュヴァルはドラヴィダ+ディアスとかで覚醒できるので狙っていく。
覚醒できないと今一つパンチ力に欠ける。
ジオ、キング、デストラ、ドラヴィダとか、相手にとってのマストカウンターを複数散らしながら、追い詰めていく感じ。


パワーカードの面々

デストラーデ

ビート対面に出せれば勝利は目前。

永遠リュウ

同じくビートにフタします。
MRCとかも一ターン凌げる。

キングアルカディアス

ハンターやエイリアン等、単色が多い環境で輝きます。
MRC相手にも一定数有効。

HDM

出して合体して殴る。
1枚でワンショットできるのが何よりも偉い。
5マナ帯、7マナ帯でとりあえず出すと、他のパワカが通る結果にもなるので、それはそれで。

超次元ガードホール

からの~

  • ディアスZで墓地削り+ハンデス/盤面除去

  • ガンヴィートで2面除去

  • ディアボロスで圧をかける

イレギュラーな使い方ですが、ドラヴィダやジオ・ザ・マン呼び出すのもアリ。とにかくなんでもできて強い。


個別に偉いカード

エナジースパイラル

進化獣はあんま入ってないので、モードで使い分けていく。
主に超次元にぶつけて消していくのに使う。

クロスアイニー

バルガやキリコ、ガガアルカなどへの返しとして、なるべく手札に温存しておきたい。ジャックと並んで小型を焼くのにも便利、お互い3枚づつでもいいかも。

ドラヴィダホール

お清めを無限に使いまわしていく。
ドラヴィダはどの対面でも何となく役に立つ。
ビート対面にマティーニを裏面で出すのも強い。

フェアリーホール

マナブーストして5→7の動きをしたいときに。
ジオ呼び出してマナ回収するのが強いが、手札と対面によっては、シュヴァル→進化獣の動きもあり。


採用候補

5Cだけあって、腐るほど候補はあるんですが…。

バルカディアスセット

ウル、ギャラクシーとセットで採用ありかも。
8マナはちょっと重たかったかな。

グレイトフルライフ

進化元が思ったより少ないので、手札に来ても出せないってケースが結構あったりして不採用。

ガロウズホール

超次元の枠を考え直したら採用の目もあるかも。
ガードホールと同じで2面展開できるのは強そう。

エナジーホール&アレグル

思ったより呪文が少ないので、イマイチ通りが悪かった。
デッキアウト対策&リソース補充に直結するので、コントロールが増えてくるなら有りかも。

ミカドホール

同様にビート対面が増えそうなら採用有りかも。
2面除去できるのはやっぱり強い。
こっちは超次元の入れ替え無しに採用可能だし。


対面別

MRC

微有利。
お清め絶対キープしながらドラヴィダ立てる。
ガードホール撃てたらディアスの地獄返霊で墓地を削っていく。
これを丁寧にやっていくだけ。

ビート系全般

トリガー次第、2枚めくれれば有利、1枚なら微有利、0枚は無理。
シルヴェスタ、キング、デストラーデ着地を目指して、全力マナブーストしながら粘る。
マティーニ裏面も活用する。
盾は厚くないけど意外と耐えれます。

トリーヴァグライフ

微不利。
グライフやガガアルカ対策としてクロスアイニーを握っておく。
グライフ着地されないようにジャックで進化元をマメに焼く。
手札の数で押し負けないように、マナブースト→ジオで回収を意識。

天門

有利。
色々あるけど、相手も展開が遅いのでのんびりキングやHDM着地を狙う。
単体除去は大事なんで握っておく。


終わりに

現在、マスター目指して頑張ってるところですが、ミラクル抜けたら無理、みたいな先入観はダメだな、と改めて思いました。
マスター到達したら、もう少し追記したいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?